ハイキング特急とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハイキング特急の意味・解説 

ハイキング特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:26 UTC 版)

ウィング号 (京急)」の記事における「ハイキング特急」の解説

1952年昭和27年) - 1965年昭和40年)の春と秋の行楽シーズンの間、品川駅 - 浦賀駅逗子海岸駅(現:逗子・葉山駅一部)・京浜久里浜駅(現:京急久里浜駅)間で運行され列車。ハイキング特急には大きく分けて1.バスによる三浦半島への周遊目的したもの同一列車名下り終着駅上り始発駅異なる)、2.浦賀または久里浜金谷航路への連絡目的したもの、3.原則として下りのみ営業運転するもの(上り回送)があり、1.と2.は全車指定席、3.は全車自由席であった運転区間および途中停車駅列車によって異なるが、原則として途中停車駅京浜川崎駅(現:京急川崎駅)と横浜駅のみであった

※この「ハイキング特急」の解説は、「ウィング号 (京急)」の解説の一部です。
「ハイキング特急」を含む「ウィング号 (京急)」の記事については、「ウィング号 (京急)」の概要を参照ください。


ハイキング特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 22:28 UTC 版)

京急本線」の記事における「ハイキング特急」の解説

1950年4月1日登場した京急初の特急列車ハイキング回数乗車券を持つ乗客だけが乗れ定員制列車だった。当初品川駅 - 浦賀駅間を94分で結び、途中9駅に停車した。この時の表定速度は35.5km/hだった。当初愛称には「三笠」「剣崎」「房総」「三崎「灯台」鷹取」が存在した運行パターン大きく3種類に分けられる。これらは原則として途中停車駅京浜川崎駅横浜駅のみである。 上下運行区間異なり下り終着駅上り始発駅それぞれバス接続するもの 品川駅逗子海岸駅行き浦賀駅発(1954年から京浜久里浜駅発)品川駅行き油壺品川駅浦賀駅1954年から京浜久里浜駅行き逗子海岸駅品川駅行き城ケ島」「三崎下り城ケ島」は1952年 - 1953年までを除き下り三崎」は1952年は無停車品川駅京浜久里浜駅行き逗子海岸駅品川駅行き白秋上下とも浦賀駅発着浦賀で船に接続するもの 「鋸山」「大島」「房総」「第一房総」「第二房総」「第三房総」「第四房総下り第二房総」は1953年 - 1963年の間、無停車下りのみの運転があるもの 「鷹取「灯台」剣崎」 「鷹取」は神武寺「灯台」1952年から金沢文庫駅馬堀海岸駅にも停車1952年春のダイヤ改正学校裏駅(現・平和島駅)、子安駅上大岡駅の3駅での待避線使用開始されると「三崎」と新設された「城ヶ島」が品川駅 - 浦賀駅間をノンストップ運転で65分で結んだ。この時の表定速度は51km/hだった。また、品川駅 - 浦賀駅間では「灯台」新設された「大島」「鋸山」「第一房総」「第二房総」が京浜川崎駅横浜駅停車して69分で結んだそのほか逗子線方面では逗子海岸駅行きの「油壺」と神武寺行きの「鷹取」があった。1953年秋からはノンストップ運転の列車は「第二房総」と「城ヶ島」の2本に増え、3分短縮62分運転となった1954年春から「第二房総」は房総半島への日帰りハイキング楽しめることから人気集中したため6両編成増強し秋には4分短縮58分運転となった。「第二房総」は1956年秋に表定速度68km/hで走行し品川駅 - 浦賀駅48分運転となった。ハイキング特急はこの頃最盛期となり、浦賀駅行きの「第三房総」、京浜久里浜駅行きの「白秋」も設定され最大で9本が運行されるときもあった。しかしマイカーによる道路混雑が始まると連絡バス上りハイキング特急の発車時刻までに到着しない事態発生し1965年をもってハイキング特急は廃止された。 廃止後はその代替として休日定期特急一部に「房総」「三浦」などの愛称名をつけて運転し、のちに快速特急マリンパーク号となった

※この「ハイキング特急」の解説は、「京急本線」の解説の一部です。
「ハイキング特急」を含む「京急本線」の記事については、「京急本線」の概要を参照ください。


ハイキング特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 18:10 UTC 版)

京王線」の記事における「ハイキング特急」の解説

休日のみの運転で途中停車駅明大前駅調布駅東府中駅府中駅分倍河原駅聖蹟桜ヶ丘駅高幡不動駅平山城址公園駅北野駅で、東府中以西各駅停車であった当時急行より5分速かった。多摩動物公園への輸送のため高幡不動行も運転されことがある。後に下高井戸駅停車駅追加されたが、特急定期運転開始により消滅した

※この「ハイキング特急」の解説は、「京王線」の解説の一部です。
「ハイキング特急」を含む「京王線」の記事については、「京王線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイキング特急」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイキング特急」の関連用語

ハイキング特急のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイキング特急のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィング号 (京急) (改訂履歴)、京急本線 (改訂履歴)、京王線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS