伊舎那天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 仏教 > > 伊舎那天の意味・解説 

伊舎那天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊舎那天(『図像抄』)
京都国立博物館本 十二天像(東寺旧蔵)のうち伊舎那天

伊舎那天(いざなてん、いしゃなてん、Skt:ईशान Īśāna)は仏教天部における天神の名である。欲界第六天他化自在天)の主。

概要

伊舎那天をあらわす梵字(種子)

種子(種子字)はイ。十二天の一。『十二天供儀軌』、『大智度論』16などでは大自在天の異名とされるように、シヴァから派生した神格である[1]

密教胎蔵曼荼羅では、外金剛院の上首に位する。

壒嚢抄12』に「ある説には、第六の魔王(第六天は他化自在天といい、そこに天魔である波旬がいるとされる)とは伊舎那天の事なり、即ち伊佐那岐尊、これなり」とあり、北畠親房の『神皇正統記』によると「ある説にイザナギイザナミ梵語なり、伊舎那天伊舎那后なりともいう」とある。

なお、伊舎那后(いざなごう、Skt:ईशान Īśānī)は、伊舎那天の后妃である。『秘蔵記下』に「伊舎那天后。肉白色。持鉾。」、『胎蔵界曼陀羅鈔6』に委釈される。

形象

一面三目二臂の忿怒相、持物は右手に三叉戟、左手に杯で、牛に乗る姿につくられる。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から伊舎那天を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から伊舎那天を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から伊舎那天 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊舎那天」の関連用語

伊舎那天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊舎那天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊舎那天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS