共催・提携企画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 14:37 UTC 版)
「第34回東京国際映画祭」の記事における「共催・提携企画」の解説
特別提携企画 ぴあフィルムフェスティバル (PFF) 「PFFアワード2021」グランプリ受賞作品上映 国立映画アーカイブにて開催され、「映画の新しい才能の発見と育成」をテーマに、今年で43回目を迎えた世界最大の自主映画の祭典ぴあフィルムフェスティバル(PFF)との提携企画。9月24日に発表されたグランプリ受賞作品を上映する。 上映題英語題監督製作国備考出典ばちらぬん BACHIRANUN ひかしもりあいか 東盛あいか 日本 「SKIPシティ 国際Dシネマ映画祭2021」 受賞作品上映 今年はオンラインで開催されたSKIPシティ国際Dシネマ映画祭。10月3日に発表された受賞作の中から国内コンペティションの優秀作品賞 (長編部門)を受賞した『夜を越える旅』を上映した。 上映題英語題監督製作国備考出典夜を越える旅 Journey Beyond the Night かやのたかゆき 萱野孝幸 日本 第18回文化庁映画週間 文化庁の日本映画の振興及び発展のために、様々な観点から取組む一環として開催される文化庁映画週間は、優れた文化記録映画や日本映画に永年功績のあった方々を顕彰するとともに、あらゆる立場の人々が映画を通じて集う場を提供するために記念上映会やシンポジウムなどを開催した。 上映題英語題監督製作国備考出典よあけまえのうたけされたおきなわのしようかいしや 夜明け前のうた 消された沖縄の障害者 Singing in the Dark: Erasing the Disabled of Okinawa はらよしかす 原義和 日本 令和3年度文化庁映画賞 文化記録映画優秀賞受賞作品2020年の作品2021年3月20日に日本で劇場公開 きこえなかつたあのひ きこえなかったあの日 Silence on That Day いまむらあやこ 今村彩子 日本 インターナショナル・プレミア令和3年度文化庁映画賞 文化記録映画優秀賞受賞作品2021年の作品2021年2月27日に日本で劇場公開 にしゆうのまちこうたいちのうたをあむ 二重のまち/交代地のうたを編む Double Layered Town / Making a Song to Replace Our Positions こもりはるか 小森はるかせおなつみ 瀬尾夏美 日本 令和3年度文化庁映画賞 文化記録映画優秀賞受賞作品2019年の作品2021年2月27日に日本で劇場公開 日本映画監督協会新人賞 上映とシンポジウム 日本映画監督協会が映画の明日を担う新人監督に贈る日本映画監督協会新人賞の今回(第61回)の受賞監督であるHIKARI監督が映画の未来について語る。 上映題英語題監督製作国備考出典37セカンズ 37 Seconds HIKARI 日本 2019年の作品2020年2月7日に日本で劇場公開 第22回東京フィルメックス 日程: 10月30日(土) - 11月7日(日)会場: 有楽町朝日ホール/ヒューマントラストシネマ有楽町/オンライン上映アジアの新進作家の独創的な作品を集めた「コンペティション」で約10作品、作家性溢れ、現在の世界の映画製作のトレンドを紹介する「特別招待作品」で約8作品を上映する。 第1回みなとシネマフェスタ 日程: 11月28日(日) - 12月5日(日)会場: 赤坂区民センター/高輪区民センター/リー ブラホール(みなとパーク芝浦 1F)/台場区民センター/麻布区民センター/神明いきいきプラザ誰もが喜びや感動を身近で共有できる場を提供するために港区の5地区で親子で楽しめる作品やバリアフリー字幕と音声ガイド付きの上映作品など映画を楽しむイベントを開催。 MPAセミナー 日程: 11月4日(木)会場: 六本木アカデミーヒルズ49 オーディトリアム「2021年日本のオンライン海賊版事情」をテーマに、コンテンツを保護し、オンライン海賊版と闘うための最善の方法に焦点を当てた。 京都フィルムメーカーズラボ 日程: 2022年1月26日(水) - 30日(日)会場: 松竹撮影所/東映京都撮影所/京都文化博物館 ほかプロの支援の下、京都の撮影所で短編時代劇を製作するプログラムと世界で活躍する映画人によるレクチャーで構成された国内外の若手映像作家が対象のワークショップ。 オンライン「コリアン・シネマ・ウィーク2021」 日程: 11月2日(火) - 7日(日)会場: オンライン作品性の高い独立映画を中心に、韓国映画の様々な魅力を感じる多様なジャンルとテーマの日本未公開の最新作をオンラインで上映する。 ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2021 秋の映画祭 日程: 10月21日(木) - 31日(日) (オンライン会場は10月1日(金) - 31日(日))会場: 東京都写真美術館/オンライン会場2021年の映画祭受賞作品や短編アニメーション特集、剛力彩芽によるプロジェクト3作品の全編初公開が行われる。 2021東京・中国映画週間 日程: 10月25日(月) - 31日(日)会場: TOHOシネマズ日本橋勢いの止まらない中国映画の話題作・最新作を一挙公開する。 第18回ラテンビート映画祭 日程: 10月30日(土) - 11月8日(日)会場: TOHOシネマズシャンテ、シネスイッチ銀座、ヒューマントラストシネマ有楽町今回は単独開催による新宿バルト9、梅田ブルク7、横浜ブルク13での劇場上映やデジタル配信ではなく、当映画祭との共催企画である「第18回ラテンビート映画祭 IN TIFF」という形式でワールド・フォーカス部門内にて3作品を劇場上映する。 オンラインシンポジウム「ジェンダー格差、労働環境、日本映画のこれからを考える」 日程: 11月2日(火)会場: オンライン日本社会全体でもジェンダーギャップ解消が注目を集め始めた昨今、監督に限らず、撮影・脚本・編集で女性比率が著しく低い映画業界におけるジェンダーギャップはどういった弊害をもたらしたか、ジェンダーギャップを解消するためには労働環境改善が必要なのかを映画祭ディレクター、監督、スタッフ、社会学者など、多様な立場のゲストを招き、意見を交わしつつ、問題改善に向けた施策を考えていく。 第15回 田辺・弁慶映画祭 日程: 11月19日(金) - 21日(日)会場: 紀南文化会館/オンライン ポーランド映画祭2021 日程: 11月20日(土)・21日(日)・23日(火・祝)・27日(土)・28日(日)会場: 東京都写真美術館ホール MPTE AWARDS 2021 第74回表彰式 日程: 11月10日(水)会場: 東京国際フォーラム ホールD5 映文連 国際短編映像祭 映文連アワード2021 日程: 11月29日(月) - 12月1日(水)会場: 国立新美術館講堂(表彰式)/ユーロライブ(上映会) サヤマdeシネマ Vol.5 日程: 12月18日(土)会場: 狭山市市民会館小ホール映画祭にインターンとして参加していた西武文理大学の学生が“西武文理大学のある狭山で、私たちの東京国際映画祭を作りたい!”という一言からはじまった学生が選んだこだわりの作品を上映する企画。 TIFFCOM 2021 – MARKETPLACE FOR FILM AND TV IN ASIA – 日程: 11月1日(月) - 3日(水)会場: オンライン18回目を迎える東京国際映画祭併設の映像コンテンツマーケット。今年は参加者のニーズに沿った“オンライン・マーケット”にて開催された。 コ・フェスタ2021 日程: 2021年5月 - 2022年3月会場: 日本各地および海外日本のコンテンツ産業や親和性の高い産業に関わる各種イベントを効果的に海外に発信するための海外発信力強化支援プロジェクト。本映画祭はプロジェクトのコアイベントとして開催されている。
※この「共催・提携企画」の解説は、「第34回東京国際映画祭」の解説の一部です。
「共催・提携企画」を含む「第34回東京国際映画祭」の記事については、「第34回東京国際映画祭」の概要を参照ください。
- 共催・提携企画のページへのリンク