南岳寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南岳寺の意味・解説 

南岳寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 13:49 UTC 版)

南岳寺 なんがくじ
所在地 山形県鶴岡市砂田町3-6
位置 北緯38度44分1.7秒 東経139度48分22.8秒 / 北緯38.733806度 東経139.806333度 / 38.733806; 139.806333座標: 北緯38度44分1.7秒 東経139度48分22.8秒 / 北緯38.733806度 東経139.806333度 / 38.733806; 139.806333
山号 修行山
宗派 真言宗智山派
札所等 庄内三十三観音霊場第29番札所
法人番号 2390005004740
テンプレートを表示

南岳寺(なんがくじ)は、山形県鶴岡市内にある真言宗智山派の寺院。鉄龍海上人即身仏(ミイラ仏)があることで有名。鶴岡駅から南岳寺前下車徒歩5分。

鉄龍海上人

鉄龍海(てつりゅうかい、1820年(文政3年) - 1881年(明治14年)10月28日)は、日本、即身仏。

略歴

  • 1820年(文政3年) - 出羽国仙北郡堀見内村(現・大仙市)進藤某の子として生まれる。
  • 1836年(天保7年) - この頃、喧嘩で友人を殺してしまう。
  • 各地を放浪し鶴岡に辿り着き、自殺しようとしている所を、出羽国東田川郡鶴岡(現・鶴岡市)の南岳寺住職・天竜海に救われる。
  • 天竜海の門弟となる。
  • 陸奥国岩手郡(現・盛岡市)の連正寺に預けられる。
  • 1848年(嘉永元年) - 連正寺が火災にあったため、再建のために尽力する。
  • 同寺院の再建の目処が立たないため南岳寺に戻る。
  • 1859年(安政6年) - この頃より木食行を始めたと言われる。
  • 信者らの協力で寺院再建の資金が集まり連正寺を再建する。
  • 天竜海の後を継いで南岳寺の住職となる。
  • 天竜海の師の鉄門海が開いた加茂坂峠を、地雷花(ダイナマイト)を使って改修工事を行う。
  • 1871年(明治4年) - 同改修工事が完成する。
  • 1881年(明治14年)10月28日 - 病没。ただし、1878年(明治11年)説もある。
  • ミイラは鉄龍海上人の埋葬後、土中入定により脳・内臓を摘出して石灰をつめて作られた。1868年(明治元年)に出された墳墓発掘禁止令により墓地の発掘が禁じられたため、鉄龍海上人の没年は1868年と偽られ、さらに時効となる大正年間までミイラの存在は秘密とされていた。

鶴岡市内の他の即身仏

注連寺
鉄門海上人の即身仏を安置
大日坊
真如海上人の即身仏を安置

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南岳寺」の関連用語

南岳寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南岳寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南岳寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS