先頭固定競走とは? わかりやすく解説

先頭固定競走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 17:32 UTC 版)

競輪」の記事における「先頭固定競走」の解説

2012年ガールズケイリン開始により、従来ルール男子向けの「先頭固定競走(オリジナル)」となり、新たに女子向けとして「先頭固定競走(インターナショナル)」のルール設定された。ここでは従来からのオリジナルルールを中心に記述する。 現在行われている競走は先頭固定競走と呼ばれスタートから残り1周半付近ジャンが鳴る地点)までは選手と同じ型の自転車乗った先頭誘導員(正式に先頭員というが、一般的には誘導員と呼ばれているため、以下、誘導員と表記)が選手の前を走る。選手は、333mないし335mバンクでは残り2周半のBSバックストレッチライン400mバンクでは残り2周のHSホームストレッチライン500mバンクでは残り1周半のBSラインそれぞれを切るまで誘導員より前に出ることができない。これは、先頭を走ると風圧影響を受ける上、後続選手動向把握しにくくなることに配慮した制度である。特に2019年からはこのルール厳格に適用されるようになり、実際にこれに違反した場合失格即日帰郷なるだけでなく、即座にあっせん保留、かつ一定期間あっせん停止処分下されるまた、先頭誘導員を内側から抜くことは禁止されている。主導権争いなどでうっかり先行選手内側か追い抜いてしまった場合失格となる。 競走誰も誘導員をかわさなければ最終2コーナーまで誘導する。なお選手たち発走台と違い先頭誘導員の発走台にはロック機能付いていないため、号砲前でもすぐ外れるようになっている誘導員は車券対象はないため、レース出走する選手区別する目的で、紺地橙色V型ライン入ったユニフォームトランシーバースピーカー付いた ヘルメットカバーを着用するまた、誘導員のスタート位置選手よりも25m前である。また、不正防止観点から、誘導員は当日レース出走する選手たち直接接触するとがないよう、競輪場ではレース出走する選手たちとは別の控室バンクへの入退場口を使用する誘導員は大抵、そのレース開催されている競輪場をホームバンク(練習拠点)とし、レース当日競走出走しない選手が行う。誘導員にも競走に応じて選手同額の手当が支給されるため、収入少な成績下位のA級の選手比較多く務める。ただ、グランプリGIレース決勝戦となるとS級のトップレーサー同士での戦いとなるため、誘導員もそれなりのレベルであることが求められることから誘導員はS級選手務めており、注釈にある通りレースによって誘導手当の額異なっている。通常、特別競輪優勝歴あるようなトップレーサーのS級選手誘導員を務めることは極めて少ないが、地元での開設記念競輪GIII)の決勝戦などでファンサービス兼ねて務める例がある。 誘導員の誘導ペース競走形態大きく影響与える。1990年代ラインでの作戦としてイン切りが全盛期であったため、スプリント競走のように超スローペースになることが多かった。しかし2000年代ルール改正される誘導ペース高速化し、早期誘導員を追い抜くことができなくなったこともあり、一本調子高速レースに強い大ギアが力を発揮するようになったため、トップクラス選手多くが大ギアとなった。ただ上述通り2015年よりギア倍数は4未満へと規制されている。 誘導員となるには誘導試験合格し誘導資格を得る必要がある現役競輪選手であること、かつ誘導試験において2000mタイムトライアルで2分55以内出せること(選手なら必ず出来設定)が条件である。但し、誘導資格有効期間2年間であり、資格継続する場合2年ごとに試験を受け直しその都度合格することが必要である。一方で通常の競走追走義務違反敢闘精神欠如など悪質な失格をした場合誘導資格取り消されることもあるほか、あっせん停止処分を受けると1年間資格停止となることもある。また、選手自らが誘導資格取り消し申請する場合もある。なお、女子選手男子とは異なる「先頭固定競走インターナショナルルール競走行っていることから「先頭固定競走オリジナルルールに対応できないため誘導員になることはできず、ガールズケイリンでも誘導員は全て男子選手務めている。 なお、2014年1月より 『KEIRIN EVOLUTION』 として男子による「先頭固定競走インターナショナルルール競走GIII開設記念競輪)の最終日単発企画レースとして実施されているが、同レース2019年以降集中開催となったため、それ以前比べて実施される回数大きく減少しており、2020年以降では東京オリンピックとの兼ね合いコロナ禍の影響もあり休止している。 「先頭固定インターナショナルルールについてはこちらを参照のこと。 かつて特別競輪記念競輪行われていた3000m超える長距離戦に値するレースでは、2人誘導員が誘導していた。その場合、最初誘導員はジャンが鳴る前の周回コースを出るが、もう1人誘導員は、ジャン鳴り終わる頃まで誘導してその後コースから去っていた。

※この「先頭固定競走」の解説は、「競輪」の解説の一部です。
「先頭固定競走」を含む「競輪」の記事については、「競輪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先頭固定競走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先頭固定競走」の関連用語

先頭固定競走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先頭固定競走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS