架橋までとは? わかりやすく解説

架橋まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:46 UTC 版)

皆野橋」の記事における「架橋まで」の解説

秩父鉄道開通親鼻架橋によって秩父郡北部中心地となった皆野町は、それに伴い周辺町村との交通量増加への対応から、当地縣道皆野停車場小柱線のとしてけられる事となった。工事1934年昭和9年1月22日着手した橋の設計者は増田淳施工斎藤組である。架橋場所は周囲岩盤地質良好であったことと、秩父景観配慮したことから形式拱橋アーチ橋)が採用され架橋場所の周辺には砂利や砂が豊富で骨材入手容易だったことから、素材鉄筋コンクリート採用された。高欄鉄筋コンクリート膠泥モルタル仕上げである。橋台および橋脚の上部に中柱立てて背の高い灯が8ヶ所設置されていた。洪水面からの余裕高は橋台の起拱線(アーチ立ち上がり部分)を大田側は1.652メートル皆野側は2.347メートルとした。また、工事合わせて長さ523.88メートル皆野330メートル大田側193.88メートル)、幅員5.50メートル取り付け道路工事が行われた。 1935年昭和10年4月11日竣工し、同4月17日開通式が挙行された。総工費56,029円(内、橋梁工事費42,555円、取り付け道路工事13,474円)で、工事に関わった作業員人数12,655人であった

※この「架橋まで」の解説は、「皆野橋」の解説の一部です。
「架橋まで」を含む「皆野橋」の記事については、「皆野橋」の概要を参照ください。


架橋まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 14:59 UTC 版)

上平井橋」の記事における「架橋まで」の解説

更なる交通量増加により長127.7 m、幅員7 mの現在の橋架け替えられた。架橋1961年(昭和36年)10月着手1965年(昭和40年)10月完成した。2径間の曲弦ワーレントラスである。

※この「架橋まで」の解説は、「上平井橋」の解説の一部です。
「架橋まで」を含む「上平井橋」の記事については、「上平井橋」の概要を参照ください。


架橋まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 14:59 UTC 版)

奥戸橋」の記事における「架橋まで」の解説

東京府南葛飾郡奥戸村東京都心方面である西方村境中川になっていた。そしてこの中川を渡る手段は5箇所渡船曲金渡し諏訪野渡し奥戸新田渡し奥戸渡し上平井渡し)しかなく 不便だったため、1912年 (大正元年) 10月奥戸村大字奥戸新田石井源治ほか19人によって私設による橋梁架設出願が行われ、翌1913年 (大正2年) 6月竣工日より15年間は所定賃料徴収する賃取として認可された。架設当時奥戸村関根太郎理事長とする「奥戸村中川架橋協会」によって7月より開始され、翌1914年 (大正3年) 3月竣工4月1日開通した木造長さ77間、幅2間半長さ140 m、幅4.5 m)であり、経費15,500円のうち、2,800円は影響を受ける渡船への損害賠償充てられたという。

※この「架橋まで」の解説は、「奥戸橋」の解説の一部です。
「架橋まで」を含む「奥戸橋」の記事については、「奥戸橋」の概要を参照ください。


架橋まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 14:59 UTC 版)

青砥橋」の記事における「架橋まで」の解説

架橋開始時。国土地理院 空中写真閲覧サービス CKT794-C7B-2を元に加工竣工直前国土地理院 空中写真閲覧サービス CKT843-C7B-24 を元に加工青砥橋環状7号線の中で最後に開通した区間青戸八丁目奥戸陸橋)の一部であり、工事1979年(昭和54年)10月着手1985年(昭和60年)1月橋梁完成した長640.8 m、幅員23.0 m、主径間115 m の鋼連続箱桁一部鋼鈑、およびPC桁)である。

※この「架橋まで」の解説は、「青砥橋」の解説の一部です。
「架橋まで」を含む「青砥橋」の記事については、「青砥橋」の概要を参照ください。


架橋まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:16 UTC 版)

平和橋 (中川)」の記事における「架橋まで」の解説

関東大震災の後の帝都復興事業対応する形で新たに決定した1927年 (昭和2年) 8月東京府都市計画中に補助線道路82号」(現在の東京都道308号千住小松川葛西沖線のうち本田広小路八蔵間)があり、平和橋はこの新小岩駅1928年開業)と本田町1928年町制施行)を直線で結ぶ新道路の一部当たっている。道路部分は中川両岸開通していたものの、終戦までけられていなかった。 初代の橋終戦間もない1947年 (昭和22年) 6月開通長144.2 m、幅員6 mの仮設木製であった竣工式6月27日行われたという。

※この「架橋まで」の解説は、「平和橋 (中川)」の解説の一部です。
「架橋まで」を含む「平和橋 (中川)」の記事については、「平和橋 (中川)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「架橋まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「架橋まで」の関連用語

架橋までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



架橋までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皆野橋 (改訂履歴)、上平井橋 (改訂履歴)、奥戸橋 (改訂履歴)、青砥橋 (改訂履歴)、平和橋 (中川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS