主要な用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 02:27 UTC 版)
ここでは政治学で特に頻出される用語について、政治学上の定義・命題を簡単に示す。 イデオロギー 政治社会を制約する信条体系。現状の政治学においては政治思想の研究はほぼイデオロギーの研究と同義である。イデオロギーの定義・命題自体が個々の研究の成果でもあるため、さまざまな定義があるがマンハイムによれば、すべての人間がその社会内の位置によって思想を制約される「存在拘束性」である。(詳細はイデオロギー参照) 権力 政治現象を解決するための影響力。政治学では権力を実体概念とする立場と関係概念とする立場がある。実体概念とする立場に基づけば、ある人格が権力を行使できるのはその背景に暴力や絶対的な法的拘束力、絶対的な権威などが存在するためであるとされる。それに対し、関係概念とする立場に基づけば、権力は行為者間の間の影響力の一種で、被支配者が積極的であれ消極的であれ、それを権力と認めるところに存在するという見方である。権力の背景となっている暴力や法的拘束力、権威などを基底価値というが、実体概念説ではこの基底価値(資源)がただちに権力を生じさせ、支配関係を形成するとされるのに対し、関係概念説では基底価値を保持しているだけでは権力は生ぜず、それを利用して他者との支配関係を形成してから初めて権力関係が生ずるのである。 権力の資源 権力はそれ自体では成り立たず、必ず背景に基底価値(資源)を持つ。政治学においては、何らの資源も持たずに強制力を発揮する権力は存在しない。ラスウェルはこの資源の実例として、健康・富・知識・技能・社会的地位・愛情・高潔(徳の高さ、人徳)などをあげている。もちろんもっとも直接的に強制力を発揮するのは暴力であるが、現実の法治国家では暴力装置を基本的に国家が独占しており、通常の人間関係で個人がこれを行使した場合、ほとんどすべての事例において非合法とされる。また国家が暴力を「最終的手段」(ultima ratio)として独占していることは、国家が権力関係において主要な位置にあることを示している。 支配の三類型 ウェーバーによって示された権力を裏付ける正統性(Legitimacy)の基礎に関する三つの理念型が「支配の正統性」である。ウェーバーは、この正統性のパターンとして、カリスマ的正統性・伝統的正統性・合法的正統性の3つを挙げた。カリスマ的正統性とは、支配者個人の超人間的・超自然的資質やそれに基づく啓示などの指導原理に被支配者が個人的に帰依するときに生ずる正統性で、宗教的指導者の権力などがこれにあたる。伝統的正統性とは、血統・家系・古来からの伝習・しきたりなどに基づいて被支配者を服従させる正統性で、古くから存在する秩序と神聖性による支配である。伝統が重んじられ、一般的に、変化に乏しい停滞的な社会にみられるといわれる。王権神授説を根拠とする絶対王政などは、この典型的な事例である。合法的正統性とは、秩序・制度・地位など合法性にもとづく正統性で、法をその基礎としているために、ほかの2つの正統性に比べて安定している。合法的正統性を他にもまして重視する国家は「法治国家」と称せられる。これら3つの類型はあくまで把握のためのツールとしての理念型であり、現実社会にそのまま存在しているわけでなく、実際の支配は、多くの場合、この3つの正統性が相互に影響しあって総合的に権力を基礎づけている(形式的にはデモクラシーのかたちを採用しながら実態はカリスマ的支配という例も少なくない)。 社会統制 社会統制は社会学において成立した用語であるが、政治学でも用いられている。広義においては「社会化」と同一の内容を持つが、狭義においては「なんらかの制裁によって、個人の行動を一定の期待された型に合致させる過程」を意味する。現実の政治社会に存在する社会統制はさまざまな角度から分類可能であるが、まず統制の手段としての制裁が物理的であるか経済的であるか、心理的であるかによって分類される。物理的な統制には死刑、懲役・禁固などの自由刑、体罰などがあげられる。経済的なものにはボイコットや解雇、心理的なものには嘲笑や非難などがある。次に統制の目的が自覚的であるか無自覚的であるかによって分類され、法による統制、叱責、刑罰、村八分などは前者、嘲笑やゴシップなどは後者に分類される。最後に制度的な統制と非制度的な統制に分類できる。前者は統制の主体、手続き、効果などが明確に定められており、制度として統制が運用されている。後者は嘲笑、賞賛、非難など特定の形式によらないものである。 少数支配の原理/寡頭制の鉄則 政治学において、政治権力を持つ者は必ず政治社会において少数者である。ルソーは多数者が少数者を支配するのは自然の摂理に反すると言っており、ウェーバーも政治権力は常に少数者が物理強制力を独占し、多数者を支配するところに存在すると主張した。ミヒェルスはとくに政党政治が民主主義に不可欠なものであるにもかかわらず、政党組織が発展すると指導者に権力が集中し、寡頭支配が行われるようになると述べた。政治社会の代表である国家においては、立法・行政の能率的遂行の要請と権力者の権力欲求から、組織的な専門分化と少数者による管理体制が生じるのは必然であるとされている。 政府 政治学においては、国家と政府は厳密に区別される。近代政治学では、国家を主権を持つ法人格で、その政治社会において暴力および道徳的価値・法規範を独占すると捉えられた。政府はその国家の手段として存在する統治機構のこと。ロック以前の革命理論においては政府転覆とは国家の転覆であると捉えられていたが、ルソーにおいては国民の集合体としての国家と立法によって形成される政府が区別されており、政府転覆はひとつの法規範に基づく政府の転覆を意味しても国家の転覆を意味しない。またリーバーは国家は政府の形態とは無縁に存在する政治社会とし、政府はその目的のための手段であるとした。
※この「主要な用語」の解説は、「政治学」の解説の一部です。
「主要な用語」を含む「政治学」の記事については、「政治学」の概要を参照ください。
主要な用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:16 UTC 版)
化け猫 本作の主要な敵。鋭い爪・牙と身のこなしに基づく高い近接格闘能力を持ち、現代社会に適応した、自身を電子情報化する能力をも駆使する。黒猫に率いられ、組織的な活動をする者(A群)と散発的な騒ぎを起こして神楽やハウンドが日常業務の封印対象として扱う者(B群)に大別される。 人の姿に化けている時には物理攻撃は効かず、さらに物体を透過する事も可能。同族の爪や牙によってのみダメージを負う。 作中でまやに拾われた者がどう見ても成人の外見をしている事から、人の姿は化け猫自身の年齢とは無関係。化け猫となる際に「最もイメージしやすい人間の姿」を写している模様。
※この「主要な用語」の解説は、「ジオブリーダーズ」の解説の一部です。
「主要な用語」を含む「ジオブリーダーズ」の記事については、「ジオブリーダーズ」の概要を参照ください。
- 主要な用語のページへのリンク