日本航海図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 日本航海図の意味・解説 

日本航海図〈(羊皮紙著色)/〉

主名称: 日本航海図〈(羊皮紙著色)/〉
指定番号 49
枝番 2
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 1面
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文: 朱印船貿易所用されたアジア航海図は、諸外国にない、わが国独自の航海図として注目されるもので、羊皮紙製の原本である末吉図、角屋図、池田はいずれ重要文化財指定されている。
 この東京国立博物館保管係るアジア航海図、および日本航海図は一具として伝来したもので、両図共に羊皮紙一枚描かれ表面全体わたって胡粉施し彩色をもって図示される。
 アジア航海図は、末吉図、池田図と同型ポルトラノ海図で、東は日本、西はインド洋からアラビア、南はジャワ諸島、北は中国大陸ロシアまでを図示する
 その内容末吉池田図とほぼ同様であるがポルトガル国旗十字旗、新月旗記載はなく、中国大陸の地名注記詳細であること、国名地名注記も両図に比して多く例え池田図の地名ポルトガル語注記されているのに対し本図は、「日本」、「中国」「呂宋」を除き全て仮名記されスケール標示をみるに他国にない、わが国の里法を用いるなど独自の体裁うかがわれる
 日本航海図は、蝦夷記載はないが、本州四国九州など比較的に正確に図示され、各国ごとに海岸線を紫、黄色等で色分けし内陸国境は墨線で示している。国名、および主要地名の他、主な岬、川も注記し四国直下にあるスケール標示は、アジア航海図同様にわが国の里法を用いている。
 両国共に内容等からみて九州方面作製されたものと考えられ、両図を収める木額の墨書整理番号などによって本図長崎奉行所旧蔵になるものと考えられる
 本件は、遺存稀な朱印船貿易にかかわる航海図原本としてアジア航海図と共に日本航海図を併せ存する点、他に例はなく近世対外交通研究上等に注目される

日本航海図<(羊皮紙著色)/>

主名称: 日本航海図<(羊皮紙著色)/>
指定番号 75
枝番 0
指定年月日 1995.06.15(平成7.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 1面
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文: ポルトガル人等の日本への来航ともなってもたらされ技法による、ポルトラーノ型日本航海図である。羊皮紙一枚表面胡粉施し彩色をもって本州四国九州等を描く。図の中央とその周囲環状に並ぶ一七の点(方位点)から方位線が各三二引かれ左上方位一点黒・緑色で彩色され方位盤となっている。図の下部にはスケール表示があり、左端には南北緯度度盛線が引かれ緑色区分し北緯三一度から四一度までの数字記入する右端にも同様の墨線が引かれているが、区分数値もない。さらに左右緯度度盛線および類似線の外側平行して同じような墨線があるが、区分数値等はない。
 日本国土は、国界線を引き、国名記し海岸部国別色分けする。藩庁所在地大坂・京・駿府江戸を城の形の記号表示し地名付すそのうち江戸城は後に城の形を擦り消してひときわ高く描き起こし金泥施し同じく大坂城二条城駿河府中城にも金泥施している。長崎・堺など城下町以外の地名もある。また河川と湖沼詳密描き込まれ富士山筑波山描かれる。製作時期は、図中の城の存続年代から十七世紀半ば推定される
 本図当時作製された他の日本図よりも全体に正確であり、特に西日本地形についてそれがいえる。羊皮紙製日本航海図としては東京国立博物館保管図(重要文化財)と本図二面のみが現存する
 日本図図形緯度上に定位させるために列島測地が必要であり、西洋流の測量術に基づき行われたとみられる。その成果により作製された日本航海図は実用的科学的意義があり、日本人独自に作製したポルトラーノ海図として地図学研究上等に貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本航海図」の関連用語

日本航海図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本航海図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS