小学五年生別冊付録の理科・社会科学習まんが
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 15:18 UTC 版)
「ドラえもんの派生作品のひみつ道具」の記事における「小学五年生別冊付録の理科・社会科学習まんが」の解説
タイム・シャトル 『ワンダーコミック ドラえもん地球大たんけん』(『小学五年生』1990年6月号別冊付録)収録「第一部 大陸は動いている!」(いそほゆうすけ作画)に登場する。タイムマシンの一種。一般的なタイムマシンのように、超空間を移動して時間移動をすることもできるが、それにはそれなりのエネルギーを必要とする。そこで、この道具は超空間の海を飛び跳ねるように、数百年単位でタイムジャンプを繰り返して進むことができる。そうすることでわずかなエネルギーのみで長い時間を移動することができる。シャトルという名前だけあり、この道具は空中や水中を自由に進むこともできる。また会話可能なコンピューターも搭載しており、現在位置などの簡単な質問や、地球の歴史についても答えてくれる。 観察衛星 『ワンダーコミック ドラえもん地球大たんけん』(『小学五年生』1990年6月号別冊付録)収録「第一部 大陸は動いている!」(いそほゆうすけ作画)に登場する。自家用衛星に類似した道具。衛星を打ち上げると、衛星の送ってくる映像がモニターテレビに表示される。モニターに現在位置を表示させたり、時間を進めて大陸移動の様子を映すこともできる。 スクリューつきボード 『ワンダーコミック ドラえもん地球大たんけん』(『小学五年生』1990年6月号別冊付録)収録「第一部 大陸は動いている!」(いそほゆうすけ作画)に登場する。帆とスクリューが付いたサーフボード。ボードの下に網を付けて、遊びながら魚を獲ることもできる。 チェックカード 『ワンダーコミック ドラえもん地球大たんけん』(『小学五年生』1990年6月号別冊付録)収録「第二部 生物の進化」(たかや健二作画)に登場する。過去の地球を訪れた際に使用する。進化に関係のある動植物や、触れると歴史を変えるおそれのある動植物でないかを調べることのできるカード。これと同様の道具が『T・Pぼん』に登場する。 整形マシーン 『ドラえもんの不思議科学館』(『小学五年生』1992年12月号別冊付録)収録「第1章 地球の科学館」の「地球の中はどうなってるの?」(三谷幸広作画)に登場する。顔を自由に整形することのできる道具。 魔法のランプ 『ドラえもんの不思議科学館』(『小学五年生』1992年12月号別冊付録)収録「第1章 地球の科学館」の「しんきろうはなぜ見える?」(いそほゆうすけ作画)に登場する。『千夜一夜物語』に登場する魔法のランプを模した道具。「蜃気楼」を見るためにドラえもんが出した。ランプからは人間大の魔神が現れ、注文を聞く。作中では壊れていたので効果は不明。 緑の素 『ドラえもんの不思議科学館』(『小学五年生』1992年12月号別冊付録)収録「第2章 環境の科学館」の「熱帯雨林はなぜ大切なの?」(いそほゆうすけ作画)に登場する。サクランボを模した、地球の緑を増やすための道具。これに水をかけると双葉が生え、緑の少ない場所へ飛んでいき、そこで木や草になるという。人間が食べると、食べた人の頭に双葉が生え、緑の少ない場所へ飛んでいこうとする。 ウルトラファインセラミックス製造機 『ドラえもんの不思議科学館』(『小学五年生』1992年12月号別冊付録)収録「第4章 ハイテクの科学館」の「セラミックスってなに?」(いそほゆうすけ作画)に登場する。例えば割れたつぼを入れると、ウルトラファインセラミックス製のつぼとなって出てくる。ウルトラファインセラミックスは絶対に壊れないという。が、ウルトラファインセラミックス製のつぼをテーブルの上に落とすとテーブルが壊れる。 読書感想文を書いてくれるロボット 『ドラえもんの不思議科学館』(『小学五年生』1992年12月号別冊付録)収録「第4章 ハイテクの科学館」の「ロボットはどこまで進化する?」(三谷幸広作画)に登場する。自動的に読書感想文を書くロボットだと思われるが、取扱説明書が小学生の身長ほど分厚いので、気軽に使いづらい。 立体ビデオムービー 『ドラえもんの不思議科学館』(『小学五年生』1992年12月号別冊付録)収録「第4章 ハイテクの科学館」の「未来のテレビのドラえもんは?」(いそほゆうすけ作画)に登場する。人物を立体的に撮影することができる、ビデオカメラを模した道具。写真には人物が立体映像のように現れ、声も再生される。 ミニブラックホール 『ドラえもんの不思議科学館』(『小学五年生』1992年12月号別冊付録)収録「第5章 宇宙の科学館」の「ブラックホールは本当にあるの?」(いそほゆうすけ作画)に登場する。空中に浮かべて使用する、小型のブラックホール。付属の杖で操作する。自動的にゴミを吸い取り、ゴミでないと判断されたものは後で吐き出す。 無重量発生じゅうたん 『ドラえもんの不思議科学館』(『小学五年生』1992年12月号別冊付録)収録「第5章 宇宙の科学館」の「無重量状態だとどうなるの?」(いそほゆうすけ作画)に登場する。じゅうたん型の道具。スイッチを入れると、じゅうたんの上が無重量状態になる。だが無重量発生中のじゅうたんの上に乗るとスイッチに手が届かないため、スイッチを操作する第三者がそばにいる必要がある。 太陽系の立体モデル 『ドラえもんの不思議科学館』(『小学五年生』1992年12月号別冊付録)収録「第5章 宇宙の科学館」の「太陽系にはどんな星があるの?」(いそほゆうすけ作画)に登場する。専用の道具で、太陽系の各惑星の小型のものを作って浮かべることができる。 月ロケット 『ドラえもんの不思議科学館』(『小学五年生』1992年12月号別冊付録)収録「第6章 宇宙開発の科学館」の「ロケットとジェット機の違いは?」(いそほゆうすけ作画)に登場する。小型のロケットとモニターテレビのセット。ロケットが到達すると、その場所の様子を映す。ただし失敗して地球の海に落ち、そこの風景を映すこともある。 パーソナル気象衛星 『ドラえもんの不思議科学館』(『小学五年生』1992年12月号別冊付録)収録「第6章 宇宙開発の科学館」の「人工衛星はなにをしているの?」(いそほゆうすけ作画)に登場する。本格的な気象衛星。設定した個人専用の天気予報をモニターテレビで知ることができる。 かんたん稲作セット 『ドラえもんのクイズワールド・ウォッチング』(『小学五年生』1993年1月号別冊付録)収録「のび太の世界ナンバーワンめぐり」(三谷幸弘作)に登場する。しゅみの日曜農業セットのたんぼロールに似たロールマット。広げると人工太陽が出て稲が育つ。収穫できるのはおよそ2日後。 神風うちわ(かみかぜうちわ) 『ドラえもんのクイズワールド・ウォッチング』(『小学五年生』1993年1月号別冊付録)収録「のび太の世界ナンバーワンめぐり」(三谷幸弘作)に登場する。風神うちわと同様の道具。うちわには手書き文字で「風神」と書いてあるため、「神風」は誤植の可能性がある。 地球観測衛星 『地球環境警備隊』(『小学五年生』1993年2月号別冊付録)収録「第一部 ドラえもん 地球SOS」(たかや健二作)に登場する。自家用衛星に類する道具。打ち上げるとすぐに軌道に乗り、地球の各地をモニターテレビで見ることができる。 無重力ライト 『地球環境警備隊』(『小学五年生』1993年2月号別冊付録)収録「第一部 ドラえもん 地球SOS」に登場する。このライトを照射された生物は、重力を無視して浮き上がる。 シーウォータークリーナー 『地球環境警備隊』(『小学五年生』1993年2月号別冊付録)収録「第一部 ドラえもん 地球SOS」に登場する。飲料水の缶のような形の道具。海水に向けると洗浄剤のようなものが勢いよく噴出し、洗浄剤のようなものが当たった部分だけきれいになる。狭い範囲をきれいにすることには適しているが、世界中の海をまんべんなくきれいにすることには適さない。 データ解せき機 『地球環境警備隊』(『小学五年生』1993年2月号別冊付録)収録「第二部 動物たちを救え!!」(三谷幸弘作)に登場する。調べたい物体にライトを照射し、解析結果をモニターテレビに表示させる道具。物体の概要、年代、成分を調べることができる。 自然ビデオ 『ドラえもん 地球環境警備隊』(『小学五年生』1993年9月号別冊付録)収録「第1部 『水の心』の挑戦状!」(三谷幸広作、暁声社取材)に登場する。ビデオ式なんでもリモコンのような道具。万物の動きを進めたり戻したりできる。作中では「川の心」の暴走により水の流れが逆流してしまったとき、この道具で正常な流れへと巻き戻した。 しゅわけ鳥(しゅわけとり) 『ドラえもん 地球環境警備隊』(『小学五年生』1993年9月号別冊付録)収録「第2部 勇者のび太の冒険」(たかや健二作)に登場する。ニワトリを模したロボット。分別(種分け)されていないゴミをまとめて飲み込むと、ゴミの種類ごとに大きな卵に閉じ込めて排出してくれる。 ファンタジーのようなゴミの世界へ行くと、「オラは――」「――べ」などと方言のような言葉でしゃべり、自立行動できるようになる。そしてゴミやリサイクルについてのクイズを出し、正解した者には魔物を倒す武器を出現させる。 探査衛星 『ドラえもん 地球環境警備隊』(『小学五年生』1993年9月号別冊付録)収録「第2部 勇者のび太の冒険」に登場する。あっちこっちテレビや衛星スパイカメラのような道具。4つの球体型カメラを飛び回らせ、そのカメラの映像をモニターテレビの四分割画面で見ることができる。
※この「小学五年生別冊付録の理科・社会科学習まんが」の解説は、「ドラえもんの派生作品のひみつ道具」の解説の一部です。
「小学五年生別冊付録の理科・社会科学習まんが」を含む「ドラえもんの派生作品のひみつ道具」の記事については、「ドラえもんの派生作品のひみつ道具」の概要を参照ください。
- 小学五年生別冊付録の理科・社会科学習まんがのページへのリンク