三月の5日間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 三月の5日間の意味・解説 

三月の5日間

作者岡田利規

収載図書わたしたち許され特別な時間終わり
出版社新潮社
刊行年月2007.2


三月の5日間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 21:53 UTC 版)

三月の5日間
作者 岡田利規
日本
言語 日本語
ジャンル 戯曲
幕数 2幕10場
初出情報
初出 舞台公演
刊本情報
出版元 白水社
出版年月日 2005年4月
総ページ数 190
初演情報
公演名 劇団チェルフィッチュ公演
場所 品川スフィアメックス
初演公開日 2004年2月
受賞
第49回岸田國士戯曲賞
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

三月の5日間』(さんがつのいつかかん)は、岡田利規戯曲2004年に岡田の劇団チェルフィッチュによりガーディアン・ガーデン演劇フェスティバルにて初演、翌年第49回岸田國士戯曲賞を受賞。また、岡田自身によって小説版が2005年に発表されており、これは小説『わたしの場所の複数』(2006年)とともに『私たちに許された特別な時間の終わり』として2007年に出版され、翌年第2回大江健三郎賞を受賞している。

作品内容

イラク戦争が始まった2003年3月、六本木のライブで知り合い、そのまま行きずり的に5日間ラブホテルに泊まり続けたミノベとユッキーの話が中心で、これに電波系の少女ミッフィーとアズマの出会いと、渋谷で起こった反戦デモになんとなくというかたちで参加するヤスイ、イシハラの話がサブプロット的に加わる。

しかし、劇中では「ミノベ」や「ユッキー」がそのまま登場するわけではなく、彼らから聞いた話を7人の役者が再現するという形で進行する(役名も単に「男優1」「男優2」などと書かれている。なお、以下の特徴は岡田のほかの戯曲とも共通する)。舞台セットもなく、役者たちは現代の若者のいかにもだらだらとした口調そのままで喋り、しばしば途中で曖昧なまま途切れたり、飛躍して意味不明になったりする。そして「これからこういう場面を演じる」ということの断りを観客に対して行う。たとえば冒頭の「男優1」の台詞は以下のように続く。

それじゃ、『三月の5日間』ってのをはじめようって思うんですけど、第一日目は、まずこれは三月の話っていう設定でこれからやってこうって思ってるんですけど、朝起きたら、なんか、ミノベって男の話なんですけど、ホテルだったんですよ朝起きたら、何でホテルにいるんだ俺とか思って、しかも隣にいる女が誰だよこいつ知らねえっていうのがいて、なんか寝てるよとか思って、っていう、でもすぐ思い出したんだけど「あ、昨日の夜そういえば」っていう、・・・(後略)

そうして、そのときの登場人物の行動やそのときに感じ、考えたことをときに前後しながら再現してゆく。特にクライマックスがあるわけでもなく、最後は5日目に二人がホテルを出、男が女に割り勘の代金を払ってともに駅に向かい始める場面で終わる。

参考文献

  • 岡田利規 『三月の5日間』 白水社、2005年。
  • 岡田利規 『わたしたちに許された特別な時間の終わり』 新潮社、2007年。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三月の5日間」の関連用語

三月の5日間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三月の5日間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三月の5日間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS