富山城と「荒城の月」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富山城と「荒城の月」の意味・解説 

富山城と「荒城の月」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:04 UTC 版)

富山城」の記事における「富山城と「荒城の月」」の解説

詳細は「荒城の月」を参照 土井晩翠作詞瀧廉太郎作曲の「荒城の月」の着想の基になった城。 富山城は、作詞者晩翠には「荒城月のシナリオテーマ」を与え且つ作曲者廉太郎には作曲モチーフとして育った環境存在して親しみがあった城である。 富山城は、晩翠も、廉太郎も、共通の着想得て作詞作曲がつながる点で、唯一奇跡的且つ神秘的な城である。晩翠が、謙信崇敬したことや富山城取り上げ必然性があった一方で廉太郎は、数奇にも幼少期富山城体験しており、二人富山城によって共通の題材としてインスパイアされて名作荒城の月」が産まれたと考えられる。(予め、晩翠廉太郎面識はなく、各々作品製作されたものであるが、偶然共通のモチーフ得たのである。) 晩翠は、東京大学大学院法文館に居た作詞構想にあたって同地赤門加賀前田藩敷地内にあった支藩藩邸居城富山城題材一つ取り上げた見られ、このことは、顕著に一番歌詞、及び、二番歌詞顕れている。 一番歌詞では、徳川家松平保容の繋がり踏まえながらも、「千代松が枝わけいでし、むかしの光いまいづこ」は、伏線としての徳川家前田家(富山藩前田利同)との繋がりまでをも踏まえた構想をしている。 二番歌詞謙信漢詩九月十三夜陣中作」を対照化し取込み、「秋陣営の色 鳴きゆく雁(かり)の数見せて」は、越中の陣での和歌近き初雁の声」も彷彿させており、謙信神保氏戦い立山から、「植うるつるぎ」を着想している。 晩翠は、詩を作るにあたり上杉謙信神保氏足跡辿って、この富山城、及び、石動山城七尾城、さらに上杉景勝神保氏、及び、保科家(徳川)が入った会津若松城巡っている。 一方廉太郎は、富山城にあった小学校毎日通っていた。晩翠と同じ富山城幼少期体験して見て育っている。廉太郎は、小学校時代富山市暮らしていた。 廉太郎は、「秋に渡来し翌春まで姿を見せる雁の鳴き声が、富山城を照らす月の夜には、りょうりょうとして特に鋭く聞こえ、今も耳に残ってます。」と対談答えている。 晩翠廉太郎は、この一番歌詞二番歌詞においては顕に富山城における共通の体験をしており、作品構想時には共通のインスピレーション得た考えられる。この効果は、あとに続く三番歌詞四番歌詞にまで波及して日本歌曲代表的な名作至った考えられる。 なお、「荒城の月」は、色々なモチーフ組み合わさり完成した考えられる。ほかに荒城の月モデルとしては、晩翠モチーフにしたと明言した福島県鶴ヶ城(会津若松城)や、晩翠出身地である宮城県仙台市青葉城、他岩手県九戸城、瀧の出身地である大分県竹田市岡城等があり、既にご当地強くアピールをし観光化したことにより特に有名になっている。鶴ヶ城における新島八重の句は、晩翠に「荒城月のシナリオテーマ」を与えたのである青葉城九戸城晩翠育った環境存在し親しみがあった城である。岡城廉太郎育った環境存在して親しみがあった城で、作曲モチーフとして三番歌詞四番歌詞情景岡城評されるほどで、富山城と対になっているまた、晩翠は、晩翠感銘受けた鶴ヶ城における新島八重の句と共に富山城崇敬し謙信十三夜陣中作の句は対になっており「荒城月のシナリオテーマ」を得ている。両者をつなぐ明確な接点として、会津藩家老神保内蔵助等の存在発足当初東京大学があった安中板倉江戸屋敷跡がある。八重の夫、同志社大を設立した新島襄は、この江戸屋敷育った板倉藩士の子であり、同時に、この江戸屋敷は、かつて板倉藩主神保氏養子迎えて継いだことから、かつての神保屋敷でもあった。晩翠は、晩翠鶴ヶ城八重の句を取り上げると同時に晩翠には富山城謙信十三夜陣中作を想起する関係性整っていた。 八重の句と謙信十三夜陣中作の句が対照関係にあることから、モチーフとして鶴ヶ城富山城位置づけ表裏一体構図をとってテーマ支える。富山城は、専ら裏側顕れて戦国神保氏出自による鎌倉など遥か遠くに遡った過去を担うが、しかし、富山城は、一つ作品として晩翠廉太郎芸術的に結びつけており、名作に至る「荒城の月」の揺り籠担ったことは他には類例がない点で、大きな意義が、ただ唯一富山城にある。 因みに、元の題名は「古城月」であったまた、初めは、東京大学(法文館)は、発足当初はこの安中板倉江戸屋敷(神保氏邸)跡に建っており、東京音楽学校前身である音楽取調掛が、発足当初本郷前田藩邸跡に建っていた。後に1885年ころ東京大学(法文館)は本郷前田藩邸跡の音楽取調掛跡に遷って1894年から晩翠学び入れ替わって音楽取調掛上野に遷って東京音楽学校に改まり同1894年から廉太郎が学ぶ。このことは、偶然的にも「荒城の月」の産まれにとって、予め法文館も東京音楽学校富山城ある種の縁で結んでいる。東京音楽学校所縁のある法文館に作詞依頼し晩翠には作詞富山城取り上げ必然性がある。更に、数奇にも幼少期富山城体験した廉太郎東京音楽学校研究生になっていることから廉太郎作曲を担うことが加わった東京音楽学校による作曲懸賞応募には、廉太郎等他の作曲者奮闘狙いがある。もしも、例えてこの縁は、あたかも法文館も東京音楽学校富山城東京出張所分室の様で、大変単純に荒城の月」は、富山城東京出張所分室作詞作曲された芸術作品例えられる。富山城と「荒城の月」は明確に結ばれていたことが伺える。

※この「富山城と「荒城の月」」の解説は、「富山城」の解説の一部です。
「富山城と「荒城の月」」を含む「富山城」の記事については、「富山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富山城と「荒城の月」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山城と「荒城の月」」の関連用語

1
6% |||||

富山城と「荒城の月」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山城と「荒城の月」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS