先頭形状とは? わかりやすく解説

先頭形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:24 UTC 版)

新幹線N700系電車」の記事における「先頭形状」の解説

N700系の先頭形状 N700系の先頭形状 N700系先頭車開発にあたっては、300 km/h運転を実現しつつも700系など従来からの16編成車と同じ運用が可能となることが主な目的とされた。ノーズ部長さは10.7 mで、700系ノーズ部の9.2 mより1.5 m長い先頭車全長両者とも27.35 m)。ワシが翼を広げた形に見えることから「エアロ・ダブルウイング形」と呼ばれる。 「エアロストリーム形」と呼ばれている700系先頭車は、トンネル微気圧波抑えるためには「車両断面積一定の割合変化させる先頭形状が最も有効」という、当時としては最良考えられていた理論のもと、連結器運転台などに必要な容積加味して設計されている。しかし、最高速度285 km/hから300 km/h山陽区間)へと引き上げた場合700系の先頭形状ではトンネル微気圧波による騒音が約1.26倍になってしまう。東海道新幹線走行時と同等騒音レベルにするためには、小断面部分長さ13 m必要と試算された。 しかし、前述のとおりN700系設計当たっては「従来からの16編成車と同じ運用が可能となる」という要件満たす必要があり、客室スペース犠牲にして小断面部を伸ばす先頭車定員減少してしまう一方定員確保するために先頭車全長伸ばすと、車両限界建築限界抵触するほか、従来車合わせて設計され車両基地駅のホームでの運用問題生ずる。特に行き止まり式の東京駅などでは大規模な改修余儀なくされる。そこで、先頭車両形状デザイン再検討が行われ、コンピュータによる理想的な断面積増加割合計算結果と、運転士など4人が乗ることのできる運転台連結器などの必要な部分スペース確保考慮して最終的な先頭形状が決定されている。 N700系先頭車は、遺伝的アルゴリズム使用し、約5000パターンコンピュータシミュレーション結果から決定された。先頭部横方向ウイング断面形状をしており、飛行機でいう水平尾翼的な役目持たしている。また、運転室中心した部分エッジ持たせることにより同じく飛行機でいう垂直尾翼的な役目持たしている。この形状は、最後尾になった際に空気整流することにより、走行中の動揺抑える効果もたらす。その為、先頭車先端部分では断面積増加割合大きくしているため、700系よりも先端部の形状丸み帯びている。またこれだけでは万全はないため、両先頭車屋根高さを可能な限り低くし、断面小さく抑えている。これらの施策により、トンネル微気圧波ピーク700系同程度分散させることに成功している。 また、N700系の先頭形状の決定コンピュータシミュレーション結果からのみではなく実際に乗務する運転士意見参考にされた。具体的には、前照灯視認性や、運転台モニター映りこむ陽光排除などで、運転席内装含め近年増えている女性運転士にも配慮されている。ワイパー作業用取っ手についても音源探査試験行って位置と形状決定されている。「エアロ・ダブルウイング形」の先頭部から続く部分にある、乗務員室両側のつかみ棒は車体内部埋め込まれており、70 km/h以上になるとふさぎ板で自動的に閉じられ面一となるほか、1、16号車の博多東京寄り客用ドアプラグドアにするなど、パンタグラフ形状簡素化や「全周ホロ」の導入車両全体平滑化などの改良加えて先頭車にも徹底した騒音対策講じられている。

※この「先頭形状」の解説は、「新幹線N700系電車」の解説の一部です。
「先頭形状」を含む「新幹線N700系電車」の記事については、「新幹線N700系電車」の概要を参照ください。


先頭形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:21 UTC 版)

新幹線車両」の記事における「先頭形状」の解説

0系先頭部 N700系先頭部 一般に高速車両先頭部形状決定には空気力学に基づく要素が重要となる。先頭形状が影響する空力的な現象には、走行中の空気抵抗列車すれ違い時の圧力変動列車通過時の列車風、空力音による騒音トンネル微気圧波などがある。新幹線車両も、走行抵抗低減のために空気抵抗少な流線形の先頭形状が採用されている。すなわち、車両先端尖らせ徐々に滑らかな曲線広がりながら通常客室部分形状移っていくような形状である。このような先頭形状を「鼻」や「ノーズ」と呼んだりもする。このように空気抵抗低減目指し結果初期新幹線車両0系200系の先頭形状は旅客機機首似た形状となった一方新幹線高速化進める中で、上記問題の内、トンネル微気圧波が特に問題となってくる。100N系設計上の最高速度270 km/hであったが、微気圧波問題のためこの速度での営業走行断念された。また、200系275 km/h走行開始するときにも微気圧波問題となった微気圧波抑制のためには、先頭部鼻の部分長くして、先端部から通常客室部分までの断面積少しずつ大きくなっていくような形状が有効である。トンネルの多い山陽新幹線300 km/h運転を達成した500系ではこのような設計徹底され先頭車両車両長内の3/5先端部が占めるようになっているこのような長い先頭部採用視界及びスペース確保両立させるため、運転台飛行機操縦席のようなキャノピーとなっている。 500系車両3/5に及ぶ先頭部長さは、速度上の成功の要因はなったが、運転席背後客室扉の廃止デッキ廃止客室面積減少などの問題引き起こしたこのため微気圧波対策取りつつ先頭部長さできるだけ小さくする研究が、スーパーコンピュータによる解析風洞実験通じて進められ先端部における断面積変化率小さくする以外にも断面積変化率一定にすることが有効であることが判明した。この知見E1系開発最初に取り入れられた。また、鉄道車両特徴として往復運転を行うので、先頭部最後尾位置する場合空力特性考慮する必要がある上記2点考慮して改善重ねた結果700系では「エアロストリーム」と呼ばれる先頭形状が開発採用された。これにより、300系と同じ客室面積座席配置確保と、運転席背後客室扉の維持達成されている。700系ベースにした800系も、一見先頭部形状700系異なるが、断面積変化率700系同じに保たれている。 最高営業速度285 km/h700系から300 km/hN700系開発するにあたっては、エアロストリーム型でも不十分だったため、さらに先頭部形状研究進められた。遺伝的アルゴリズム取り入れて最適な先頭部形状割り出し、エアロストリーム型よりも更に3次元的に複雑な形状となった「エアロ・ダブルウィング」と呼ばれる先頭部形状開発された。このエアロ・ダブルウィング型の採用により、300系700系と同じ客室面積、扉配置維持ができている。 系列0系100系300系500系700系800系N700系営業運転開始 1964年 1985年 1992年 1997年 1999年 2004年 2007年 新幹線車両先頭部長さ先端から全断面まで) 3.9 m 4.8 m 6 m 15 m 9.2 m 9.2 m 10.7 m 系列200系400系E1系E2系E3系E4系E5系・H5系E6系E7系・W7系営業運転開始 1982年 1992年 1994年 1997年 1997年 1997年 2011年 2013年 2014年 新幹線車両先頭部長さ先端から全断面まで) 3.9 m 9.4 m 9.1 m 6 m 11.5 m 15 m 13 m 9.1 m

※この「先頭形状」の解説は、「新幹線車両」の解説の一部です。
「先頭形状」を含む「新幹線車両」の記事については、「新幹線車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先頭形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から先頭形状を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から先頭形状を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から先頭形状 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先頭形状」の関連用語

先頭形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先頭形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線N700系電車 (改訂履歴)、新幹線車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS