大乗義章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 辞典 > 大乗義章の意味・解説 

大乗義章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 09:19 UTC 版)

大乗義章』(だいじょうぎしょう)は、中国南北朝からにかけて活躍した浄影寺慧遠523年-592年)が著した仏教用語を解説した論書である。26巻。

時代背景

この時代には『大乗義』あるいは『大乗義章』と名づけられる書物が他にも輩出したが、慧遠のものは師の法上(ほうじょう)(495年-580年)が著した同名の書物に直接依拠していると考えられている。さらに自身の他の著作のなかでも本書について言及しているため、早い時期に著されたと考えられている。

内容

  1. 教聚(きょうじゅ)
  2. 義法(ぎほう)聚
  3. 染法(ぜんぽう)聚
  4. 浄法(じょうほう)聚
  5. 雑法(ぞうぼう)聚

当初、上記の五聚でできていたが、現存している本には最後の雑法聚が欠けている。現存するものは、大正大蔵経44巻に収められている。

222の義(テーマ)が、それぞれ法数順に取り上げられており、慧遠独特の思想は、義法聚のなかの仏性義(ぶっしょうぎ)、二諦(にたい)義、八識(はっしき)義、浄法聚に所収される涅槃(ねはん)義などに強く見られる。

内容は『大乗涅槃経』と『大乗起信論』(だいじょうきしんろん)が中心となっており、「仏性縁起」(ぶっしょうえんぎ)を主張しているのが特徴である。

影響

慧遠の没後、弟子たちによって中国で広く伝播し、吉蔵三論学、智儼華厳学、窺基)の唯識学などに大きな影響を与えた。





大乗義章と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から大乗義章を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大乗義章を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大乗義章 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大乗義章」の関連用語

大乗義章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大乗義章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大乗義章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS