日米修好通商条約についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日米修好通商条約についての意味・解説 

日米修好通商条約について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 16:33 UTC 版)

岩瀬忠震」の記事における「日米修好通商条約について」の解説

「我々は通商とか貿易といったことについて全く知らない貴下通商我が国にとり莫大な利益があると言明された。よって、我々は貴下信頼し条約草案起稿一切お任せする。願わくは我が国利益のある草案作り貴下言明偽りの無いことを明らかに示して頂きたい」と予め断った上で交渉臨んだ。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}しかしハリスは、日本にとって有益になるような条文にすると約束しておきながら肝心なことは教えず、自身有利になるよう交渉進めていった。よって、 領事裁判権認めた 関税自主権がない 通貨交換レート誤った基準設定 という内容条約締結することとなった。[要出典]だが全部言いなりだったわけではなくハリスから草案示され疑問感じた点については詳細に検討し、おかしいと思った部分都度指摘して何度も条文修正させハリスを黙させた。1871年訪米した福地桜痴対面したハリスからの聞き書きとして「岩瀬機敏なるや論難口を突いて出て往々ハルリスをして答弁苦しませたるのみならず岩瀬論破せられてその説に更(あらた)めたる条款多かりき」と記している。会談13 - 15回ほど行われたその結果アメリカ人日本国内自由に歩き回ることを禁止 当初11港だった開港予定地を4港に抑えた 輸出入に関する価格決定権を得る ことができた。岩瀬忠震外交官として活躍した時期はわずか5年だが日本にとって外国植民地支配回避した町田明広条約不平等条項について、当時日本人にとって外国との通商国禁で「想定外」であり、「双務的な治外法権について考慮する必要がなかった」と指摘し岩瀬願い出た香港渡航による実地調査実現していれば「不平等条約回避できた可能性は、ゼロではない」と記している。

※この「日米修好通商条約について」の解説は、「岩瀬忠震」の解説の一部です。
「日米修好通商条約について」を含む「岩瀬忠震」の記事については、「岩瀬忠震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日米修好通商条約について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日米修好通商条約について」の関連用語

1
10% |||||

日米修好通商条約についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米修好通商条約についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩瀬忠震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS