『救瘟袖暦』の刊行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『救瘟袖暦』の刊行の意味・解説 

『救瘟袖暦』の刊行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/18 23:13 UTC 版)

救瘟袖暦」の記事における「『救瘟袖暦』の刊行」の解説

平助は、友人仙台藩蘭医であった大槻玄沢に『救瘟袖暦』の刊行の意思伝えたところ、玄沢も喜んでそれを勧めたというが、平助生前には刊行されなかった。ただし、平助自筆稿本は、門人によって書写されている。 『救瘟袖暦』刊行されたのは、平助没後文化13年1816年3月のことであった刊本は横19センチメートル、縦25センチメートルで、「浅草馬道町(東都桑村半蔵」の奥付がある。「桑村半蔵」とは、3代桑原隆朝(桑原士愨、桑原隆朝如則)のことである。桑原家は、工藤家同様仙台藩江戸詰め藩医世襲しており、平助妻の実家にあたる。 桑原士愨(如則)は、文化12年1815年)に大槻玄沢の序を得て『救瘟袖暦』校訂し翌年刊行いたっている。工藤周庵(静卿)が刻した体裁とっているが、静卿は桑原士愨の次男当時はまだ幼く平助後継者であった工藤源四郎鞏卿が文化4年1807年12月34歳亡くなったのち工藤家養子入り、その家督継いだ人物である。 大槻玄沢は、「序」のなかで、桑原士愨の校訂し稿本について、これはまさしくかつて平助自分示したものであり、巻をひらいてこれを読むと、かすかに亡き親友逢う思いがして涙が流れてとまらない記しまた、士愨の刊行向けた努力については「士愨ノ挙、其ノ志、篤ト謂ウベキ可キ也」(原文漢文)として讃辞述べている。

※この「『救瘟袖暦』の刊行」の解説は、「救瘟袖暦」の解説の一部です。
「『救瘟袖暦』の刊行」を含む「救瘟袖暦」の記事については、「救瘟袖暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『救瘟袖暦』の刊行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『救瘟袖暦』の刊行」の関連用語

1
52% |||||

『救瘟袖暦』の刊行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『救瘟袖暦』の刊行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの救瘟袖暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS