中川千代治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中川千代治の意味・解説 

中川千代治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 23:49 UTC 版)

中川 千代治(なかがわ ちよじ、1905年明治38年)11月6日[1] - 1972年昭和47年)2月25日[2])は、日本政治家愛媛県宇和島市長を務めた。

また、太平洋戦争ビルマの戦いに従軍した体験から平和運動に身を投じ、1954年にニューヨーク国際連合本部ビルに世界の硬貨を鋳込んだ「平和の鐘」を寄贈した事績でも知られる。

来歴

太平洋戦争前

愛媛県八幡浜町の魚本家に生まれる。1924年、19歳の時に宇和島市の中川家の養子となる。

1928年に早稲田大学政治経済学部を卒業した。

1930年に伊予銀行に就職し、1934年には吉田支店長となる。1937年に日中戦争に出征した。

1938年に明治製菓三津浜工場長に就任するとともに、愛媛県缶詰工業理事長ともなる。1939年には日本食料統制組合理事長に就任した。

太平洋戦争従軍と復員後

1941年の太平洋戦争開戦後はビルマ戦線に少尉として従軍するが、翌年に所属部隊が全滅し、自身も銃撃を受け死線を彷徨った。

復員後の1950年に日本国際連合協会の評議員・理事となる。この年、戦争中の金属供出梵鐘を失っていた宇和島市の泰平寺に、世界26か国の硬貨と自身の軍刀を鋳込んで製造した鐘を奉納する。翌年、パリで開催された第6回国際連合総会にオブザーバーとして出席し、国連本部に「平和の鐘」を贈呈することを申し出る。日本国際連合協会は、1954年に「平和の鐘」を国連本部に寄贈したが、中川自身は贈呈式には出席できなかった。

1959年に宇和島市長に当選し、2期務めたあと1967年の選挙で元衆議院議員の山本友一に敗れるも、1971年の市長選で山本を破って返り咲いた。しかし、翌1972年に肝臓癌のため死去[2]

この間、1963年には全国市長会理事に就任している。1971年には市制50周年を記念して「世界絶対平和都市宣言」を発表した。

一方、平和運動の面では、1961年にスイスジュネーブで開かれた「国連協会世界連盟」総会に日本代表として出席するとともに、ニューヨークの国連本部における「平和の鐘」記念式典に参列した。式典は、事務総長のダグ・ハマーショルドが事故で急逝したことを受け、入魂式のみとなった。また、同年には米ソの首脳(ジョン・F・ケネディニキータ・フルシチョフ)に対して、「少しの思いやりと笑顔で世界の平和が保たれる」とのメッセージを添えた「平和の鐘」の姉妹鐘を大使館を通して贈呈した。

1970年の日本万国博覧会に「平和の鐘」を展示させるべく、前年に国連事務総長ウ・タントに申し入れをおこない、了承を得た。万博での展示中に代理となる「留守番鐘」を鋳造して国連本部に展示し、博覧会終了後はこの「留守番鐘」が万博記念公園に展示されている。また、ウ・タントと世界152か国の首脳に、重さ1kgのレプリカを寄贈した。

栄典

脚注

  1. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、373頁。
  2. ^ a b 中川千代治について 一般社団法人 国連平和の鐘を守る会

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中川千代治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川千代治」の関連用語

中川千代治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川千代治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川千代治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS