構図・画法とは? わかりやすく解説

構図・画法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 07:40 UTC 版)

絵巻物」の記事における「構図・画法」の解説

絵巻物は、天地の幅が狭いという画面形式制約もあり、室内情景描いたものには、内部様子分かるように、建物屋根天井描かない表現法生まれた。『源氏物語絵巻』などに見られ、「吹抜屋台」と呼ばれる。なお、「吹抜屋台」は絵巻物限らず画帖などにも見られる描法である。 他に「異時図法」が、特徴的画法としてあげられる。これは、同一画面内に同一人物複数登場してその間時間的推移示されているもので、『伴大納言絵巻』の「子どもの喧嘩」の場面と、『信貴山縁起絵巻』の東大寺大仏殿場面がその代表例として知られる後者を例にとると、登場人物尼公あまぎみ)が1つ画面に計6回描かれている。これは尼公大仏殿到着し礼拝し夜通し参篭し、明け方出発するという一連の時間的経過1枚の絵で表現したのである絵巻物襖絵掛軸屏風などの形式根本的に異なるもう1つの点は、作品全体一度視野に入れることができないという点である。絵巻物は、博物館美術館等においてはガラスケース中に、数メートルわたって広げた状態で展示されるが、本来の鑑賞方法は、作品などの上に置き、左手新し場面繰り広げながら、右手ですでに見終わった画面巻き込んでいくというものであるこのような画面形式では、天地の高さには限界があるが、画面平方向の長さには制約がなく、物語の展開などを長大画面劇的に表現することが可能であり、そこに時間的な推移盛り込むともできる。たとえば、『伴大納言絵巻上巻応天門火災場面は、炎上する応天門火事見物群衆火災の報を聞いて現場駆け付ける政府役人などが、途中に「詞」を挟まず、数メートルわたって絵のみで描写されており、絵巻特性生かした例として著名である。このように、「絵」の部分長大続き巻物繰り広げるにつれて画面展開していく構図を「連続式構図」という。これに対して巻物の上広げた際に一目見渡せ程度大きさ横幅50 - 60cm程度)を一画面とし、絵と詞が交互に現れる形式を「段落式構図」といい[要出典]、『源氏物語絵巻』がその典型的な例である。現存作品を見ると、「連続式構図」のもの、つまり絵巻特性効果的に生かした作品はさほど多くなく、「段落式構図」の作品の方が多い。

※この「構図・画法」の解説は、「絵巻物」の解説の一部です。
「構図・画法」を含む「絵巻物」の記事については、「絵巻物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構図・画法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構図・画法」の関連用語

1
4% |||||

構図・画法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構図・画法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絵巻物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS