東アジアにおけるFTAと東アジア共同体構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東アジアにおけるFTAと東アジア共同体構想の意味・解説 

東アジアにおけるFTAと東アジア共同体構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:47 UTC 版)

東アジア共同体」の記事における「東アジアにおけるFTAと東アジア共同体構想」の解説

東アジアにおける最初FTAは、1992年合意1993年締結されインドネシアマレーシアフィリピンシンガポールタイブルネイの6カ国(90年代後半にはベトナムカンボジアミャンマーラオス加盟)によるASEAN自由貿易協定AFTAであった。これは中国主流になりつつあった先進諸国からの投資ASEAN地域向かわせるため、投資先として地域の魅力高め必要に迫られてのものであったAFTA当初の計画2007年まで全ての工業品輸入関税引き下げ2008年には5%以下にする事であった。しかしASEAN2003年従来計画5年前倒しする形でこの目標達成しており、新たな目標としてベトナム2003年、ラオス・ミャンマーを2005年カンボジア2007年までに、それぞれ関税率引き下げる事を定めた同時に2015年の経済統合実現向けて域内関税の完全撤廃投資の自由、サービス貿易看護師など特定の職業への従事者熟練労働者移動の自由進展させる事を、将来的ビジョンとして掲げている。 一方多角的貿易システム掲げ地域主義警戒感強かった北東アジアにおけるFTAへの動きは、1998年11月韓国から日本日韓FTA提案されたのが始まりであった韓国はこのほかニュージーランドシンガポールASEAN等とのFTA検討している。韓国についで積極的なシンガポールも、2002年の日本とのEPA欧州自由貿易連合EFTA)とのFTA締結や、2003年韓国へFTA提案など、活発な動き見せている。日本においても、FTAについて、保護主義であるとしていた従来認識改め2000年版通商白書の中でその価値認め積極姿勢転じた。現在はタイフィリピンベトナムなどとのFTA検討されているほか、2015年まで締結予定されている中国ASEAN間でのFTA呼応するかのように2002年日本・ASEAN包括的経済連携構想提案し2002年9月ASEAN+日本・経済閣僚会議において2012年まで締結関し合意得ている。日本東アジア途上国中心にFTA展開を進めているが、これは相手国への進出国内構造改革推進経済支援による途上国経済政治・社会安定目的したものである。しかし一方で貿易自由化による農業分野への損害懸念される事から、とりわけタイなど農業国とのFTA締結については慎重な姿勢をみせている。中国については、WTO加盟によって世界市場との距離を縮めた後、2010年にはASEANとのFTAACFTA)を締結した中国のみの関税引き下げ先行させる早期関税引き下げ措置アーリーハーベスト措置)を提示してまでも締結漕ぎ着けた中国姿勢からは、貿易自由化だけでなく投資の自由化経済開発協力など、多分野における協力関係目指す意図うかがい知る事ができる。韓国金大中大統領により提案され東アジア3カ国の経済協力共同研究根幹とされる日中韓3カ国間のFTAについては、前述通り2001年首脳会議中国朱鎔基首相提案したものの、WTO新規加盟国である中国WTOルール遵守可否不透明であった事、日本特定産業への影響懸念される事などから、日本積極的な立場取っていない。 また、最近では東アジア全体包含するようなFTA東アジアFTA)も検討され始めた1998年12月ASEAN+3首脳会議では、有識者によって構成されるEAVG発足させ、長期的な視点捉えた協力体制研究推進合意された。EAVG2001年11月各国の首脳対し東アジアFTAを含む提案行っており、EAVGより引継がれたEASG2002年11月東アジアFTAに関してより詳細提案行っている。EASG提案は、各国国内一部産業からの反発理由に公式な議題として扱われる事は無かったが、EASGをさらに引き継いで2003年北京発足した東アジア・シンクタンク・ネットワーク(NEAT東アジア研究連合とも呼ばれる)が東アジアFTAに関する対話継続相互理解推進目的活動続けている。NEATに関しては、ASEN+3各国の支持受けているという点で、EAVGEASGとは一線を画すのである賛否両論あるFTAであるが、その動態的市場拡大競争促進効果加えて政策革新効果までも注目され始めており、ASEAN+3自由化におけるGDP押し上げ効果中国の27.7%を筆頭に、マレーシア18.5%、タイ18.4%、シンガポール16.9%、インドネシア13.4%、韓国9.1%、フィリピン8.4%、日本1.0%(日本経済研究センター試算)とされている。また、ASEAN+3を軸に進められている東アジア共同体構想第一段階として、東アジアFTA不可欠であるとの見方が強い。現在、日中韓ASEAN一体化した形での共同体成立するという明確な見通し立っていないが、経済面において、日中韓が一体となって経済共同体成立させる事が、東アジア経済が持つ経済規模成長性十分に活かすための第一歩考えられており、外務省プロジェクト日中韓3カ国の競争力比較共同研究』などでも、日中韓FTA形成されれば、形成されない場合比較して3カ国全ての経済成長率上昇させる予測されている。 民主党政権政策影響力及ぼしている姜尚中東京大学教授は、中国日本の関係から韓国ソウル首都置かれるとしている。

※この「東アジアにおけるFTAと東アジア共同体構想」の解説は、「東アジア共同体」の解説の一部です。
「東アジアにおけるFTAと東アジア共同体構想」を含む「東アジア共同体」の記事については、「東アジア共同体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東アジアにおけるFTAと東アジア共同体構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東アジアにおけるFTAと東アジア共同体構想」の関連用語

東アジアにおけるFTAと東アジア共同体構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東アジアにおけるFTAと東アジア共同体構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東アジア共同体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS