石澤秀二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > タレントデータベース > 石澤秀二の意味・解説 

石澤秀二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 02:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石澤 秀二(いしざわ しゅうじ、1930年4月10日 - )は、演劇評論家演出家。本名、石澤秀男[1]

来歴

東京都出身。早稲田大学卒、同大学院演劇専攻修士課程修了。雑誌「新劇」編集長を経て、1968年桐朋学園短期大学演劇専攻創設に参加し、教授。同退職後、青年座文芸部長を経て、日本演出者協会副理事長、国際演劇評論家協会日本センター会長を歴任。2005年「祈りの懸け橋-評伝田中千禾夫」で河竹賞受賞。1974―1981年岸田国士戯曲賞選考委員を務めた。妻は劇作家の石沢富子。石沢秀二とも表記する。

フランス演劇を中心として演劇全般に関して評論活動をおこなう。

舞台芸術財団演劇人会議理事、Beseto演劇祭日本委員会顧問。

著書

翻訳

  • 芝居はどうしてつくられるか フィリップ・ヴァン・ティーゲム 白水社 1961 (文庫クセジュ)
  • フランスの前衛劇 ミシェル・コルヴァン 利光哲夫共訳 白水社 1967 (文庫クセジュ)
  • 二十万の演劇状況 スーリオ 白水社 1969
  • 明日への贈物 ジャン=ルイ・バロー自伝 新潮社 1975
  • 美しき野獣 ジャン・マレー自伝 新潮社 1977.2

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.531


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石澤秀二」の関連用語

石澤秀二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石澤秀二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石澤秀二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS