平和橋 (中川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平和橋 (中川)の意味・解説 

平和橋 (中川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 01:46 UTC 版)

平和橋
平和橋(2018年6月)
基本情報
日本
所在地 東京都葛飾区
交差物件 中川
建設 1960年5月[1]
座標 北緯35度43分39.7秒 東経139度50分54.8秒 / 北緯35.727694度 東経139.848556度 / 35.727694; 139.848556
構造諸元
形式 PC単純桁橋[1]
全長 134.4 m[1][2]
15.0 m[1][2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

平和橋(へいわばし)は、中川に架かる東京都道308号千住小松川葛西沖線(平和橋通り)のである。 右岸 (北詰) の東京都葛飾区東立石一丁目および東四つ木二丁目と左岸 (南詰) の東新小岩八丁目および西新小岩五丁目の間を結んでいる [3]。 現在の橋は、1960年竣工の2代目である。

歴史

架橋以前

現在ある平和橋の両岸には明治時代には右岸に"薬師道"、左岸に"逆井道"という道路が中川に沿うように通っていたが、渡船場はなかった。

1947年の橋

架橋まで

国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの写真8912-C1-136を元に加工。1944年の架橋前の様子。

関東大震災の後の帝都復興事業に対応する形で 新たに決定した1927年 (昭和2年) 8月の東京府の都市計画の中に「補助線道路82号」(現在の 東京都道308号千住小松川葛西沖線のうち本田広小路ー八蔵橋間)があり、平和橋はこの新小岩駅(1928年開業)と本田町(1928年町制施行)を 直線で結ぶ新道路の一部に当たっている [4]。 道路部分は中川の両岸で開通していたものの、橋は終戦まで架けられていなかった。

国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの写真USA-M372-148を元に加工。1947年7月の仮設橋の様子。

初代の橋は終戦間もない1947年 (昭和22年) 6月開通、橋長144.2 m、幅員6 mの仮設木製であった [5]。 竣工式は6月27日に行われたという [6]

カスリーン台風

国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの写真USA-M636-A-No1-186 を元に加工。1947年11月の破損した平和橋の様子。
国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの写真USA-M737-130を元に加工。1948年1月の様子。平和橋は既に復旧している。

架橋からわずか3カ月後の1947年 (昭和22年) 9月14日から15日にかけて関東地方カスリーン台風 の通過に伴う豪雨に見舞われた。その後、天候は回復しても中川の水位は上昇し続け9月19日には葛飾区長による避難命令が下される状況になり 最終的に橋の本田川端町側(現在の東立石、東四つ木)、約二分の一が落下した。 このとき平和橋同様に上流の奥戸橋、下流の上平井橋という木橋がともに落下しているが、これらの橋がしばらく手つかずの状態にある中、平和橋だけは10月中には復旧工事に取りかかっており、1947年 (昭和22年) 12月30日に復旧している [7][8][9]

1960年の橋

国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの写真MKT636-C5-28を元に加工。1963年の現在の橋。
2018年現在の平和橋

1957年、仮設橋から永久橋への架け替えが決定し、1960年 (昭和35年) 5月、竣工した。

周辺

隣の橋

(上流) - 奥戸橋 - 本奥戸橋 - 平和橋 - 上平井橋 - 平井大橋 - (下流)

脚注

参考文献

  • 葛飾区教育委員会 『かつしかの橋 葛飾区橋梁調査報告書』、1989年

外部リンク

座標: 北緯35度43分39.7秒 東経139度50分54.8秒 / 北緯35.727694度 東経139.848556度 / 35.727694; 139.848556




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和橋 (中川)」の関連用語

平和橋 (中川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和橋 (中川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平和橋 (中川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS