川俣晃自とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川俣晃自の意味・解説 

川俣晃自

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 22:28 UTC 版)

川俣 晃自(かわまた こうじ、1917年8月16日 - 1999年7月5日)は、日本の劇作家小説家フランス文学者東京都立大学名誉教授。

生涯

栃木県足利市出身。第一高等学校を経て、東京帝国大学仏文科卒。一高時代から小説を書き、戦後は都立大学助教授、教授、1957年小説「般若心経」が中央公論新人賞佳作として掲載される。66年戯曲「関東平野」で第12回岸田國士戯曲賞受賞。82年都立大を定年退官、名誉教授、獨協大学教授。

著書

  • 『美しい国』弥生書房 1978.5
  • 『シャルロッテ・フォン・エステルハイム』弥生書房 1980.5
  • 『文学概論抄』青山社 1983.11
  • 『西遊文学抄』青山社 1985.12
  • パスカルに捧げる弥撒』弥生書房 1991.11
  • 藤木宏幸,源五郎,今村忠純編『関東平野「戦争と平和」戯曲全集』第13巻、日本図書センター 1998.9

翻訳

参考

  • 日本人名大辞典 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川俣晃自」の関連用語

川俣晃自のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川俣晃自のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川俣晃自 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS