大阪万博と「平和の鐘」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大阪万博と「平和の鐘」の意味・解説 

大阪万博と「平和の鐘」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:39 UTC 版)

日本の平和の鐘」の記事における「大阪万博と「平和の鐘」」の解説

日本の平和の鐘ニューヨーク国連本部設置された後、中川千代治はその鐘を通じて平和活動開始1961年米ソ冷戦下のキューバ危機の際には、アメリカソ連大使館訪れ、「少しの思いやり笑顔世界平和保たれる」というメッセージと共に大使館通して日本の平和の鐘」の姉妹鐘として4kgのレプリカを、ケネディ大統領フルシチョフ首相に渡したまた、1970年の大阪万博では、世界中の人達が集まるこの機会にこそ『日本の平和の鐘』の存在広く伝えたいと、当時国連事務総長ウ・タント申し入れニューヨーク国連本部から大阪万博会場に『日本の平和の鐘』を里帰りさせた。 なお、その折に、国連本部鐘楼が空にならないようにと、改めて同じ鐘を鋳造して国連本部設置し万博終了後ニューヨーク返還された『国連平和の鐘』と入れ替えた。 現在、万博記念公園設置されている『平和の鐘』は、そのとき国連本部留守守った鐘である。万博合わせて千代治は、日本の平和の鐘と同じコイン貨幣入った重さ1kgの鐘のレプリカ150作りウ・タント事務総長と、世界140カ国の大使館訪問してそれぞれの元首あてに寄贈した

※この「大阪万博と「平和の鐘」」の解説は、「日本の平和の鐘」の解説の一部です。
「大阪万博と「平和の鐘」」を含む「日本の平和の鐘」の記事については、「日本の平和の鐘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪万博と「平和の鐘」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪万博と「平和の鐘」」の関連用語

大阪万博と「平和の鐘」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪万博と「平和の鐘」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の平和の鐘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS