ごまのはえとは? わかりやすく解説

ごま‐の‐はえ〔‐はへ〕【×胡麻の×蠅】

読み方:ごまのはえ

ごまのはい護摩の灰)」に同じ。


ごまのはえ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 05:37 UTC 版)

ごまのはえ

  1. 詐欺師押し売りの俗称。旅人に弘法大師(空海)護摩の灰と偽って売りつけたという逸話から。胡麻の蠅とも表記される。
  2. 1972年にデビューした日本ロックバンド「ココナツ・バンク」の旧称。伊藤銀次の項を参照。
  3. 日本の劇作家演出家俳優。本項で詳述する。

人物

本名・多賀浩治[1]1977年3月7日生まれ。大阪府枚方市[2]出身。佛教大学[2]在学時より同大学の劇団「紫」で演劇活動を開始。1999年ニットキャップシアターを旗揚げ。以降京都を拠点に活動。2004年「愛のテール」で第11回OMS戯曲賞[2]大賞受賞。2005年「ヒラカタ・ノート」で第12回OMS戯曲賞特別賞を受賞。同年同作で新・KYOTO演劇大賞、演出賞、観客賞を受賞。2020年「チェーホフも鳥の名前」で第64回岸田國士戯曲賞候補。2022年「チェーホフも鳥の名前」で第9回北海道戯曲賞受賞。自らの演劇活動の傍ら演劇講座の講師を積極的に務めている。京都造形芸術大学[2]舞台芸術学科専任講師

舞台

作・演出

  • 「八百屋の恋」-(1999年5月)[3]
  • 「実録シリーズ#1 実録・S・M・A・P秘話 ~裁判になりますよこれは(剛談)~」-(1999年7月)
  • 「エレベーター ~幻の同級生~」-(1999年9月)
  • 「実録シリーズ#2 実録・風と共にドリフ」-(1999年12月、第7回OMS戯曲賞最終候補)
  • 「じょうどこちらへ」-(2000年5月~6月、Aプログラム「毛糸の絆」、Cプログラム「サルマンタンX&'00毛帽子スウィート・リベンジ」、アダルト公演「大人ってなんだ!?(短編集)」)
  • 「サディスティック学園」-(2000年7月)
  • 「青春幽霊」-(2000年9月)
  • 「そばの花」-(2000年12月)
  • 「じょうどこちらへ」-(2001年3月)
  • 「実録シリーズ#1 実録・S・M・A・P秘話 改訂版」-(2001年6月)
  • 「クモノヒモ」-(2001年11月)
  • 「ごまの宿」-(2002年3月)
  • 「おっぱいブルース」-(2002年12月)
  • 「喉骨のフルート」-(2003年4月)
  • 「愛のテール」-(2003年7月、第11回OMS戯曲賞大賞受賞)
  • 「フェイスレコード」-(2003年9月)
  • 「ニットキャップのコント」-(2003年10月)
  • 「喉骨のフルート(大阪版)」-(2003年11月)
  • 「虹のカマドウマ」-(2003年12月)
  • 「柚子かかぼすか悩むとこ」-(2004年8月)
  • 「男亡者の泣きぬるところ」-(2004年10月、新・KYOTO演劇大賞「金賞」受賞)
  • 「ヒラカタ・ノート」-(2004年12月、第12回OMS戯曲賞特別賞受賞)
  • 「ヒラカタ・ノート」-(2005年2月、新・KYOTO演劇大賞、観客賞、演出賞、俳優賞(安田一平)、特別賞(清水忠文)受賞)
  • 「結婚にまつわるあれこれ」-(2005年5月)
  • 「男亡者の泣きぬるところ(カフェ版)」-(2005年7月)
  • 「貴方とつくるパラダイス」-(2005年8月)
  • 「G線上の俺ら」-(2005年9月)
  • 「どん亀演劇祭V3」(「喉骨のフルート」、「虹のカマドウマ」、「家屋全壊」3作品連続公演)-(2006年3月)
  • 「お彼岸の魚」-(2006年12月~2007年5月)
  • 「ニットの世界」-(2007年5月)
  • 「男亡者の泣きぬるところ」アジアツアー -(2007年10月~11月)
  • 「愛のテール」(再演)-(2008年2月~5月)
  • 「クレームにスマイル」-(2008年11月~12月)
  • 「踊るワン_パラグラフ」-(2009年5月)
  • 「さよならテレビ」-(2009年7月)
  • 「クレームにスマイル2009」-(2009年10月~11月)
  • 「踊るワン_パラグラフ2010」-(2010年2月、4月)
  • 「ノクターンだった猫」-(2010年7月~8月)
  • 「サルマンタンXVSドクターベン~こだわりすぎた男達~」-(2010年9月)
  • 「ピラカタ・ノート」-(2011年3月~4月)
  • 「ピラカタ・ノート」(再演)-(2012年6月~7月)
  • 「strange」-(2012年12月~2013年2月)
  • 「少年王マヨワ」-(2013年6月)
  • 「カムサリ」-(2015年3月、4月)
  • 「こんなにもお茶が美味い」-(2015年10月、11月)

脚注

外部リンク




ごまのはえと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごまのはえ」の関連用語

ごまのはえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごまのはえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのごまのはえ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS