中川博夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中川博夫の意味・解説 

中川博夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 17:19 UTC 版)

中川博夫(なかがわ ひろお、1956年- )は、日本国文学者鶴見大学名誉教授。

人物・来歴

東京都生まれ。1980年慶應義塾大学文学部文学科国文学専攻卒、87年同大学院文学研究科国文学専攻博士課程単位取得退学、2012年「鎌倉期関東歌壇の研究」で博士(文学)の学位を取得。1988年徳島大学教養部講師助教授、93年同総合科学部助教授、1994-1997年国文学研究資料館研究情報部助教授 (併任)、1994年鶴見大学文学部助教授を経て、教授。現在、名誉教授[1]。専門は和歌文学。

著書

  • 『藤原顕氏全歌注釈と研究』 (笠間注釈叢刊 29) 笠間書院、1999.6
  • 新勅撰和歌集』 (和歌文学大系 6) 明治書院、2005.6
  • 大弐高遠集注釈』 (私家集注釈叢刊 17) 日本古典文学会監修、貴重本刊行会、2010.5
  • 『瓊玉和歌集新注』 (新注和歌文学叢書 14 宗尊親王集全注 1) 青簡舎、2014.10
  • 玉葉和歌集(上)』(和歌文学大系 39)明治書院、2016.1
  • 『竹風和歌抄新注(上)』 (新注和歌文学叢書 25 宗尊親王集全注 1) 青簡舎、2019.8
  • 『竹風和歌抄新注(下)』 (新注和歌文学叢書 26 宗尊親王集全注 2) 青簡舎、2019.9
  • 玉葉和歌集(下)』(和歌文学大系 40)明治書院、2020.6
  • 『中世和歌論 歌学と表現と歌人』勉誠出版、2020.11
  • 『中書王御詠新注』 (新注和歌文学叢書 30 宗尊親王集全注 3) 青簡舎、2022.1
  • 『柳葉和歌集新注』 (新注和歌文学叢書 31 宗尊親王集全注 4) 青簡舎、2023.4
  • 『鎌倉期関東歌壇の研究』花鳥社、2025.3

共編著

  • 『前長門守時朝入京田舎打聞集全釈』(私家集全釈叢書 18)長崎健・外村展子・小林一彦共編、風間書房、1996.10
  • 『沙弥蓮瑜集全釈』(私家集全釈叢書 23)長崎健・外村展子・小林一彦共編、風間書房、1999.5
  • 『これからの国文学研究のために 池田利夫追悼論集』佐藤道生・高田信敬共編、 笠間書院、2014.10

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中川博夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川博夫」の関連用語

中川博夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川博夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川博夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS