日米修好通商条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 不平等条約 > 日米修好通商条約の意味・解説 

日米修好通商条約

主名称: 日米修好通商条約
指定番号 83
枝番 0
指定年月日 1997.06.30(平成9.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 4冊
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文: 駐日米国総領事ハリス通商条約締結企図し、安政四年(一八五七十月将軍家定に謁見国書奉呈した。また老中首席堀田正睦会見し英仏艦隊来航可能性阿片禍の危機について強調し米国第一番に通商条約を結ぶことが日本とっていかに有利かを説いたその結果幕府条約締結へと動き出し井上信濃守清直・岩瀬肥後守忠震を全権としてハリス交渉した結果安政年正月に妥結をみた。しかし幕府勅許得られないことを理由調印延期要請した六月中旬になると清におけるアロー戦争英仏連合軍の勝利伝えられハリス英仏脅威説いて調印強く促したので、大老井伊直弼調印踏み切り六月十九日神奈川沖の米艦ポーハタン号上で締結したのが日米修好通商条約である。
 これを機にオランダロシア英国フランスとの間で修好通商条約次々と締結された。なお五か国との条約とその関連資料大正十二年の関東大震災被災し、オランダ・ロシアの分は失われその他の国の分もかなりの損傷受けている。
 日米条約全一四か条で、箱館神奈川横浜)・長崎新潟兵庫神戸)の開港江戸大坂開市、これらの地における自由な売買関税取り決め開港場での居留開市場での逗留許可領事裁判権利、在留米国人信教教会建設の自由、阿片禁輸等を規定する条約の最も重要な点は、開港場居留地での自由な貿易認めたこと、および日本にとって片務的な領事裁判権協定関税とする不平等条約であるということである。貿易章程は七則あり、貿易諸手続き従価税に基づく関税定めている。
 調印書・貿易章程封蝋入り円形の銀缶付きで、和文英文蘭文がある。和文調印書には井上清直岩瀬忠震の名と花押があり、英文調印書にはハリス署名がある。蘭文には署名はない。これらを大統領ジェームス・ブキャナンの署名国務長官ルイス・キャス副署のある批准書原本包んで紐で綴じている。
 批准書交換万延元年一八六〇)四月三日ワシントン行われた和文交換証書には全権新見豊前守正興・村垣淡路守範正小栗豊後忠順署名し英文証書には国務長官ルイス・キャス署名するその他に和文証書訳文英文証書訳文附属している。
 改税約書は、文久二年(一八六二)五月下関砲撃事件賠償金減免引き替えに、慶応二年(一八六六)五月十三日英・米・仏・江戸で調印した旧税則の関税率軽減貿易制限撤去眼目とする取り決めである。四か国ごと個別結ばれたが、すべて同文で、内容は、約書運上目録規則からなり約書一二か条、運上目録輸出入品の税率表で、規則は三則ある。
 本条約は、日本開国果たし欧米列強はじめとする国々自由貿易市場として包摂されることになった最初条約として日本近代史上に重要な意味をもつ。
重要文化財のほかの用語一覧
歴史資料:  日本図  日本図  日本航海図  日米修好通商条約  日米和親条約批准書交換証書  日米条約調印書  日英修好通商条約




日米修好通商条約と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「国指定文化財等データベース」から日米修好通商条約を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日米修好通商条約を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日米修好通商条約 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日米修好通商条約」の関連用語




4
新見正興 デジタル大辞泉
100% |||||



7
ハリス デジタル大辞泉
100% |||||

8
三条実万 デジタル大辞泉
100% |||||

9
函館港 デジタル大辞泉
100% |||||

10
横浜港 デジタル大辞泉
100% |||||

日米修好通商条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米修好通商条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS