仔とは? わかりやすく解説

し【×仔】

読み方:し

人名用漢字] [音]シ(呉)(漢)

[一]〈シ〉小さい。細かい。「仔細

[二]〈こ〉動物の子。「仔羊


こ【子/児】

読み方:こ

【一】[名]

親から生まれたもの。こども。⇔親。

両親の間に生まれた者。「かわいい—には旅をさせよ」→息子 →娘

㋑親が、実子同様に養い育てる者。養子継子など。

㋒(「仔」とも書く)動物生まれて間もないもの。また、などの卵や、卵からかえたばかりのもの。「—」「(たら)—」

まだ大人になっていない者。幼い者。こども。「近所の男の—」

(「娘」とも書く)若い女性。むすめ。「妓」とあてて遊女芸者などをいうときもある。「若い—の集まる店」

植物の幹や根から生え出たもの。「の—」「竹の—」⇔親。

主だったものに対して従属する関係にあるもの。「—会社」「—分」⇔親。

トランプ花札などで、親以外の立場になる者。⇔親。

元金から生じた利益利子。「元も—もなくす」

子株(こかぶ)2」の略。

【二】接尾

名詞動詞連用形付いて、その仕事をする人や物の意を表す。「舟—」「売り—」「振り—」

特に、女性のする動作仕事付いて、それをする人が若い女性であることを表す。「踊り—」「お針—」

女性の名前付いて、それが女性であることを表す。「花—」「—」

人を表す語に付いて親愛の意を添える。「背—」「娘—」

その場所や時代生まれた人の意を表す。「江戸っ—」「明治っ—」

[補説] 【二】3は、古く身分のある女性の名に付けられた。また、上代には、身分ある男性の名に付けて用いられた。「小野妹—」「蘇我馬—」

[下接句] 生んだ子より抱いた子負うた子より抱いた子親が親なら子も子子供は風の子・父(ちち)父たれば子も子たり・盗人(ぬすびと)を捕らえてみれば我が子なり


( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 21:57 UTC 版)

:こ、呉音漢音:し、唐音:す、普通話:ツー・ツ)

以下、読み方によって節を分ける。

  • 親に対する子
    • 本人の直系卑属、すなわち実子もしくは養子のこと。主に息子のこと。は、子の他に女(おんな)と呼び分けられることも。
    • 比喩的な用法。多くは文脈中で「親」の語も併用し、たがいに対置的な概念を表現する。接頭辞的な用例が多い。「子機」・「子プロセス」・「子集合」など。麻雀トランプなどで以外のプレイヤー。
  • 子供(大人に対する)。やや文語的な表現で、「見知らぬ子」・「子らの遊ぶ声」など。また接尾辞的に「いじめっ子」・「鍵っ子」・「はみだしっ子」など。人間以外の動物では「仔」とも書く。「すずめの子」・「虎の子(比喩表現)」・「鳥の子(卵の意)」・「竹の子(筍)」など。 また接頭辞として、「子猫」・「子牛」・「子だぬき」・「子象」など。
  • 、または
  • 子(人名)。主に女性名の末尾に使う。
  • 方言または方言的表現で、名詞の後ろにつける接尾辞。「花こ」(はな)・「茶碗こ」(茶碗)・「石こ」(石)など。

  • 十二支の子。漢語・漢文等以外では「」と読むことが多い。いわゆる生まれ年のほか、方角や時刻にも使われる。本来「ネズミ」の意であることから、日本語では「ね」の音をあてた。
  • その後「子」を「ね」と読むことが一般的になり、近代まで、「子」は一種の変体がなとして「ね」・「ネ」と同じように使われた。
  • 日本船舶信号法による手旗信号では、ほかの多くの文字形象がカタカナを模して表現されるのに対し、「ネ」に関しては「子」を模した形象で表現される。

通常は漢音で「し」と読む。漢字の部首として子部(部首の第39)。

名詞

助数詞

人物を表す称

  • 子 (姓)中国語版
  • 中国人(あざな)に使う文字。「子〜」という形で使う。「子貢」など。
  • 「〜子」の形で使うもの

名詞接尾辞

中国語では元来ほとんどの語彙が単音節語だったのが、のちに接尾辞・接頭辞が発達した。「子」はもっとも多用される接尾辞のひとつである。日本語に入った経路・時期が複数あったため読み方は多様である。

  • シと読むもの:骨子、冊子、獅子、種子、女子、男子、帽子、など
  • ス(ズ)と読むもの:杏子、椅子、扇子、様子、柚子、など
  • ザと読むもの:餃子
  • ツと読むもの:面子
  • ジと読むもの:王子
  • ゼと読むもの:竹子
  • ビと読むもの:茄子
  • ベと読むもの:郁子

造語成分としての接尾辞

  1. ^ 「すいてつし」と読み、日本神話ヒルコとは無関係。

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/07/06 08:33 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「仔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仔」の関連用語

仔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS