地域の歴史的建造物などの一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地域の歴史的建造物などの一覧の意味・解説 

地域の歴史的建造物などの一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 02:26 UTC 版)

文化のみち」の記事における「地域の歴史的建造物などの一覧」の解説

全ての座標示した地図 - OSM座標出力 - KML 表示 名所在地建築建造備考レンガ造コンクリート建築物 名古屋市役所本庁舎名古屋市中区三の丸三丁目1番1号北3510分53.2秒 東経13654分22.6秒 / 北緯35.181444度 東経136.906278度 / 35.181444; 136.906278 (名古屋市役所本庁舎) 1933年昭和8年重要文化財都市景観重要建築物 愛知県庁本庁舎名古屋市中区三の丸三丁目1番2号北緯3510分48.8秒 東経13654分24.1秒 / 北緯35.180222度 東経136.906694度 / 35.180222; 136.906694 (愛知県庁本庁舎) 1938年昭和13年重要文化財都市景観重要建築物 愛知県庁大津橋分室名古屋市中区丸の内三丁目4番13号北緯3510分38.9秒 東経13654分20.1秒 / 北緯35.177472度 東経136.905583度 / 35.177472; 136.905583 (愛知県庁大津橋分室) 1933年昭和13年) 旧愛知県信用組合連合会会館 名古屋市市政資料館名古屋市東区白壁一丁目3番北緯3510分52.5秒 東経13654分37.2秒 / 北緯35.181250度 東経136.910333度 / 35.181250; 136.910333 (名古屋市市政資料館) 1922年大正11年名古屋市公文書館旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎」の名称で国の重要文化財指定 金学院高校榮光館(画像左側建物名古屋市東区白壁4-64北緯3510分59.7秒 東経136557.1秒 / 北緯35.183250度 東経136.918639度 / 35.183250; 136.918639 (金城学院高校榮光館) 1936年昭和11年登録有形文化財都市景観重要建築物 名古屋陶磁器会館名古屋市東区徳川一丁目10番3号北緯3510分54.1秒 東経13655分24.6秒 / 北緯35.181694度 東経136.923500度 / 35.181694; 136.923500 (名古屋陶磁器会館) 1932年昭和7年鷹栖一英の設計アールデコ調表現主義建築景観重要建造物 名古屋市立筒井小学校名古屋市東区筒井一丁目15番28号北緯351038東経13655分43.9秒 / 北緯35.17722度 東経136.928861度 / 35.17722; 136.928861 (名古屋市立筒井小学校) 1936年昭和11年市内唯一残る戦前小学校建築 東海学園講堂名古屋市筒井一丁目2番35号北緯351048東経13655分48.1秒 / 北緯35.18000度 東経136.930028度 / 35.18000; 136.930028 (東海学園講堂) 1931年昭和6年登録有形文化財都市景観重要建築物 愛知県議員会館名古屋市東区外堀59番地北緯3510分47.1秒 東経13654分36.2秒 / 北緯35.179750度 東経136.910056度 / 35.179750; 136.910056 (愛知県議員会館) 1920年大正9年名古屋市長務めた大喜多寅之助の旧邸 木造建築物 建中寺名古屋市東区筒井一丁目7番571651年慶安5年建立 国の登録有形文化財・県指定文化財・市指定文化財都市景観重要建築物などがある 貞祖院名古屋市東区泉三丁目11番16号 1608年慶長13年建立 徳川吉通霊廟移築し本堂としている・見学は要電話予約豊田家門・塀(豊田利三郎邸跡)名古屋市東区白壁四丁目20番1918年大正7年マンションになったが門と塀が残されている都市景観重要建築物料亭名古屋市東区白壁四丁目92番地 大正初期 都市景観重要建築物 か茂免名古屋市東区白壁四丁目85番地 1911年明治44年) 旧中井次郎邸・現在も料亭として営業中 旧春田次郎名古屋市東区主税町三丁目6番2号 1925年大正14年武田五一設計といわれる洋館和館からなる町並み保存地区伝統的建造物景観重要構造物洋館フランス料理店として営業旧豊田佐助邸名古屋市東区主税町三丁目8番地 1923年大正12年豊田佐吉の弟、佐助邸宅町並み保存地区伝統的建造物 文化のみち二葉館名古屋市東区橦木町三丁目23番地 1920年大正9年旧川上貞奴邸登録有形文化財景観重要建造物 文化のみち橦木館名古屋市東区橦木町二丁目18番1926年大正15年) 旧井元為三郎邸名古屋市指定有形文化財景観重要建造物町並み保存地区伝統的建造物 文化のみち百花百草名古屋市東区白壁四丁目91番地 2007年開館岡谷惣助1920年大正9年)造の書院・茶室土蔵が残る庭園 主税町長屋門名古屋市東区主税町四丁目72番地 江戸時代中期 江戸時代から現地に残る武家屋敷門現在はマンション一角 カトリック主税町教会名古屋市主税町三丁目33番地 1904年明治37年名古屋で最も古いカトリック教会一般に聖母教会とも呼ばれる都市景観重要建築物 大森家住宅名古屋市東区橦木町二丁目8番地 1916年大正5年都市景観重要建築物 伊藤家住宅名古屋市東区橦木町二丁目9番地 大正初期 都市景観重要建築物 長久寺名古屋市東区白壁三丁目24番471610年慶長15年松平忠吉創建清洲越し当地移され寺院 博物館美術館 名古屋城名古屋市中区本丸1番1号 尾張徳川家居城2018年復元され本丸御殿創建当時西南隅櫓重要文化財)・名勝二之丸庭園などが見物可能 徳川美術館名古屋市東区徳川町1017番地 1935年昭和10年尾張徳川家大名道具を展示する美術館 名古屋市蓬左文庫名古屋市東区徳川町1001番地 1950年昭和25年尾張徳川家旧蔵書中心とする公開文庫 楽只美術館名古屋市東区泉一丁目17番38号 1987年昭和62年会館内・江時代以降茶道具中心とした展示 堀美術館名古屋市東区主税町四丁目4番2 2006年平成18年三岸節子佐伯祐三藤田嗣治梅原龍三郎などの作品展示 三菱UFJ銀行貨幣資料館名古屋市東区赤塚町25番地 2009年春現在地移転 1961年東海銀行貨幣資料館」として開館世界各国貨幣など約1万点を展示 その他 徳川園名古屋市東区徳川町1001番地尾張徳川家邸宅跡2004年平成16年)に日本庭園として再整備された 三の丸庭園名古屋市中区三の丸三丁目 1881年明治14年)〜1884年名古屋城二の丸庭園一部移築 旧陸軍将校クラブ偕行社南庭築城当時樹木を含む枯山水庭園 七尾天神社名古屋市東区白壁二丁目28-19 16世紀初頭創建 尾張藩家老成瀬家祈願所 赤塚神明社名古屋市東区徳川二丁目1番1号 徳川義直により1619年寛永5年再建 戦災免れた建物一部残る 三日月名古屋市東区徳川二丁目17番30号 了義院 1743年寛保3年松尾芭蕉五十回忌五条坊木児によって建立され句碑

※この「地域の歴史的建造物などの一覧」の解説は、「文化のみち」の解説の一部です。
「地域の歴史的建造物などの一覧」を含む「文化のみち」の記事については、「文化のみち」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域の歴史的建造物などの一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

地域の歴史的建造物などの一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域の歴史的建造物などの一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文化のみち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS