桑原家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 公家 > 桑原家の意味・解説 

桒原家

(桑原家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 22:49 UTC 版)

桒原家
丸に左三階松まるにひだりさんかいまつ
本姓 菅原氏高辻庶流五条庶流
家祖 桒原長義
種別 公家半家
華族子爵)→平民
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
凡例 / Category:日本の氏族

桒原家(桑原家、くわはらけ[1])は、菅原氏の流れを汲む五条家庶流の公家華族平民だった家。公家としての家格半家、華族としての家格は子爵[2]

概要

江戸時代前期の公卿・五条為庸(正二位権大納言)(1619年 - 1677年)の四男である桒原長義(正二位権中納言式部大輔)(1661年 - 1737年)を祖とする(ちなみに従二位参議式部権大輔・清岡長時は桒原長義の弟に当たる)。極官は桒原長義が得た権中納言・式部大輔。家業は紀伝道

江戸時代の家禄は30しかなかったため、江戸期の公家の中でも最も困窮していた家の一つとして知られ、当主がたった一人の従者と揉め事を起こし、口論の挙句、屋敷内で殺害してしまう事件を起こすなど、家運は振るわなかった。

明治2年(1869年)に公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると桒原家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として輔長が子爵に叙位された[2]。しかし家計は引き続き窮乏し、品位保持も困難を極めた。大正8年(1919年)には当主桒原孝長が人妻を射殺する事件を起こし、ついに爵位を返上。孝長には無期懲役の判決が下され、服役中の昭和2年(1927年3月30日に獄死した[4]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
五条為庸
 
 
 
桒原長義
 
 
 
適長
 
 
 
長視[5]
 
 
 
為彬[6]
 
 
 
忠長[7]
(為弘)
 
 
 
為顕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
順長為政
 
 
 
為政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔長歳長羽柴俊朗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為昭孝長
 
 
 
孝長

脚注

注釈

  1. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[3]

出典

  1. ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻によると、読み方は「くわばら」ではなく「くわはら」である。
  2. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 331.
  3. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  4. ^ 千田稔『明治・大正・昭和華族事件録』新潮文庫
  5. ^ 五条為範の4男。
  6. ^ 高辻家長の4男。
  7. ^ 高辻家長の2男。

参考文献

関連項目


桑原家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 19:34 UTC 版)

てるてる家族」の記事における「桑原家」の解説

桑原 和人くわばら かずと) 演 - 錦戸亮少年時代米田良冬子初恋の人、通称和ちゃん。子供の頃岩田製パン店パンの耳をもらいに来たことから冬子知り合う冬子持ってきたかき氷の器を、お守り代わりに肌身離さず持ち歩いていた。昭和39年から岩田製パン店で働く。家の貧しさから苦労重ねてきたため、屈折した性格であったが、やがて冬子両思いになり、最後は浪利のアドバイス冬子大胆な愛の告白を行う。架空キャラクターだが、原作者なかにし礼人格投影した人物だと云われる[要出典]。 桑原 賢作(くわばら けんさく) 演 - 阪本浩之 和人長兄。根は優しいが不器用で、不良少年として青春時代を送る。一度更生し岩田製パン店就職するが、父親の死きっかけに、弟達に楽をさせたい気持ちから賭博手を出し、金を持ち逃げし池田から姿を消すその後四国病死桑原 政也(くわばら まさや) 演 - 中村健、(少年時代宍戸佑輔) 和人の兄。賢作と同様根は優しいが努力が苦手。事故死した同僚の子供のために、会社の裏金を盗んでヤクザ追われる木塚 拓夫(きづか たくお)・木塚(きづか こうき) 演 - 森田直幸(拓夫)、金崎由名来(光) 政也の事故死した同僚の子である兄弟。政也が和人世話押し付けるが、ヤクザに見つかり和人と共に佐世保逃げる。

※この「桑原家」の解説は、「てるてる家族」の解説の一部です。
「桑原家」を含む「てるてる家族」の記事については、「てるてる家族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桑原家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑原家」の関連用語

桑原家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑原家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桒原家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのてるてる家族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS