岸田国士戯曲賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > 日本の演劇賞 > 岸田国士戯曲賞の意味・解説 

きしだくにお‐ぎきょくしょう〔きしだくにをギキヨクシヤウ〕【岸田国士戯曲賞】

読み方:きしだくにおぎきょくしょう

岸田国士記念して創設され文学賞昭和30年(1955)新劇戯曲賞として設置昭和36年1961)「新劇岸田戯曲賞改称昭和54年1979)に現在の名称となる。年に1回活字化された戯曲作品対象として選考される。岸田賞


岸田國士戯曲賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 01:18 UTC 版)

岸田國士戯曲賞
受賞対象 主に若手劇作家の優れた戯曲
開催日 毎年4月
日本
主催 白水社
初回 1955年
最新回 2024年
最新受賞者 池田亮『ハートランド』
公式サイト https://www.hakusuisha.co.jp/smp/news/n12020.html

岸田國士戯曲賞(きしだくにおぎきょくしょう)は、劇作家岸田國士の業績を顕彰するとともに、若手劇作家の育成を目的に白水社が主催する戯曲賞。新人劇作家の登竜門とされ、「演劇界の芥川賞」という異名を持つが、ベテラン作家の受賞も多い[注 1]

1955年に新劇戯曲賞として創設され、1961年新潮社岸田演劇賞を吸収合併して「新劇」岸田戯曲賞となった。その後、1979年に岸田國士戯曲賞と改称され現在に至っている。創設時の名の通り新劇の作家に与えられる賞として始まったが、1960年代後半からは脱新劇的傾向のある小劇場作家も多く受賞するようになっていった。受賞者には正賞として記念時計、副賞として賞金が贈られる。

最年少受賞記録は、24歳の柳美里(第37回)。

受賞作品一覧

第1回から第10回

  • 第1回(1955年) - 該当作なし
  • 第2回(1956年) - 大橋喜一 『楠三吉の青春』、小幡欣治 『畸形児』
  • 第3回(1957年) - 該当作なし
    • 佳作 - 生活を記録する会・劇団三期会 『明日を紡ぐ娘たち』
  • 第4回(1958年) - 堀田清美 『島』
  • 第5回(1959年) - 該当作なし
    • 佳作 - 福田善之『長い墓標の列』、原源一『漁港』、広田雅之『友情舞踏会』
  • 第6回(1960年) - 小林勝 『檻』、早坂久子 『相聞』
  • 第7回(1961年) - 該当作なし
  • 第8回(1962年) - 宮本研 『日本人民共和国』、『メカニズム作戦』、八木柊一郎 『波止場乞食と六人の息子たち』、『コンベヤーは止まらない』
  • 第9回(1963年) - 山崎正和世阿彌
  • 第10回(1964年) - 人見嘉久彦 『友絵の鼓』、菅龍一 『女の勤行』

第11回から第20回

第21回から第30回

第31回から第40回

第41回から第50回

第51回から第60回

第61回から第70回

  • 第61回(2017年) - 上田誠『来てけつかるべき新世界』[3]
    • 候補作
      • 市原佐都子『毛美子不毛話』
      • 長田育恵『SOETSU -韓くにの白き太陽-』
      • オノマリコ『THE GAME OF POLYAMORY LIFE』
      • 瀬戸山美咲『埒もなく汚れなく』
      • 林慎一郎『PORTAL』
      • 平塚直隆『ここはカナダじゃない』
      • 山縣太一『ドッグマンノーライフ』
  • 第62回(2018年) - 神里雄大『バルパライソの長い坂をくだる話』、福原充則『あたらしいエクスプロージョン』[4]
    • 候補作
      • 糸井幸之介『瞬間光年』
      • サリngROCK『少年はニワトリと夢を見る』
      • 西尾佳織『ヨブ呼んでるよ』
      • 松村翔子『こしらえる』
      • 山田由梨『フィクション・シティー』
      • 山本卓卓『その夜と友達』
  • 第63回(2019年) - 松原俊太郎『山山』[5]
    • 候補作
      • 坂元裕二『またここか』
      • 詩森ろば『アトムが来た日』
      • 瀬戸山美咲『わたし、と戦争』
      • 根本宗子『愛犬ポリーの死、そして家族の話』
      • 古川日出男『ローマ帝国の三島由紀夫』
      • 松村翔子『反復と循環に付随するぼんやりの冒険』
      • 山田百次『郷愁の丘ロマントピア』
  • 第64回(2020年) - 市原佐都子『バッコスの信女-ホルスタインの雌』、谷賢一 『福島三部作 第1部「1961年:夜に昇る太陽」 第2部「1986年:メビウスの輪」 第3部「2011年:語られたがる言葉たち」』[6]
    • 候補作[7]
      • 岩崎う大 『GOOD PETS FOR THE GOD』
      • キタモトマサヤ 『空のトリカゴ』
      • ごまのはえ 『チェーホフも鳥の名前』
      • 西尾佳織 『終わりにする、一人と一人が丘』
      • 根本宗子 『クラッシャー女中』
      • 山田由梨 『ミクスチュア』
  • 第65回(2021年) - 該当作なし[8]
    • 候補作
      • 岩崎う大 『君とならどんな夕暮れも怖くない』
      • 長田育恵『ゲルニカ』
      • 小田尚稔『罪と愛』
      • 金山寿甲『A-(2)活動の継続・再開のための公演』
      • 小御門優一郎『それでも笑えれば』
      • 内藤裕子 『光射ス森』
      • 根本宗子『もっとも大いなる愛へ』
      • 横山拓也『The last night recipe』
  • 第66回(2022年) - 福名理穂『柔らかく搖れる』、山本卓卓『バナナの花は食べられる』[9]
  • 第67回(2023年) - 加藤拓也『ドードーが落下する』、金山寿甲『パチンコ(上)』[10]
    • 候補作
      • 石原燃『彼女たちの断片』
      • 上田久美子『バイオーム』
      • 兼島拓也『ライカムで待っとく』
      • 鎌田順也『かたとき』
      • 中島梓織『薬をもらいにいく薬』
      • 原田ゆう『文、分、異聞』
      • 松村翔子『渇求』
  • 第68回(2024年) - 池田亮『ハートランド』[11]
    • 候補作
      • 安藤奎『地上の骨』
      • 金子鈴幸『愛について語るときは静かにしてくれ』
      • 菅原直樹『レクリエーション葬』
      • 蓮見翔『また点滅に戻るだけ』
      • 升味加耀『くらいところからくるばけものはあかるくてみえない』
      • メグ忍者『ニッポン・イデオロギー』
      • 山田佳奈『剥愛』
  • 第69回(2025年) - 安藤奎『歩かなくても棒に当たる』、笠木泉『海まで100年』[12]
    • 候補作
      • 小野晃太朗『ひとえに』
      • 兼島拓也『花売の縁オン(ザ)ライン』
      • 倉橋真奈美『睡眠遊行』
      • 佐藤二朗『そのいのち』
      • 山本正典『おかえりなさせませんなさい』
      • ユニ・ホン・シャープ『ENCORE – violet』

選考委員

脚注

注釈

  1. ^ 一例をあげると第58回受賞者の飴屋法水は、受賞時53歳であり、自身の主宰劇団を旗揚げしてからは31年目という大ベテランであった。その他にも、永井愛三谷幸喜中島かずき等も、劇作家としての活動歴が20年近くに達しての受賞であった。

出典

  1. ^ タニノクロウ「地獄谷温泉 無明ノ宿」が第60回岸田國士戯曲賞を受賞”. ステージナタリー (2016年3月1日). 2016年3月1日閲覧。
  2. ^ 本日、第60回岸田國士戯曲賞の選考会が開催!最終候補作は8作品”. ステージナタリー (2016年2月29日). 2016年3月1日閲覧。
  3. ^ 岸田國士戯曲賞を受賞の上田誠「これからもコメディを開拓していきたい」”. ステージナタリー. ナターシャ (2017年4月17日). 2025年4月12日閲覧。
  4. ^ 第62回岸田國士戯曲賞授賞式で、神里雄大と福原充則が自らパフォーマンス”. ステージナタリー. ナターシャ (2018年4月16日). 2025年4月12日閲覧。
  5. ^ 第63回岸田國士戯曲賞は松原俊太郎「山山」”. ステージナタリー. ナターシャ (2019年3月12日). 2025年4月12日閲覧。
  6. ^ 第64回岸田國士戯曲賞授賞式がKAATで開催”. ステージナタリー. ナターシャ (2020年9月22日). 2025年4月12日閲覧。
  7. ^ “第64回岸田國士戯曲賞の最終候補作が決定、選考会は2月13日”. ステージナタリー (ナターシャ). (2020年1月23日). https://natalie.mu/stage/news/364284 2020年1月23日閲覧。 
  8. ^ “第65回岸田國士戯曲賞は受賞作なし「コロナを意識しすぎて」”. エンタステージ (ナノ・アソシエーション). (2021年3月12日). https://enterstage.jp/articles/85630 2021年3月12日閲覧。 
  9. ^ 第66回岸田賞、受賞作は福名理穂「柔らかく搖れる」と山本卓卓「バナナの花は食べられる」”. ステージナタリー. ナターシャ (2022年2月28日). 2025年4月12日閲覧。
  10. ^ “岸田戯曲賞に加藤さんと金山さん”. 時事通信 (時事通信社). (2023年3月17日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031701154&g=soc 2023年3月17日閲覧。 
  11. ^ “岸田戯曲賞に池田亮さん”. 時事通信 (時事通信社). (2024年3月1日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2024030101386 2024年3月2日閲覧。 
  12. ^ 第69回岸田國士戯曲賞、受賞作は安藤奎「歩かなくても棒に当たる」&笠木泉「海まで100年」”. ステージナタリー. ナターシャ (2025年3月13日). 2025年3月13日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸田国士戯曲賞」の関連用語

1
岸田賞 デジタル大辞泉
100% |||||

2
少女仮面 デジタル大辞泉
100% |||||

3
本谷有希子 デジタル大辞泉
100% |||||

4
熱海殺人事件 デジタル大辞泉
100% |||||

5
血は立ったまま眠っている デジタル大辞泉
100% |||||

6
魚の祭 デジタル大辞泉
100% |||||

7
別役実 デジタル大辞泉
100% |||||




岸田国士戯曲賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸田国士戯曲賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸田國士戯曲賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS