親 (麻雀)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/01 04:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動麻雀における親(おや 『荘家(ションチャ)』とも)とは、その局の東家のことを指す。親は子(『散家(サンチャ)』とも)の1.5倍の得点能力を有する。例えば、子で8000点の満貫は、親では12000点である。ただし、他家(すなわち子)に自摸和された場合は、他の子より2倍の支払いをしなければならない。例えば子が満貫を自摸和した場合は、子の2000点に対し親は4000点を支払う。
その局に親が和了れば、連荘となり、次の局も同じ人が親をする。親が聴牌の状態で流局(荒牌平局)した場合、引き続き同じ人が親になるルールと、下家(自分から見て右側にいる面子)に親が交代するルールが混在していて、場に応じて参加メンバーの見解や雀荘のルールを確認する必要がある。
天和は親のみしか出来ず、天和を子が作った場合は地和という名称になる。
「親 (麻雀)」の例文・使い方・用例・文例
- 親切な行為
- 彼は父親を敬愛している
- 彼は彼女が親切なのにつけ込んでいる
- 親愛なる…より
- 彼女はほとんどまるで私の母親のような口ぶりだった
- 彼女は母親の病気にひどく苦しんでいる
- 彼は母親にしかられたとき口答えをした
- 彼は両親にいろいろ心配をかけた
- 彼女は親元を離れて暮らしている
- その隣人とは親しくならないほうがいい
- 母親は仕事の手を休めて息子の言い分を聞いてやった
- 両親にノートパソコンがほしいと頼んだ
- 父親は息子ひとりひとりに部屋を割り当てた
- 彼はお年寄りに大変親切だ
- 彼は私たちに親しげな態度をとった
- 親指の付け根の脹らんだ部分
- 彼らは親しい間柄である
- 彼女は親切にも席を私に譲ってくれた
- 大統領は容貌も性格も彼の父親にすごく似ていた
- 彼は父親に子犬を人にやってしまわないようにと懇願した
- 親_(麻雀)のページへのリンク