料金不要の「特急」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:49 UTC 版)
他の列車種別より停車駅が少ないもの、いわゆる最速達列車として「特急」を運行している事業者も存在する。そのため、他種別の列車と同じく通勤形車両を用いるのが一般的である。ゆえに、このタイプの「特急」は JR における「特別快速」または「新快速」(前述した国鉄阪和線における特急電車と類似、いわゆる普通列車の一種)と同義の種別であると考えることができる(「急行列車#料金不要の「急行」」も参照)が、一部の私鉄には快速に相当する種別を「特急」として、その上に「快特(快速特急)」といった、さらに上位の種別を設定している事業者もある。しかし、競合する他事業者の鉄道路線がある場合には、料金不要の列車といえども車内設備や性能の優れた専用車両を充当することがある。 こうした例は、東海道線や横須賀・総武快速線と競合する京浜急行電鉄と京成電鉄、中央線快速と競合する京王電鉄、中京地区で東海道本線と競合する名古屋鉄道、JR京都線・JR神戸線と競合する阪急電鉄・京阪電気鉄道・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道、鹿児島本線と競合する西日本鉄道に見られる。 臨時列車を除く。 表中の「派生種別」については特急の派生に限る。急行・準急など他の派生種別は各項を参照。 「×」表記のものはかつて(定期)運行されていた運行事業者・路線および派生種別 関東地方運行事業者運行路線派生種別備考通過駅あり各駅に停車東武鉄道 ×伊勢崎線×日光線 1948年6月運行休止。同年6月から8月まで進駐軍専用車。1948年8月以降は有料・座席指定。 東上本線 ×特急川越特急 従来の特急は2008年6月廃止。2019年3月16日より川越特急を新設。 芝山鉄道 芝山鉄道線 快速特急通勤特急 都営浅草線よりエアポート快特が直通するが3社線内では種別を変更する。 北総鉄道 北総線 京成電鉄 本線押上線成田空港線 東成田線 快速特急×エアポート特急アクセス特急通勤特急 東京都交通局(都営地下鉄) 浅草線 エアポート快特快特(快速特急)×エアポート特急アクセス特急通勤特急 乗り入れ列車種別がそのまま援用されるが、エアポート快特以外は線内各停。 京浜急行電鉄 本線 久里浜線空港線逗子線 エアポート快特快特(快速特急)×通勤快特×エアポート特急×ハイキング特急×週末特急×海水浴特急アクセス特急通勤特急 快速特急、アクセス特急、通勤特急は直通先の京成線内の列車種別で京急線内は案内上の表示のみ。 京王電鉄 京王線高尾線相模原線 ×準特急 案内上,単に「新宿行き」と表示される列車を含め、京王新線は経由しない。2022年3月12日のダイヤ改正で特急に統合。 東急電鉄 東横線 通勤特急 東京メトロ副都心線および東武東上線・西武有楽町線・池袋線へ乗り入れる。大半の列車をFライナーと称するが、直通先での列車種別は特急ではない。 横浜高速鉄道 みなとみらい線 相模鉄道 本線×いずみ野線 相鉄新横浜線(相鉄・JR直通線) 通勤特急 JR線直通列車はJR新宿駅まで普通(各駅停車)、新宿駅以北埼京線・川越線内は各駅停車・快速・通勤快速 中部地方運行事業者運行路線派生種別備考通過駅あり各駅に停車×京福電気鉄道福井本社 ×越前本線 2000年廃止 名古屋鉄道 名古屋本線×豊川線×西尾線×蒲郡線×三河線×挙母線常滑線空港線河和線×津島線×尾西線×犬山線×広見線×八百津線×各務原線×小牧線 知多新線 ×超特急 全車一般車特急(旧・全車一般席車特急、一般特急)豊川線の一般特急は1969年7月5日廃止(正月臨時輸送は1999年まで継続)挙母線の一般特急は1973年3月3日廃止(廃線)三河線の一般特急は1974年9月16日廃止八百津線の一般特急は同年翌9月17日改正以降に廃止津島線・尾西線の一般特急は翌1975年9月15日廃止小牧線(犬山 - 明治村口間)の一般特急の有料化時期不明西尾線・蒲郡線の一般特急は1977年3月19日廃止犬山線・各務原線・広見線の一般特急は1977年3月19日廃止(翌日改正で「高速」に変更) ×瀬戸線 1977年3月19日廃止 ×知多鉄道 ×知多鉄道線×常滑線 名古屋鉄道合併まで運行、合併後も運行継続(戦時中に廃止) ×愛知電気鉄道 ×豊橋線 ×超特急 名古屋鉄道合併まで運行、合併後も運行継続(戦時中に廃止) 近畿地方運行事業者運行路線派生種別備考通過駅あり各駅に停車×伊勢電気鉄道 ×本線 参宮急行電鉄合併まで運行、合併後も運行継続1938年12月に急行に統合 ×関西急行電鉄 ×関西急行電鉄線 ×大阪電気軌道 ×奈良線×桜井線 1938年12月に急行に統合 ×参宮急行電鉄 ×参急本線×津線×名古屋伊勢本線 ×大阪鉄道 ×本線 1940年頃に運行(近鉄特急史) ×近畿日本鉄道 ×大阪線×奈良線 ×難波線 1972年11月6日廃止翌日改正から快速急行に ×奈良線×橿原線×京都線(旧奈良電) 近畿日本鉄道合併まで運行、合併後も運行継続1964年8月2日廃止奈良電気鉄道#特急電車も参照 ×奈良電気鉄道 ×南海電気鉄道 ×南海本線 ×和歌山港線 2012年3月31日廃止 ×南海本線×高野線 1952年7月18日廃止19日より有料化 ×阪和電気鉄道(×南海鉄道) ×本線(×山手線) ×超特急 南海鉄道時代に廃止 京阪電気鉄道 京阪本線鴨東線 ×K特急快速特急 詳細は京阪特急を参照 ×京津線 1934年設定(廃止時期不明) ×新京阪線 ×超特急 旧新京阪鉄道。京阪神急行電鉄時代に一旦廃止 阪急電鉄 京都本線 快速特急A快速特急通勤特急 神戸本線 神戸高速線 通勤特急S特急 S特急は山陽電鉄線内始発のみ 宝塚本線 通勤特急 詳細は日生エクスプレスを参照 能勢電鉄 妙見線 日生線 ×神戸電鉄 ×有馬線×三田線 ×神戸高速線 1998年3月21日廃止現在は特快速が最上位種別。 阪神電気鉄道 本線×西大阪線 神戸高速線 直通特急×西大阪線特急区間特急×夜間特急S特急 山陽電気鉄道 本線 直通特急×通勤特急S特急 西代駅 - 須磨浦公園駅間の系統は各駅に停車。東二見駅 - 山陽姫路駅間系統は通過運転を行う。 中国・九州地方運行事業者運行路線派生種別備考通過駅あり各駅に停車一畑電車 北松江線大社線 ×通勤特急 転換クロスシート車両には「スーパーライナー」の愛称が付く。大社線は土・日・祝のみ運行。 西日本鉄道 天神大牟田線 詳細は西鉄特急を参照
※この「料金不要の「特急」」の解説は、「特別急行列車」の解説の一部です。
「料金不要の「特急」」を含む「特別急行列車」の記事については、「特別急行列車」の概要を参照ください。
- 料金不要の「特急」のページへのリンク