大阪万博と難波線鳥羽線の開通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大阪万博と難波線鳥羽線の開通の意味・解説 

大阪万博と難波線・鳥羽線の開通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 01:49 UTC 版)

近鉄特急史」の記事における「大阪万博と難波線・鳥羽線の開通」の解説

1970年昭和45年この年3月15日から9月13日にかけて、大阪府吹田市日本万国博覧会大阪万博EXPO'70)が開催され近鉄万博来場者奈良吉野伊勢志摩といった観光地誘致すべく、万博前年辺りから新車導入新線の開通架線電圧昇圧特急増発といったさまざまな積極策を見せようになった。それらを順に示すと下記のようになる1969年昭和44年9月21日 奈良線京都線橿原線架線電圧を、従来直流600Vから大阪線などと同じ直流1,500Vに昇圧する。ただし、橿原線軌道中心間隔車両限界建築限界拡大工事については、この時点で既に工事用地内での遺跡発掘調査長引いたことから万博開催間に合わないことが明確となっていた(工事完成1973年9月20日)。そのため近鉄大阪・名古屋線向けに「スナックカー」の量産車である12200系の増備進め一方で、これらを入線させることができない京都橿原線特急車として、12200系に準じた接客設備備えつつ車体幅を縮小した「ミニスナックカー」こと18400系投入することを強いられた12月9日 奈良線油阪駅同時に廃止代替新大宮駅設置) - 奈良駅間に大軌開業させた時から存在していた、併用軌道区間解消して奈良駅地下駅化。大幅なスピードアップ以降編成増強貢献した12月15日 近鉄鳥羽線宇治山田駅 - 五十鈴川駅間が開業。同改正上本町 - 五十鈴川間で特急8両編成運転を開始宇治山田発着特急一部五十鈴川まで延長1970年昭和45年3月1日 鳥羽線全線開通、また同時に近鉄志摩線1,067mm狭軌)から他の近鉄線と同じ1,435mm(標準軌)に改軌された。暫定ダイヤでの開業であるが、上本町駅京都駅近鉄奈良駅新設された「奈伊特急」)・近鉄名古屋駅より賢島駅への特急運転が開始された。 志摩線は、鉄道省参宮線1911年明治44年7月鳥羽駅まで延長された後、鳥羽から先の志摩半島への貨客輸送を図るべく、「志摩電気鉄道」(志摩電)という会社1929年昭和4年7月に、鳥羽駅 - 賢島駅間の貨客線と賢島駅 - 真珠港駅改軌同時に廃止された、賢島駅から300mどの位にあった貨物駅)間の貨物線開業させていた。鉄道省 - 国鉄参宮線との間で貨物提携輸送を行うため、線路の幅はそれと同じ1,067mm狭軌であった志摩電は1940年昭和15年)に参急傘下入り1944年昭和19年)には三重県内の中小私鉄統合三重交通路線となった1964年昭和39年)には三重電気鉄道路線分社化されたが、1965年昭和40年4月近鉄合併し同社志摩線となった鳥羽線開通するまでは他の近鉄路線接続しない孤立路線であった近鉄は、伊勢志摩への観光開発進めにあたり当時近鉄線終点であった宇治山田駅1番線ホームバス横付けして停車できるよう改造し1961年昭和36年4月から近鉄特急到着合わせて三重交通近鉄共同出資した三重急行賢島行き特急バス接続するといったようなことも行った。しかしそれでも国鉄参宮線との競争打ち勝つためには、近鉄鳥羽賢島方面への特急直通運転が必要であると考え1968年昭和43年5月鳥羽線工事着工された。また、志摩線改軌のため1969年昭和44年12月から運休バス代行輸送となっていた。 3月15日 近鉄難波線全通し近鉄大阪の南の繁華街である難波にできた近鉄難波駅まで乗り入れた(これにより上本町駅 - 難波駅移動時間30かかっていたもの近鉄利用でわずか3分に)。 難波への乗り入れ大軌創業時から考えられてきたが、当時大阪市は「市域交通大阪市一括して運営する」という通称市営モンロー主義」をとっていたため、なかなか進まないでいた。 3月21日 前述した難波線鳥羽線開業志摩線改軌伴ってダイヤ改正され、「名阪甲特急」の全部と「名阪乙特急」・「阪伊甲特急」・「阪伊乙特急」の一部難波駅乗り入れるようになった。この時、「阪伊甲特急」と「名伊甲特急」には「パールズ」(真珠)という愛称付けられ、「かつらぎ」・「おわり」などのなき後約10年ぶりに列車愛称復活した同時にメインフレーム汎用コンピュータ) による特急座席予約システム稼動開始する10000系使用列車を除く)。この時に使用開始したオンライン端末から発券機能が備えつけられた。なお「吉野特急」の一部高田市駅停車開始。「阪伊甲特急」・「名伊甲特急」は伊勢市駅通過となる。

※この「大阪万博と難波線・鳥羽線の開通」の解説は、「近鉄特急史」の解説の一部です。
「大阪万博と難波線・鳥羽線の開通」を含む「近鉄特急史」の記事については、「近鉄特急史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪万博と難波線鳥羽線の開通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪万博と難波線鳥羽線の開通」の関連用語

大阪万博と難波線鳥羽線の開通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪万博と難波線鳥羽線の開通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄特急史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS