富樓那とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 富樓那の意味・解説 

ふるな【富楼那】

読み方:ふるな

《(梵)Pūrṇamaitrāyaṇīputraの音写「富楼那弥多羅尼子」の略》釈迦(しゃか)十大弟子一人教え弁舌さわやか説くことにすぐれ、弟子の中で説法第一称された。


富楼那

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 16:32 UTC 版)

富楼那弥多羅尼子

Pūrṇa Maitrāyanīputra(梵)

Puṇṇa Mantānīputta(巴)
釈迦十大弟子像 富楼那尊者、快慶
尊称 説法第一
生地 コーサラ国カピラ城近郊
宗派 声聞(初期仏教
釈迦
テンプレートを表示

富楼那弥多羅尼子(ふるなみたらにし、:Pūrṇa Maitrāyanīputra プールナ=マイトラーヤニープトラ、:Puṇṇa Mantānīputta プンナ=マンターニープッタ 富楼那弥多羅尼弗多羅)は、釈迦仏十大弟子の一人である。略して富楼那(ふるな)と呼ばれることが多い。

音写では富楼那弥多羅尼弗多羅とも表記するが、弥多羅尼(ミトラヤニー)とは母親の名であり、弗多羅(プトラ)は「子」を意味する。またフランナと表記されることもある。漢訳では満願子、満願慈、満足慈、満厳飾女子、満見子などと記される。

十大弟子中では最古参であり、大勢いた弟子達の中でも、弁舌にすぐれていたために説法第一と称された。パーリ仏典には、その名を記したプンナ教誡経(Puṇṇovāda-sutta)が収録されている。

出身

コーサラ国カピラ城近郊、ドーナヴァストゥ(またはスナーパランタ)という村のバラモン種族に生まれた。父はカピラ城主である浄飯王(すなわち釈迦の実父)の国師で、母は釈迦の最初の弟子衆である五比丘の一人である僑陳如(カウンディニヤ)の妹とも伝えられる。彼の実家は巨万の富を有していたといわれる。

経歴

釈迦とは生年月が同じで、幼くして既に聡明で、バラモンの四ヴェーダ(聖典)と五明(声・因・医・工・内)に通じていたが、世塵を厭うて雪山(ヒマラヤ)に入山学道し、苦行を重ねて四禅定と五神通を得たが、釈迦の成道を聞き、波羅奈(ヴァーラーナシー)国の鹿野苑へ同朋と赴き仏弟子となった。『マハーヴァストゥ』には、五神通に通達した29人の弟子を有していたが、仏陀が出世したと聞いて、ヴァーラーナシーへ赴き釈迦の弟子となったと記される。なお『未曾有因縁経』下の異説では、嫉妬心のために出家し、20年修学して外道の学に通じ、王舎城に帰って釈迦仏に議論をいどんだが、仏に破られて弟子となった、また4つの弁才があったと伝えている。

舎利弗(シャーリプトラ)は富楼那の徳風を慕い、日中に彼が坐禅する場所に行き、よく問答を行い互いに賞賛しあっていたという。また阿難(アーナンダ)も、新入の比丘たちに対して、富楼那は非常にためになる比丘であると諭していた。

富楼那は阿羅漢果を得て各地に赴き、よく教化の実を挙げ、9万9000人の人々を教化したとも伝えられる。

関連項目

外部リンク




富樓那と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

富樓那のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富樓那のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富楼那 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS