鈴江俊郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴江俊郎の意味・解説 

鈴江俊郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 00:52 UTC 版)

鈴江 俊郎(すずえ としろう、1963年 - )は、日本劇作家演出家俳優。office 白ヒ沼代表。

大阪府大阪市出身。大阪府立千里高等学校京都大学経済学部卒業、京都大学大学院農学研究科農林経済学専攻修士課程中退。近畿大学文芸学部助教授、桐朋学園芸術短期大学演劇専攻准教授を歴任。

劇作、演出、役者、照明を手がける製作者。京都の舞台芸術活性化のため「京都舞台芸術協会」の設立に参加するなど積極的な活動を行っている。戯曲は英語、ドイツ語、ロシア語、インドネシア語に翻訳され海外でも上演されている。元日本劇作家協会京都支部長。

経歴

  • 高校時代には野球部に所属していた。
  • 大学在学中に劇団そとばこまちに入団するが3ヶ月で退団し、同じく退団した仲間とともに「劇団その1」を結成、演劇活動を始める[1]
  • 1989年『区切られた四角い直球』で、第4回テアトロ・イン・キャビン戯曲賞を受賞 。
  • 1993年「劇団八時半」を結成。京都を拠点に活動。
  • 1994年より、松田正隆土田英生と編集部を結成して戯曲創作雑誌『LEAF』を発行。
  • 1995年『零れる果実』で、第2回シアターコクーン戯曲賞を受賞。同年『ともだちが来た』で、第2回OMS戯曲賞受賞。
  • 1996年『髪をかきあげる』で、第40回岸田國士戯曲賞受賞。
  • 2003年『宇宙の旅、セミが鳴いて』で、文化庁芸術祭賞大賞を受賞。
  • 2007年11月「劇団八時半」の活動を休止。同年12月に「office 白ヒ沼」を設立。
  • 2017年より愛媛県西条市に移住し、ぶどう農家のかたわら演劇活動を続けている[2]

脚注

関連項目

  • 演劇ユニット昼ノ月
  • 上品芸術演劇団

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴江俊郎」の関連用語

鈴江俊郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴江俊郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴江俊郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS