森秀男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森秀男の意味・解説 

森秀男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 04:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

森 秀男(もり ひでお、1925年9月25日 - 2002年10月30日)は、日本の演劇評論家

人物

東京都に生まれる。早稲田大学第一文学部国文科卒業。日本読書新聞編集部を経て、東京新聞文化部記者となる。1965年から同紙演劇担当となる。東京新聞が中日新聞に買収された後も同社に留り定年まで勤務したが、演劇担当からははずれ、外部媒体で演劇評論家として活動する。鈴木忠志唐十郎佐藤信らの初期舞台を積極的に劇評で取りあげ、アングラ演劇の定着に大きな役割を果たす。

日本大学芸術学部、郡山文化女子大学短期大学部で講師を務めた[1]

著書

  • 『劇場へ - 森秀男劇評集』 晶文社 1974年
  • 『俳優になるには』(新版) ぺりかん社・なるにはBooks 1983年
  • 『現代演劇まるかじり - 芝居小屋の18人』 晶文社 1983年
  • 『夢まぼろし女剣劇』 筑摩書房 1992年

参考文献

各著書の著者紹介

脚注

  1. ^ 『夢まぼろし女剣劇』筑摩書房、1992年、奥付



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森秀男」の関連用語

森秀男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森秀男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森秀男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS