写本の状況とは? わかりやすく解説

写本の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 10:11 UTC 版)

平瀬本源氏物語」の記事における「写本の状況」の解説

写本54帖のうち40帖が鎌倉時代書写見られ伏見天皇複数人筆写とされる取り合わせ本である。古写のうち4帖(澪標乙女浮舟夢浮橋)は青表紙本、5帖(関屋朝顔紅梅総角早蕨)は別本13帖(夕顔若紫絵合松風薄雲初音行幸梅枝鈴虫椎本東屋蜻蛉)が勧修寺尚顕による室町時代補写とみられ、本文青表紙本である。 なお、この写本形式的に54帖の「揃い本」であるが、「竹河」の外題を持つ巻には『狭衣物語第二巻本文混入しており源氏物語竹河巻の本文は本写本のどこにも存在しない。したがって、本写本では源氏物語としての本文存するのは竹河巻を除く53帖分だけであり、このため平瀬本は53からなる写本である」とされることもある。 また、この写本には、おそらくは古筆切にするために切り取られとみられるところが『柏木』巻の巻末など数カ所存在する 。本写本はいくつかの巻に不自然な落丁存在するが、これについても古筆切にするために切り取られた跡をきれいに整えたであろうとする見方存在する。また切り取られたと思われる場所には山岸徳平記した付箋挟み込まれている。

※この「写本の状況」の解説は、「平瀬本源氏物語」の解説の一部です。
「写本の状況」を含む「平瀬本源氏物語」の記事については、「平瀬本源氏物語」の概要を参照ください。


写本の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 23:48 UTC 版)

大沢本源氏物語」の記事における「写本の状況」の解説

写本体裁は縦、横が約16センチ四角枡形本源氏物語54帖が揃っている。古い部分鎌倉時代書写であり、南北朝時代書写と見られる巻も多く新し時期のものは室町時代末期のものである全巻わたって統一した表装持っており、各帖の布表紙緑地金襴緞子装丁されている。この外題の字は近衛信尹よるもの鑑定されており、大沢家に入る直前おそらくは豊臣家のもとにあった時期まとめて付されとみられる1907年明治40年6月12日の「大阪朝日新聞」の記事大澤家宝物」では「黒塗金字箱入りであったとされているが現在は失われている。現所有者入手したときには製の箱に入っており、また伊井春樹がみたときには段ボールの箱に入っていたという。 各帖の1面あたりの行数は、以下のようにまちまちである: 1面12行書きの帖が最も多く351面9行書きの帖 - 5帖(空蝉夕顔紅葉賀花宴賢木1面11行書きの帖 - 5帖(若紫末摘花御法、幻、椎本1面9行、10行、11行、12行の4種混在するもの - 1帖(梅枝1面10行、12行の2種混在するもの - 1帖(少女1面10行、11行、12行の3種混在するもの - 1帖(若菜上1面11行、12行の2種混在するもの - 1帖(総角1面10行、11行、12行、13行の4種混在するもの - 1帖(明石) 各帖の筆者自由な方針書写したためこのようになったのか、もともと行数不統一であった本を写したためにこのようになったのかは不明である。

※この「写本の状況」の解説は、「大沢本源氏物語」の解説の一部です。
「写本の状況」を含む「大沢本源氏物語」の記事については、「大沢本源氏物語」の概要を参照ください。


写本の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 01:10 UTC 版)

源氏物語の写本」の記事における「写本の状況」の解説

源氏物語全体54からなる大部作品であるために、全帖すべて揃っている写本少ない。 「尾州家本」「宮内庁書陵部三条西家本」「肖柏本」「高松宮家本」、「阿里本」、「大沢本」、「飯島本」のように54全て揃っている写本 浮舟1帖だけが欠けた保坂本」、初音1帖のみが欠けた大島本」及び「天理河内本」、夕霧だけが欠けた日本大学三条西家本」のように1帖だけが欠けている写本花散里柏木の2帖が欠けている「池田本四十四帖が現存する七毫源氏」のように大部分揃ってはいるもののわずかに欠けた巻があるもの、 さらには 若菜上下、橋姫総角早蕨の5帖のみが現存する中京大学本」や花散里柏木のみが残る前田家尊経閣文庫藤原定家自筆本 のように数帖だけが残っているもの、 「早蕨」1帖のみが残る保坂潤治旧蔵藤原定家自筆本、「行幸」1帖のみが残る関戸家蔵藤原定家自筆本帚木のみが残る「東洋大学阿仏尼本」のように1帖だけ残っているもの 1帖のさらに一部分のみが残っているもの など、「零本」と呼ばれる何らかの形で欠けている写本大部分である。また大部作品であることから一人の筆で54全て書写している写本はまれであり、一番早いものでも室町時代中期のものである。また完本ないしそれに近い多くの巻が揃っている写本には一度もともと揃っていた巻の一部分欠けた後になってもともとは別の写本であったものから持ってきて取り合わせて一組揃った写本にしたり、別の写本から書写して補っているものも多い。 また国冬本のように「匂ふ兵部卿」の表題を持つ巻の中身は「夕霧」の後半部分であり、「匂宮」の内容を持つ部分存在せず逆に紅梅帖の後半部分が通常の巻序の場所にもありながらそれとは別に玉鬘帖の後半部分にも綴じられており二重存在するなどある部分二重入っているといった場合がしばしばある。さらには平瀬本のように形式的に54揃ってはいるものの「「竹河」の外題を持つ巻には『狭衣物語第二巻本文混入しており源氏物語竹河巻の本文当該写本のどこにも存在しない」といった事例もある。 2019年令和元年10月、「定家本」のうち「若紫」1帖が旧大名家の子孫宅で発見されたと発表した

※この「写本の状況」の解説は、「源氏物語の写本」の解説の一部です。
「写本の状況」を含む「源氏物語の写本」の記事については、「源氏物語の写本」の概要を参照ください。


写本の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 09:25 UTC 版)

保坂本源氏物語」の記事における「写本の状況」の解説

浮舟」を欠く53帖のみが現存する。なお、1937年昭和12年2月冨山房から出版され橋本進吉編『源氏物語展観解説』の「別本系統諸本」の項には、「一五 源氏物語 五十四帖 国宝藤原為家筆各筆 保坂潤治」とあるが、本写本54帖とする資料これだけであり、おそらくは書き誤りであろうとされている。黒漆塗の外箱に6個の小引き出し分けて納められている。外箱には「松平本 源物語」と記した紙が貼られている。

※この「写本の状況」の解説は、「保坂本源氏物語」の解説の一部です。
「写本の状況」を含む「保坂本源氏物語」の記事については、「保坂本源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写本の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写本の状況」の関連用語

写本の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写本の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平瀬本源氏物語 (改訂履歴)、大沢本源氏物語 (改訂履歴)、源氏物語の写本 (改訂履歴)、保坂本源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS