架橋初期とは? わかりやすく解説

架橋初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/14 04:47 UTC 版)

京橋 (広島市)」の記事における「架橋初期」の解説

この地は太田川下流域三角州地帯内にあり、戦国時代以前には低地砂地広がる土地であった安土桃山時代毛利輝元により広島城築城されると城下町として発展した京橋は輝元が入城した1591年天正19年)に木橋として架橋している。橋名の由来は、「京(京都)へ続く」から命名された(城から京(東)方向へ向かう場合、この最初に渡るとなる。右絵図面参照。)。 江戸時代になると、毛利氏次に入城した福島正則によって城下町拡大整備されそれまで山沿い通っていた山陽道西国街道)を城下引き込み、この西国街道筋のとなった福島正則改易によって浅野長晟入城し1635年寛永12年武家諸法度によって参勤交代義務化されると、この猿猴橋とともに浅野氏広島藩参勤交代ルートとなったまた、防犯上の理由により城下架橋制限されていたことから、この京橋川唯一の橋梁であった。また当時城下かなりの頻度洪水被害遭遇しており、その際にこの落橋した可能性が高いが記録等不明である。 この時代厳島神社管絃祭において、「御供船」と呼ばれる管絃船後ろついていく船を、城下それぞれの川で造られていた。この船は京都祇園祭山鉾真似し年々豪華に飾り立てた1852年嘉永5年)、京橋川に浮かぶ御供船を見物する民衆たちによって京橋崩落し死傷者発生する事故起きている。

※この「架橋初期」の解説は、「京橋 (広島市)」の解説の一部です。
「架橋初期」を含む「京橋 (広島市)」の記事については、「京橋 (広島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「架橋初期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

架橋初期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



架橋初期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京橋 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS