漆の利用史とは? わかりやすく解説

漆の利用史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:07 UTC 版)

「漆」の記事における「漆の利用史」の解説

日本列島における漆の利用縄文時代から開始され土器接着装飾使われているほか、木製品に漆を塗ったものや、クシなど装身具塗ったものも出土している。漆製品縄文早期から出土し縄文時代通じて出土事例見られる2000年北海道函館市実施され垣ノ島遺跡調査で、出土した漆塗り副葬品が約9000年前作られたものであったことが明らかになった。これが現在、世界最古漆塗り製品である。弥生時代遺跡からは漆製品出土少なく塗装技術縄文段階異な簡略化されたものが多い。弥生時代からは武器への漆塗装が見られ古墳時代には皮革製品鉄製品などへの加工行われている。古墳時代に至るとを漆で塗装した存在見られる古代には漆容器紙に廃棄文書転用することが行われているが、漆の浸潤し廃棄文書漆紙文書呼ばれる漆紙文書土中においても遺存しやすくなり、木簡墨書土器と並ぶ出土文字資料として注目されている奈良時代には漆製品存在し良質な漆液を用い手間をかけて製作した堅地漆器貴重品として貴族階級用い一方で漆の使用量を減らし炭粉渋地(炭粉・柿渋混ぜた下地)を用い大量生産された普及漆器庶民用いたが、漆絵蒔絵装飾したものも見られる中世には林産資源ひとつとして漆の採取が行われており、甲斐国では守護武田氏が漆の納入求めている文書残され永禄3年武田家朱印状桑原家文書」『山梨県史』資料編4(県内文書所載)、『甲陽軍鑑』では武田信玄織田信長に漆を贈答し逸話記されている。

※この「漆の利用史」の解説は、「漆」の解説の一部です。
「漆の利用史」を含む「漆」の記事については、「漆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漆の利用史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漆の利用史」の関連用語

1
4% |||||

漆の利用史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漆の利用史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS