神武寺とは? わかりやすく解説

じんむ‐じ【神武寺】

読み方:じんむじ

神奈川県逗子(ずし)市にある天台宗の寺。山号医王山神亀年間(724〜729行基創建伝える。中興円仁鎌倉将軍源氏3代信仰集めた


神武寺

読み方:ジンムジ(jinmuji)

宗派 天台宗

所在 神奈川県逗子市

本尊 薬師如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

神武寺

読み方:ジンムジ(jinmuji)

所在 神奈川県(京浜急行電鉄逗子線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

神武寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 00:12 UTC 版)

神武寺
薬師堂(本堂)
所在地 神奈川県逗子市沼間2丁目1402
位置 北緯35度18分14.19秒 東経139度36分21.52秒 / 北緯35.3039417度 東経139.6059778度 / 35.3039417; 139.6059778
山号 醫王山[1](いおうざん)
院号 来迎院[1]
宗派 天台宗[1]
本尊 薬師三尊
創建年 伝・神亀元年(724年
開基 伝・行基[1]聖武天皇(勅願)
中興 慈覚[1]
正式名 醫王山 来迎院 神武寺
札所等 かながわの景勝50選
法人番号 8021005007888
テンプレートを表示

神武寺(じんむじ)は神奈川県逗子市沼間にある天台宗寺院である。山号は医王山。詳しくは医王山来迎院神武寺(いおうざん らいごういん じんむじ)という。

周囲は鷹取山と同様、第三紀凝灰岩の岩場に囲まれ、森林の中にあるため気温が低く、従って相対湿度が高いため、シダ類昆虫が多い。

逗子八景の1つ。『逗子市歌』の歌詞にも披露山田越川などと共に登場する[2]

歴史

縁起によれば神亀元年(724年)、聖武天皇の命で行基が創建し、平安時代円仁が再興したというが、定かでない。

吾妻鏡』承元3年(1209年)5月15日条には、源実朝がこの日「神嵩と岩殿観音堂」に参詣したことが見える[3]。このうち「神嵩」は神武寺、「岩殿観音堂」は岩殿寺を指す。

伽藍

  • 薬師堂(本堂) - 慶長3年造立[4]。本尊の薬師三尊像は秘仏で、正式の開帳は33年に一度とされているが、毎年12月13日の煤払いの日の午前中にも開扉が行われる。
  • 客殿
  • 楼門
  • 総門
  • 鐘楼

文化財

交通

脚注

  1. ^ a b c d e 新編相模国風土記稿 1932, p. 229.
  2. ^ 逗子市歌
  3. ^ 新編相模国風土記稿 1932, p. 230.
  4. ^ a b c d 神奈川県文化財目録 市町村別
  5. ^ 渡辺一夫『アジサイはなぜ葉にアルミ毒をためるのか:樹木19種の個性と生き残り戦略』築地書館、2017年。ISBN 9784806715368  pp.172-181.

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神武寺」の関連用語

神武寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神武寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神武寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS