一見四水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一見四水の意味・解説 

一水四見

(一見四水 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 15:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一水四見(いっすいしけん)とは、唯識のものの見方。認識の主体が変われば認識の対象も変化することの例え[1]

人間にとっての河(=水)は
天人にとっては歩くことができる水晶の床
魚にとっては己の住みか
餓鬼にとっては炎の燃え上がる膿の流れ

というように、見る者によって全く違ったものとして現れるという。似たようなものに次のような古歌がある[2]

「手を打てば鳥は飛び立つ鯉は寄る 女中茶を持つ猿沢の池」

猿沢池のほとりの興福寺は唯識を研究する法相宗の本山でもある。

出典

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一水四見」
  2. ^ 日蓮宗メールマガジン6月号



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

一見四水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一見四水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一水四見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS