ルイス・カスとは? わかりやすく解説

ルイス・カス

(ルイス・キャス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 06:12 UTC 版)

ルイス・カス
Lewis Cass
第22代アメリカ合衆国国務長官
任期
1857年3月6日 – 1860年12月14日
大統領 ジェームズ・ブキャナン
前任者 ウィリアム・マーシー
後任者 ジェレマイア・ブラック
アメリカ合衆国上院仮議長
任期
1854年12月4日 – 1854年12月5日
前任者 デヴィッド・ライス・アッチソン
後任者 ジェシー・ブライト英語版
アメリカ合衆国上院議員
ミシガン州選出
任期
1849年3月4日 – 1857年3月3日
前任者 トーマス・フィッツジェラルド英語版
後任者 ザカライア・チャンドラー
任期
1845年3月4日 – 1848年5月29日
前任者 オーガスタス・ポーター英語版
後任者 トーマス・フィッツジェラルド
在フランスアメリカ合衆国特命全権公使
任期
1836年12月1日 – 1842年11月12日
大統領 アンドリュー・ジャクソン
マーティン・ヴァン・ビューレン
ウィリアム・ヘンリー・ハリソン
ジョン・タイラー
前任者 エドワード・リヴィングストン
後任者 ウィリアム・キング
第14代アメリカ合衆国陸軍長官
任期
1831年8月1日 – 1836年10月4日
大統領 アンドリュー・ジャクソン
前任者 ロジャー・B・トーニー (代行)
後任者 ジョエル・ポインセット
第2代ミシガン準州知事
任期
1813年10月13日 – 1831年8月1日
任命者 ジェームズ・マディソン
前任者 ウィリアム・ハル
後任者 ジョージ・ポーター英語版
オハイオ州下院議員
任期
1807年 – 1807年
個人情報
生誕 (1782-10-09) 1782年10月9日
アメリカ合衆国 ニューハンプシャー州エクセター
死没 (1866-06-17) 1866年6月17日(83歳没)
アメリカ合衆国 ミシガン州デトロイト
政党 民主党
配偶者
エリザ・スペンサー
(結婚 1806年、死別 1853年)
子供 7人
署名
兵役経験
所属国 アメリカ合衆国
所属組織  アメリカ陸軍
軍歴 1812年-1814年
最終階級 准将英語版
戦闘 米英戦争

ルイス・カスキャスとも[1]、Lewis Cass, 1782年10月9日 - 1866年6月17日)は、アメリカ合衆国法律家軍人外交官政治家1831年から1836年までアメリカ合衆国陸軍長官を、1857年から1860年までアメリカ合衆国国務長官を務めた。

生涯

生い立ちと初期の経歴

1782年10月9日、カスはニューハンプシャー州エクセターにおいて誕生した。カスはフィリップス・エクセター・アカデミーで学んだ。1799年、カスは両親とともにデラウェア州ウィルミントンに移り、教師となった。

カスは1800年北西部準州のマリエッタに移り、1801年に北西部準州ゼーンズヴィル近郊に農場を構えた。カスは法律を学び、1802年弁護士として認可を受けた。1806年、カスはオハイオ州下院議員に選出された。カスは1807年から1812年までオハイオ州地区の連邦地方裁判所執行官を務めた。

1812年米英戦争が起こると、カスはオハイオ州第3連隊に入隊し、大佐に任命された。カスはウィリアム・ハル将軍やウィリアム・ハリソン将軍の下に付き、旧北西部準州地域で任務に当たった。カスは1813年に正規軍の准将となった。カスは第8軍管区でハリソン将軍と共同作戦を行い、テムズの戦いに参加した。

ミシガン準州での政治

米英戦争終戦後、カスは戦果に対する報酬として、ミシガン準州知事に任ぜられた。カスは1813年から1831年までミシガン準州知事を務め、デトロイトに居住した。

1820年、カスはミシガン準州北部の探検を命じ、ミシシッピ川の源流を探索させた。当時、米英間の国境はミシシッピ川と定められていたが、そのミシシッピ川の源流が不明であったため、国境線も未確定であった。探検隊は五大湖地域西部を探索し、現在のミネソタ州中北部に位置する湖がミシシッピ川の水源であると確認した。この湖はカス湖と名づけられた。その後1832年、探検隊に参加した地質学者ヘンリー・スクールクラフトが再探検を行い、ミシシッピ川の水源はカス川の付近にあるイタスカ湖であると訂正した。

アメリカ合衆国陸軍長官

1831年8月、カスはアンドリュー・ジャクソン大統領から陸軍長官に指名され、ミシガン準州知事を辞任した。カスはジャクソン大統領の下においてインディアン移住政策の中心人物となり、インディアンをミシシッピ川以西へ移住させることを推し進めた。カスは1836年まで陸軍長官を務め、その後1842年まで駐フランス公使を務めた。

アメリカ合衆国上院議員

カスは1845年から1848年まで連邦上院議員を務めた。カスは連邦議会において軍事委員会の委員長を務めた。1848年、カスは民主党から大統領選挙への出馬を表明し、上院議員を辞職した。カスはウィリアム・オーランド・バトラーを副大統領候補とし、国民主権の原則を強く主張した。カスは、準州に住む人々は自ら奴隷制の可否を決定すべきであると考えた。だがカスの立候補表明は民主党内での分裂を引き起こし、反奴隷制を主張していた民主党員は離脱し自由土地党を結成した。結局、カスは大統領選挙においてホイッグ党ザカリー・テイラーに敗れた。カスはその後、連邦議会に復帰し、1857年まで上院議員を務めた。

アメリカ合衆国国務長官

1857年、カスはジェームズ・ブキャナン大統領の下で国務長官に就任した。当時のアメリカでは、南部の奴隷制度の存否が大きな問題となっており、連邦分裂の危機に直面していた。カスは南部諸州の連邦離脱を防止する強硬策を主張したが、ブキャナン大統領は状況を打破する有効策を何ら打たなかった。結局、カスはブキャナン大統領の態度に辟易し、1860年に国務長官を辞任した。

晩年

国務長官退任後、カスはミシガン州デトロイトに戻り、文筆業に従事した。カスはインディアン問題や西部開拓問題に関心を示した。1866年6月17日、カスはデトロイトにおいて死去した。カスの遺体はデトロイト市内のエルムウッド墓地に埋葬された。

栄誉

以下の地名は、カスにちなんで名づけられた。

市町村

郡区

地形

脚注

  1. ^ 『アメリカ大統領を読む事典』宇佐美滋著、講談社+α文庫、p283。

外部リンク

公職
先代
ウィリアム・ハル
ミシガン準州知事
1813年10月29日 - 1831年8月6日
次代
ジョージ・ブライアン・ポーター
先代
ジョン・ヘンリー・イートン
アメリカ合衆国陸軍長官
1831年8月1日 - 1836年10月5日
次代
ジョエル・ロバーツ・ポインセット
先代
デイヴィッド・ライス・アチソン
アメリカ合衆国上院仮議長
1854年12月4日 - 1854年12月4日
次代
ジェシー・デイヴィッド・ブライト
先代
ウィリアム・マーシー
アメリカ合衆国国務長官
1857年3月6日 - 1860年12月14日
次代
ジェレマイア・ブラック
議会
先代
オーガスタス・S・ポーター
ミシガン選出上院議員(第1部)
1845年3月4日 - 1848年5月29日
次代
トマス・フィッツジェラルド
先代
トマス・フィッツジェラルド
ミシガン選出上院議員(第1部)
1849年1月20日 - 1857年3月3日
次代
ザカライア・チャンドラー
外交職
先代
エドワード・リヴィングストン
在フランスアメリカ合衆国特命全権公使
1836年12月1日 - 1842年11月12日
次代
ウィリアム・R・キング




固有名詞の分類

アメリカ合衆国国務長官 エイベル・アップシャー  ダニエル・ウェブスター  ルイス・カス  ウィリアム・デイ  ウィリアム・スワード
アメリカ合衆国陸軍長官 サイモン・キャメロン  ハリー・ハインズ・ウッドリング  ルイス・カス  ジェファーソン・デイヴィス  パトリック・ジェイ・ハーリー
在フランスアメリカ合衆国大使 ロバート・ベイコン  マイロン・ティモシー・ヘリック  ルイス・カス  ジェームズ・ギャビン  ウィリアム・シャープ
アメリカ合衆国上院仮議長 ウォルター・フランクリン・ジョージ  ロバート・バード  ルイス・カス  ダニエル・イノウエ  ジェイムズ・バーバー
ミシガン州選出のアメリカ合衆国上院議員 アーサー・ヴァンデンバーグ  トルーマン・ニューベリ  ザカライア・チャンドラー  ルイス・カス  ラッセル・アレクサンダー・アルジャー
ミシガン州知事 ジェニファー・グランホルム  ジョージ・ロムニー  ルイス・カス  ラッセル・アレクサンダー・アルジャー

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイス・カス」の関連用語

ルイス・カスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイス・カスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイス・カス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS