構想からワークショップへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構想からワークショップへの意味・解説 

構想からワークショップへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:26 UTC 版)

レント (ミュージカル)」の記事における「構想からワークショップへ」の解説

『レント』企画は、劇作家ビリー・アロンソンが1988年着手したロックオペラ構想基づいている。翌89年になって当時29歳だったジョナサン・ラーソン作曲者として加わり、彼はこれに二つ重要な決定もたらした一つタイトルを『ラ・ボエーム』から『レント』替えること、そしてもうひとつ舞台アッパー・ウエスト・サイドからより現実味のあるイーストヴィレッジへ移すというものだった。それはとりもなおさずヴィレッジに住むラーソン自身毎月家賃工面苦労していたからにほかならない。 この時期『レント』筋書きプッチーニの『ラ・ボエーム』とほぼ平行したものとなっており、初っ端にロックミュージシャンのロジャーオペラでは詩人ロドルフォ)と映像作家マークオペラでは画家マルチェロ)が寒いといって原稿を燃やすところから大学哲学教えコリンズオペラでは哲学者のコッリーネ)がひょっこり帰ってきて、ドラマーのエンジェル・ドゥモット・シュナルド(オペラでは音楽家のショナール)がうるさいペット殺して金を稼ぐ話を披露その後ロウソク落とし物があってロジャーミミオペラでもミミ)が出会うところまで、まったく同じような展開となっている。 「ボヘミアン イーストヴィレッジ」が終焉迎えつつあった1991年頃になると、ラーソンプッチーニの『ラ・ボエーム』という足かせから逃れて、もっと自由なかたちで当時イーストヴィレッジとそこに生きる人々現実描きたい考えるようになる。そこで彼は、将来この企画ブロードウェイ興行収益上げ成功得た際にはアロンソンにも収益歩合確保するという条件のもとに、『レント』ラーソン個人単独企画とすることに合意をえた(つまり買い取った)。これ以降『レント』は、『ラ・ボエーム』のプロットとは特に関係のない、ラーソンオリジナル脚本である。 ジョナサン・ラーソン『レント』のために書いた曲は300曲にものぼるという。最終的にそのうち42曲が舞台に登ったが、これは通常のミュージカル構成するのが平均1525曲であるのと較べる格段に多い。 『レント』音楽は、個々の歌のスタイルが非常にバリーションに富んでいることが特徴的である。例えば、“Rent”はロックンロール、“One Song Glory”はバラード、“Light My Candle”はチャチャ、“Today 4 U”はディスコ、“Tango: Maureen”はタンゴ、“Out Tonight”はポップ、“Santa Fe”はR&B、“La Vie Boheme”は典型的なショーチューン、“Seasons Of Love”はゴスペル、“Without You”はフォークと、それぞれ異なスタイル書かれており、これらをすべて一人書き上げて編曲までしたジョナサン・ラーソン非凡な才能窺えるこうした曲目中にはちょっとしたアクシデント」で書かれたものもあった。ある日ジョナサン・ラーソン親しアフリカ系女性友人『レント』曲目について意見交換していた。この友人は、ラーソンがどんなスタイルの曲でも書けることに感心しつつも、「でもゴスペルだけはきっと無理よ」とからかい半分言った2週間後、彼女と再会したラーソンが「こんな感じ?」とピアノ弾き語ってみせたのが、“Seasons of Love” だった。 一方『レント』振り付けでは、登場人物しきりとテーブルの上乗るのが特徴的である。これはワークショップ期のレント舞台装置が非常に簡略で、舞台中央にあるものといえば本読みテーブルぐらいなものだった時代名残りである。ワークショップ試行錯誤繰り返しながら形成されていった 『レント』脚本は、朝令暮改で変わることが多かった。しかも『レント』の歌は歌詞のほぼ各行が韻を踏んでいるため(これがまた大変なことで、昨今ミュージカル ナンバー各行踏韻というのはほぼ皆無である)、オリジナルキャストころころ変わる台詞歌詞がなかなか覚えきれない。そこで彼らは、リハーサルでは脚本楽譜置いてあった中央のテーブルしきりと近寄った。その舞台上の滑稽な動きユニークな伝統として引き継がれ、これがブロードウェイ映画でも踏襲されている。 ジョナサン・ラーソンは、高校時代からの大親友ゲイHIV陽性だったり、エイズ何人かの友人失ったり、付き合っていた恋人女性レズビアン奪われるなどの体験実際にしており、こうしたラーソン個人経験想い出『レント』には数多く織り込まれている。 ライフサポートミーティング脇役登場するアリゴードンパムスー四人キャラクターの名前は、実際にエイズ死亡したラーソン親し友人の名前である。またラーソン取材のため実際にこうしたライフサポートミーティング何度参加しているが、ある日参加者男性が「ぼくは死ぬことは怖くないし、みんなを残して先に逝くことも恐れはしない。でもぼくが(病気進行によって)人として尊厳失ってしまうことは怖くて仕方ないんだ (I’m not afraid to die, and I’m not afraid to leave everyone behind, but I am afriad of losing my dignity.)」と発言した。この一言心に残ったラーソンその日のうちに“Will I?”を書き上げており、歌詞中にはこの男性実際言葉引用されている。 ジェシー・L・マーティン アンソニー・ラップ ニューヨーク・シアター・ワークショップを通じて助成金がおり、『レント』本格的なプロダクションとなるまで、ジョナサン・ラーソン軽食レストランウェイターとして働きチップ細々と生活を支えながら『レント』書いていた。そのレストランある日見習いウェイターしてやって来たのが、後にコリンズ役を演じることになる、ジェシー・L・マーティンだった。また@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ニューヨーク・シアター・ワークショップのチケット窓口アルバイトとして案内チケット販売などの手伝いをしていたのが、後にマーク役を演じることになるアンソニー・ラップだった。[要出典] ロジャー役にキャスティングされたアダム・パスカルは、本人ロックバンドリードボーカルをつとめる、舞台経験まったくない素人役者だった。ロックシンガーのパスカルには目を閉じたまま歌うという癖があり、スタッフ心配させたが、ある日これを指摘されると、二度と繰り返すことはなかったという。

※この「構想からワークショップへ」の解説は、「レント (ミュージカル)」の解説の一部です。
「構想からワークショップへ」を含む「レント (ミュージカル)」の記事については、「レント (ミュージカル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構想からワークショップへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構想からワークショップへ」の関連用語

構想からワークショップへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構想からワークショップへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレント (ミュージカル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS