坊津とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 漁業 > 港町 > 坊津の意味・解説 

ぼう‐の‐つ〔バウ‐〕【坊津】

読み方:ぼうのつ

鹿児島県南さつま市地名古く三津(さんしん)の一として海外貿易要地遣唐使船の発着地カツオ漁やポンカン栽培が盛ん。


坊津

読み方:ボウノツ(bounotsu)

室町時代以降の港。


坊津

名称: 坊津
ふりがな ぼうのつ
種別 名勝
種別2:
都道府県 鹿児島県
市区町村 南さつま市坊津町
管理団体
指定年月日 2001.01.29(平成13.01.29)
指定基準 名8
特別指定年月日
追加指定年月日 平成18.07.28
解説文: 坊津の地域薩摩半島西南隅に当たり、解析谷が沈水して多くの湾や樹枝状の入江大小島嶼岩礁などが発達した顕著なリアス式海岸形成している。それらの内湾のうち、坊浦や泊浦古くから遣唐使船の寄港地として有名で、その北側位置する秋目浦は鑑真和上上陸した場所としても名を馳せた
 しかし、坊津が海岸美し景勝地として注目されるうになるのは、16世紀末期のことである。豊臣秀吉対立して文禄3年(1594)に坊津に配流された近衛信輔は、坊津海岸八つ景勝地からなる坊津八景」を選んで和歌詠んでいる。天保14年(1843)に薩摩藩島津斉興五代秀尭を総裁として橋口兼柄らに命じて編纂した三国名勝図会』によると、近衛信輔選んだ坊津八景」の詩題とは、「中島晴嵐」「深浦夜雨」「松山晩鐘」「亀浦帰帆」「鶴崎暮雪」「網代夕照」「御崎秋月」「田代落雁であったことがわかる。地頭館などの集落地に近く海に向かって突き出た中島」、その内側の入江で船の係留地として使われていた「深浦」、坊浦に嘴のように岩礁細く突き出たヶ崎」、松山寺と呼ぶ禅寺存在した松山」、寺ヶ崎と硯石鼻に挟まれ小湾である「亀浦」、「網代」の浜から双剣石など経て鵜ノ島に至る岩礁群、坊岬突端円形の洞孔が開く「御崎」、坊岬東海岸入江水田展開する田代」の8箇所舞台としてそれぞれにまつわる独特の風物気象現象とともに挿図描き分けている。
 とりわけ双剣石は雌雄二石からなり大きい方の石は「高さ十五間周回二十間」、小さい方の石は「高さ十二間、周回七間」あって、両剣立てるがごとく屹立していたことが記されている。御崎円形洞孔のある岩礁周辺には、当時アシカなどの海獣群遊し、岩礁上って睡眠したことなども記されていて興味深い
 また、双剣石と御崎円形洞孔は、歌川広重(1797~1858)が晩年製作した六十余州名所図会』に収める薩摩、坊ノ浦、双剣石」にも主景として描かれている。
 このように、坊津は近世通じて薩摩地方独特の海岸風景として喧伝され名勝地誌などの記録絵画作品などにも好んで描かれたのであった。現在も双剣石を中心として、それらの文化的背景有する風景価値極めて高く継承されており、よって名勝指定し保護図ろうとするものである

坊津

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 09:36 UTC 版)

大陸との貿易で栄えた坊津の今 近衛信輔による「坊津八景」網代夕照の双剣石が見える。

坊津(ぼうのつ)は、薩摩国の地名であり、日本の古代に栄えた名である[1]国指定名勝[2]

港がある鹿児島県南さつま市坊津町坊の別称であり[3]、近隣の久志秋目を含めた地域の総称でもある[4]

概要

古代から薩摩藩政の中盤頃(享保年間)の長期に渡って、海上交通上の要地であった。遣唐使船の寄港地としての他、倭寇遣明船薩摩藩の密貿易の拠点として栄えた。中国代の文書『武備志』では主要港として、安濃津博多津と共に日本三津(さんしん)に挙げられている。

歴史

六十余州名所図会
『薩摩 坊ノ浦 双剣石』。

日本での仏教黎明期の538年百済に仕えていた日本人の日羅が、龍厳寺(後の一乗院)を建てる。龍厳寺一乗院の坊舎があるなど仏教と密接な地であったため、「坊津」と呼ばれるようになったと考えられている(津は船着場や港の意味)[5]

飛鳥時代から遣唐使船の寄港地となり、「唐(から)の港」「入唐道(にっとうどう)」とも呼ばれるようになった。

奈良時代天平勝宝5年12月20日(754年1月17日)に鑑真が渡日6回目にして、近縁の秋妻屋浦(現在の坊津町秋目)に上陸している。

平安時代末期には近衛家荘園となる。

室町時代倭寇遣明船の寄港地となり、大陸をはじめ琉球や南方諸国とも貿易が活発化した。この頃、先の一乗院も大いに栄えるようになる。また、島津氏の中国()・琉球貿易の根拠地ともなっていた。文禄3年(1594年)には、後陽成天皇の勘気に触れた公家近衛信輔が配流され、同地で3年程過ごしている。

この頃伝来したキリスト教とも縁がある。1549年フランシスコ・ザビエルが日本でまず最初に上陸したのはこの地である。また、江戸幕府のキリシタン追放令で国を出て、ローマ司祭となって戻ってきたペトロ・カスイ・岐部寛永7年(1630年)に上陸したのも同地である。

江戸時代になると主要貿易港としての地位は長崎へ移り衰退するが、薩摩藩歴代藩主や調所広郷などに重用され密貿易の地として、鹿児島城下の直轄地としてその地位は保っていた。しかし、密貿易は享保年間に突如徹底的に取り締められ、貿易港としての機能にピリオドが打たれた(享保の唐物崩れ)。この事件の背景には江戸幕府の命令があったとも、御用商人に密貿易を独占させようとした薩摩藩の政策転換があったとも言われる[6]。その後はカツオ漁業・カツオブシ産業の地として栄える。また、幕末から明治にかけて行われた廃仏毀釈運動により一乗院は廃寺とされ、さらに昭和に隣の枕崎市に近代的な築港が完成するとより一層衰退することとなった。

一方景勝地として知られるようになる。近衛信輔は文禄3年(1594年)に配流されるが、「坊津八景」を和歌に詠んでいる。また歌川広重は『六十余州名所図会』のうち「薩摩、坊ノ浦、双剣石」に描いている[7][2]

名所・旧跡

  • 鑑真記念館
  • 坊津歴史資料センター輝津館
  • 一乗院跡(現在は旧坊泊小学校で門前に仁王像のみ残る。)
  • 近衛屋敷跡・近衛公園(近衞文麿に依る碑も建立。お手植えの藤は季節に花を咲かせる。)
  • 倉浜荘(現存する密貿易商人の屋敷)
  • 鳥浜屋敷(現存する密貿易の豪商の屋敷)
寺田旅館から鳥浜屋敷の周辺には古い石畳が残っている。

また、南西端に位置する坊ノ岬には坊ノ岬灯台がある。坊ノ岬の沖合いは1945年4月7日、第二艦隊旗艦として沖縄水上特攻作戦に赴いた戦艦大和ら10隻からなる艦隊がアメリカ海軍の高速空母機動部隊艦上機群の空襲により撃沈された坊ノ岬沖海戦の戦場となった海域(大和が撃沈された海域は、この岬の400km沖合いの東シナ海)であることから、坊ノ岬に近い場所には大和のレリーフが刻まれた慰霊碑も建っている。

関連項目

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉. “坊津とは”. コトバンク. 2020年6月23日閲覧。
  2. ^ a b 坊津” (pdf). 鹿児島県. 2020年6月23日閲覧。
  3. ^ 角川地名辞典 p.578
  4. ^ 坊津町郷土誌 下 p.520
  5. ^ 地名の由来”. 鹿児島県. 2020年1月27日閲覧。
  6. ^ 枕崎水産加工協同組合公式ブログ
  7. ^ 国指定文化財等データベース。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店、1983年。ISBN 978-4040014609 
  • 坊津町郷土誌編纂委員会『坊津町郷土誌 下巻』坊津町郷土誌編纂委員会、1972年。 

外部リンク

座標: 北緯31度16分02秒 東経130度13分37秒 / 北緯31.26722度 東経130.22694度 / 31.26722; 130.22694




坊津と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坊津」の関連用語

坊津のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坊津のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坊津 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS