妙像寺_(静岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙像寺_(静岡市)の意味・解説 

妙像寺 (静岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 08:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
妙像寺
所在地 静岡県静岡市葵区沓谷1316-11
位置 北緯34度59分37秒 東経138度24分40.9秒 / 北緯34.99361度 東経138.411361度 / 34.99361; 138.411361座標: 北緯34度59分37秒 東経138度24分40.9秒 / 北緯34.99361度 東経138.411361度 / 34.99361; 138.411361
山号 法養山
宗派 日蓮宗
創建年 1267年
開山 大国阿闍梨日朗
法人番号 3080005000638
テンプレートを表示

妙像寺(みょうぞうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は法養山。旧本山は大本山池上本門寺、池上法縁。付近には由緒寺院蓮永寺をはじめ宗長寺浄祐寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。

歴史

正応元年(1287年京都へ布教に向かう日像駿河府中城下で布教中に城下の邸を提供されて師で六老僧の一人の日朗を開山に自身を2世として建立した。明治維新前後に神仏分離運動や数度の災害に遭い、また市街の発展にともなう境内の縮小で衰退、その後も明治25年(1892年12月13日近隣火災が類焼、昭和15年(1940年1月15日静岡大火、昭和20年(1945年6月19日静岡大空襲で堂宇をその都度焼失した。その後静岡市都市復興計画で現在地に移転し再興された。

境内

  • 本堂

歴代

  • 大国阿闍梨日朗
  • 肥後阿闍梨日像

脚注

[脚注の使い方]

関連資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』 大本山池上本門寺 (1981年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙像寺_(静岡市)」の関連用語

妙像寺_(静岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙像寺_(静岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙像寺 (静岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS