剣道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > スポーツ > スポーツ辞典 > 剣道の意味・解説 

剣道

歴史と沿革


剣道の歴史始まり日本刀出現同時いえます彎刀わんとう)で鎬造りの刀は日本独特で、平安時代中頃出現しました。応仁の乱より始まる戦乱時代に、剣術流派相次いで成立しましたが、鉄砲伝来により、戦闘方式軽装備の白兵戦へと移っていきます。この変化合わせ洗練された刀法確立され新陰流や一刀流などの諸流派に統合されいきました江戸幕府開府以後平和な時代訪れると、剣術は人を殺す技術から武士としての人間形成目指す活人剣」へと昇華し技術論のみでなく生き方に関する心法まで拡がりました。

新たな基軸打ち出したのが直心影流長沼四郎左衛門国郷です。長沼正徳年間剣道具(防具)を開発し、竹を革で包んだ「袋しない」で打突し合う打込み稽古法」を確立しました。これが今日の剣道の直接的な源です。その後宝暦年間一刀流中西忠蔵子武が鉄面、竹具足式の剣道具(防具)を用いて打込み稽古法採用すると、多く流派波及しました。江戸時代後期には、「四つ割り竹刀」が発明され、胴もなめし革を貼り、漆で固めたものが開発されました。この頃千葉周作は、打突部位別に竹刀打ち剣術の技の体系化をはかり、「剣術六十八手」を確立させました

明治維新となり新政府設置されると、武士階級廃止帯刀禁止されたことにより、剣術下火になっていきましたその後、1877(明治10)年、西南の役契機として、警視庁中心に復活の兆し見えはじめました。1895(明治28)年には、剣術はじめとする武術振興を図る全国組織として大日本武徳会設立されました。

1912(大正元)年には「大日本帝国剣道形」が制定されました。全国数百あるといわれた剣術流派を、この剣道形統合するというものです。また剣道形は、日本刀による技と心を後世継承するとともに竹刀打ち剣道の普及による手の内乱れや、刃筋無視した打突正すという役割担います戦後は、「日本剣道形」と名称を変え、現在も広く修錬されています。1919大正8)年には、従来剣術撃剣という呼び名から「剣道」に名称を統一しました。

第2次世界大戦後連合国軍占領下におかれ、大日本武徳会解散憂き目遭い壊滅に近い状態にあった剣道ですが、1952昭和27)年に独立回復すると、いち早く全日本剣道連盟結成され復活スタート切りました今日では、学校体育重要な一部分構成するとともに老若男女問わず庶民の間に広がり数百万人に及ぶ幅広い年齢層愛好家竹刀持ち、ともに稽古励んでます。

また、世界各地で剣道愛好家増え1970昭和45)年には国際剣道連盟結成され第1回世界剣道選手権大会日本開催されました。世界剣道選手権大会3年1回開催持ち回り行われます2009平成21)年8月にはブラジルサンパウロにおいて第14回世界剣道選手権大会開催され38国・地域から400余名選手集まりました


競技方法

2人競技者が、1対1相手打突部位面部胴部小手部、突部)を、竹刀でもって有効打突充実した気勢適正な姿勢持って竹刀打突部で打突部位刃筋正しく打突し、残心あるもの)となるように打突合います

竹刀媒介することにより、直接体をぶつけ合うことが少ないこと、また、スピードパワーそのまま勝負決するものではないというのが大きな特徴です。これらの特性により、男女別なく子どもから高齢者まで、一緒に稽古することが可能です。

剣道では、称号段位制度設けられています。段位(初~八段)は剣道の技術的力量を示すもの、称号錬士教士範士)はそれに加え指導力識見などを備えた剣道人として完成度を示すものとして、授与されるものです。

竹刀稽古のほか、剣道では「日本剣道形」の修錬重視されています。日本剣道形は、先人たちが伝えてきた剣の理法の、いわばエッセンスです。太刀の形7本、小太刀の形3本制定されており、これらをくり返し稽古することで、剣の理法習得図ります段位審査では必修とされ、竹刀稽古とは車の両輪ともいえる関係にあります


ルール

試合は、(財)全日本剣道連盟定めた試合審判規則/同細則に基づき有効打突競うものです。

個人試合団体試合ともに1対1での対戦なります試合時間基準原則5分です。勝敗3本勝負原則とし、試合時間内に有効打突を2本先取した者が勝ちですが、一方が1本を取りそのまま試合時間終了したときは、この者を勝ちとしますまた、試合時間内に有効打突を1本先取した者を勝ちとする1本勝負試合形式あります試合時間内に勝敗決しない場合延長戦行い先に1本取った者を勝ちとしますまた、判定もしくは抽選により勝敗決める、あるいは引き分けとすることもできます

団体試合では「勝者数法」(勝者の数によって団体勝敗決し勝者同数場合は総本数の多い方を、総本数同数場合代表者戦によって勝敗決する方法)と「勝ち抜き法」(勝者続けて試合行い団体勝敗決する方法)がありますが、その他に各大会定めた方法により勝敗決することができます


道具・試合場など

剣道着と袴を着用しその上に剣道具防具/面、胴、小手、垂)を着けます。面の下には手ぬぐいを頭に巻きますまた、垂には自分の名前と所属を示すゼッケン付けます。足は裸足原則です。試合場合は、背中の胴の紐に赤か白のたすきを付けます



竹刀は、四つ割った竹を先革・中結・柄と弦などで固定したものです。竹の部分カーボン素材竹刀使用認められています。また、竹刀には年齢・性別により長さ重さ太さ規定されており、公式大会においては、不正・破損等が厳しくチェックされています。また、両手竹刀を持つ二刀認められています。ただし、二刀のうち一刀小刀とし、もう一方大刀としなければなりません。また長さ重さ太さ等の規定一刀とは別に設けられています。

試合場の床は板張り原則とし、境界線含み一辺を9mないし11mの正方形または長方形とします




このページでは「スポーツ辞典」から剣道を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から剣道を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から剣道 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「剣道」の関連用語

剣道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



剣道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2024 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団

©2024 GRAS Group, Inc.RSS