ランサーカーゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 自動車・バイク > 自動車(三菱自動車) > ランサーカーゴの意味・解説 

ランサーカーゴ

ランサーカーゴ

〈 〉は5名乗車時数値です。

グリーン税制対象車

類別

E

G

E

G

LNME

LTME

LTME2

LRMEZ

LRMEZ2

駆動方式

2WD

4WD

車名型式

三菱・DBE-CS2V

三菱・DBE-CS2V

エンジン型式

1500 SOHC 16バルブ

1500 SOHC 16バルブ

変速機形式

5M/T

CVT

4A/T

寸法・重量

全長

(mm)

4440

4440

全幅

(mm)

1695

1695

全高

(mm)

1455

1455

ホイールベース

(mm)

2600

2600

トレッド

(mm)

1470

1470

(mm)

1470

1470

最低地上高

(mm)

155

155

荷室

(mm)

1740〈1045〉※1

1740〈1045〉※1

荷室

(mm)

1360〈1400〉

1360〈1400〉

荷室

(mm)

905〈855〉

905〈855〉

荷室床面地上高

(mm)

550

550

最大積載量

(kg)

400250

300〈150〉

車両重量※2

(kg)

1130

1160

1250

車両総重量※2

(kg)

1640
〈1655〉

1670〈1685〉

1660〈1675〉

乗車定員

(名)

2〈5〉

2〈5〉

性能

最小回転半径

(m)

4.9

4.9

10・15モード燃料消費率
国土交通省審査値)
※3

(km/L)

16.0

15.8

14.0

主要燃費向上対策

自動無段変速機

エンジン

型式

4G15

4G15

機構気筒

SOHC 16バルブ4気筒

SOHC 16バルブ4気筒

内径×行程

(mm)

75.5 × 82.0

75.5 × 82.0

総排気量

(L)

1.468

1.468

圧縮比

9.5

9.5

最高出力[ネット]※4

kW / rpm

66 / 5250

66 / 5250

PS / rpm

90 / 5250

90 / 5250

最大トルク[ネット]※4

N・m / rpm

133 / 3750

133 / 3750

kg・m / rpm

13.6 / 3750

13.6 / 3750

燃料供給装置

ECI-MULTI(電子制御燃料噴射

ECI-MULTI
電子制御燃料噴射

使用燃料

無鉛レギュラーガソリン

無鉛レギュラーガソリン

タンク容量

(L)

48

48

動力伝達装置

変速機形式

5速マニュアル

INVECS-III CVT

INVECS-II 4A/T

変速比

第1速

3.583

2.319~0.445

2.842

第2速

1.947

1.529

第3

1.343

1.000

4速

0.976

0.712

5速

0.804

後退

3.416

2.588

2.480

最終減速比

4.333

5.686

4.406

走行装置

ステアリング形式

ラック&ピニオンパワーステアリング

ラック&ピニオン
パワーステアリング

サスペンション形式

マクファーソンストラット式

マクファーソンストラット式

マルチリンク式

マルチリンク式

ブレーキ形式

ベンチレーテッドディスク13インチ

ベンチレーテッドディスク
13インチ

リーディングトレーリングドラム(9インチ

リーディングトレーリングドラム
(9インチ

タイヤサイズ

165R13-6PRLT

165R13-6PRLT

は、グリーン税制対象車となります詳しく営業スタッフおたずねください

仕様変更は、発表なく実施することがあります。なお、本仕様は、国土交通省届出数値です。

※1:メーカーセットオプションのローバックフロントシート+上下調整式フロントヘッドレストでは、1725〈1045〉となります

※2メーカーオプションABS装着した場合+10kgとなります

※3:燃料消費率は、法令定められ試験条件のもとでの数値です。実際走行には、この条件気象道路車両、運転、整備等の状況)が異なってきますので、それに応じて燃料消費率異なります

※4エンジン出力表示にはネット値とグロス値があります。「ネット」とはエンジン車両搭載した態とほぼ同条件測定したものであり、「グロス」とはエンジン単体測定したものです。同じエンジン測定した場合「ネット」は「グロス」よりも、約15%程度低い値(自工会調べとなってます。

kWキロワット)、N・mニュートンメートル)はSI国際単位系)に準拠した表示です。

製造事業者三菱自動車工業株式会社


※都合により製品の仕様を予告なく変更する場合あります
(注:この情報は2008年3月現在のものです)

三菱・ランサーカーゴ

(ランサーカーゴ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 09:45 UTC 版)

三菱・ランサー > 三菱・ランサーカーゴ
日産・AD > 三菱・ランサーカーゴ

ランサーカーゴLANCER CARGO)は、三菱自動車工業が販売していたライトバンである。本稿では前身となったランサーバンLANCER VAN)についても述べる。

ランサーバン

初代(1973年 - 1985年)

三菱・ランサーバン(初代)
フロント(後期型)
※1976年11月 - 1982年1月までの仕様
概要
製造国 日本
販売期間 1973年9月 - 1985年1月
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドア ライトバン
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 4G42 直4 OHV 1.2L
4G41 直4 OHV 1.4L
G11B 直4 SOHC 1.2L
G12B 直4 SOHC 1.4L
変速機 4速MT
その他
ベース車 三菱・ランサー(初代)
テンプレートを表示
  • 1973年9月 - 初代ランサーをベースに販売開始。
  • 1976年11月 - マイナーチェンジでフロントまわりのフェイスリフト。同時に51年排出ガス規制適合に伴い最高出力が70psから68psへスペックダウン。
  • 1979年4月 - マイナーチェンジで54年排出ガス規制適合。これに伴いエンジンがこれまでのネプチューンエンジン(4G41/4G42)からオリオンエンジン(G11B/G12B)に換装。
  • 1982年2月 - 仕様変更。56年排出ガス規制適合。フロントラジエターグリル部分に「MMC」マークが追加される。

2代目(1985年 - 1992年)

三菱・ランサーバン(2代目)
概要
製造国 日本
販売期間 1985年2月 - 1992年5月
ボディ
乗車定員 2/5人
ボディタイプ 5ドア ライトバン
駆動方式 FF / フルタイム4WD
パワートレイン
エンジン G13B 直4 SOHC 1.3L
G15B 直4 SOHC 1.5L
G37B 直4 SOHC 1.8L
4D65 直4 SOHC 1.8L
変速機 4速MT/5速MT/3速AT/4速AT
車両寸法
ホイールベース 2,380mm
全長 4,185mm
全幅 1,635mm
全高 1,420mm
その他
別名 三菱・ミラージュバン
系譜
後継 三菱・リベロカーゴ
テンプレートを表示
  • 1985年2月 - フルモデルチェンジ。2代目ミラージュ/ランサーフィオーレをベースとしたFF車に転換し、乗用ワゴンのミラージュワゴン/ランサーワゴンも同時に発売された。
  • 1986年8月 - マイナーチェンジ。フロントグリルとサイドターンシグナルランプを変更し、後にスリーダイヤがフロントグリル中央に配置される。 フルタイム4WDを追加。
  • 1989年10月 - マイナーチェンジ。フロントグリルの意匠変更(当時のミラージュ及びランサーに合わせていた)。
  • 1992年3月 - オーダーストップによって生産終了。以後は在庫のみの対応となる。
  • 1992年5月 - リベロの登場に伴いワゴンとともに販売終了。ランサー名義のワゴンモデルは一時的に途絶えることとなる。

ランサーカーゴ

初代(2003年 - 2008年)

三菱・ランサーカーゴ(初代)
フロント
リア
概要
製造国 日本
販売期間 2003年1月 - 2008年12月
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドア ライトバン
駆動方式 FF(E 5MT、E CVT、G CVT) / 4WD(E 4AT、G 4AT)
パワートレイン
エンジン 4G15 直4 SOHC 1.5L
変速機 5速MT(E FF) /CVT(E FF、G FF) / 4速AT(E 4WD、G 4WD)
車両寸法
ホイールベース 2,600mm
全長 4,440mm
全幅 1,695mm
全高 1,455mm
車両重量 1,130 - 1,250kg
系譜
先代 三菱・リベロカーゴ
テンプレートを表示
  • 2003年1月6日 - リベロカーゴの後継車として発売。乗用ワゴンのランサーセディアワゴンをベースとしている。フロント部はセディアの「1.5MX」「1.5MX-E」系グレード、およびセディアワゴンの「1.8TS」「1.8EXCEED」系グレードと同じ2灯式ヘッドランプを採用。リア部は積載時のスムーズさを考慮しランサーセディアワゴンとは異なったゲート位置を低くしたデザインである。
    • 12月1日 - 一部改良。センタードアロックなどを標準装備。
  • 2005年1月11日 - 一部改良。全車平成17年排出ガス規制の75%低減レベル(☆☆☆☆)を達成。
    • 12月1日 - 一部改良。ハイマウントストップランプを全車に標準装備。

2代目(2008年 - 2019年)

三菱・ランサーカーゴ(2代目)
2008年12月登場型
2017年2月改良型 フロント
概要
別名 日産・AD(4代目)
日産・NV150AD
日産・ADエキスパート
日産・ウイングロード(3代目)
マツダ・ファミリアバン(9代目)
製造国 日本
販売期間 2008年12月 - 2019年4月
ボディ
乗車定員 2 / 5人
ボディタイプ 5ドア ライトバン
駆動方式 FF / 4WD
パワートレイン
エンジン CR12DE 直4 1.2L
HR15DE 直4 1.5L
MR18DE 直4 1.8L
HR16DE 直4 1.6L
変速機 4速AT/CVT
サスペンション
ストラット
FF車:トーションビーム
4WD車:トレーリングアーム
車両寸法
ホイールベース 2,600mm
全長 4,395mm
全幅 1,695mm
全高 1,500mm
(4WDは1,545mm)
車両重量 1,120 - 1,250kg
最大積載量 300 - 450kg(2人)
150 - 300kg(5人)
その他
製造事業者 日産自動車
系譜
後継 三菱・ミニキャブバン(8代目)に統合
テンプレートを表示
  • 2007年4月3日 - 日産自動車2008年より、AD/ADエキスパート[注釈 1]を三菱向けにOEM供給すると発表[1][2]。これにより、三菱は軽商用車を除く日本国内向け普通・小型商用車の自社生産から撤退することとなった[注釈 2]
  • 2008年12月24日 - フルモデルチェンジして発売。これにより、荷室容量が拡大されたほか、従来の1.5L車(15M・15S・15G)に加え、1.2L車(12S・12M)、1.8L車(18M・18G)、4WD専用の1.6L車(16S・16M・16G)が加わり、バリエーションが広がった。また、1.5L車と1.6L車の寒冷地仕様車で「平成22年度燃費基準+25%」を達成した。
  • 2010年9月9日 - 一部改良。新たに助手席エアバッグ、電源コンセント(100V・100W)、アシストグリップ(12S・12M・15S・15M・16S・16Mは助手席、15G・16G・18M・18Gは助手席+後席左右)を標準装備し、機能を向上させた。
  • 2012年5月11日 - 一部改良。「15G」・「16G」・「18G」を除く全車でフロントシートヘッドレストの高さを延長するなど同年7月からの安全法規改訂に対応。併せて車両本体価格の変更を行った。
  • 2013年6月3日 - 一部改良。「15S」・「15M」・「15G」のトランスミッションをCVTに変更したことで燃費を向上し、「平成27年度燃費基準+20%」を達成。さらに、全車でメーターデザインを変更し、燃費計を追加。インパネをブラックに変更した。併せて、グレード体系を整理し、1.2L車(「12S」・「12M」)と1.8L車(「18M」・「18G」)を廃止した。
  • 2016年2月4日 - 一部改良[1]。同年4月1日より適用されるオフセット衝突時の乗員保護の技術基準と、同年8月1日に適用される自動車の電磁両立性の技術基準への適合を実施し、併せてメーカー希望小売価格の改定も行われた。
  • 2017年2月9日 - マイナーチェンジ[2]エマージェンシーブレーキ、LDW(車線逸脱警報システム)、VDCの予防安全装備3点をセットにした「セーフティパッケージ」を「15S」・「16S」を除く全車に標準装備。外観はフロントグリルやフロントバンパーの変更によりフロントフェイスが刷新され、内装はグローブボックスやインパネアッパーボックスの容量を拡大した。また、「15G」・「16G」はこれまでオプション設定だったUVカット機能付プライバシーガラス(リアドア、クォーター、テールゲート)を標準装備化し、リアシートのクッションや座面角度を最適化した。
  • 2019年4月 - 販売終了。公式ホームページからも削除された。これにより、三菱は日本国内における小型商用車市場から完全撤退するとともに、日本国内市場におけるランサーの商標も消滅することとなった。

脚注

注釈

  1. ^ 2016年11月のマイナーチェンジにより、ADとADエキスパートが統合され、NV150ADに改名。2021年5月の一部仕様向上に伴って車種名をADへ再改名
  2. ^ ただしピックアップトラックトライトンは法規上、商用車扱いの登録となっている。

出典

  1. ^ 商用車『ランサーカーゴ』を一部改良』(プレスリリース)三菱自動車工業株式会社、2016年2月14日http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/products/2016/news/detail4955.html2016年2月4日閲覧 
  2. ^ 商用車『ランサーカーゴ』を一部改良して発売』(プレスリリース)三菱自動車工業株式会社、2017年2月9日http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/products/2017/news/detail5048.html2017年2月9日閲覧 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランサーカーゴ」の関連用語

ランサーカーゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
自動車メーカー一覧
三菱自動車の車種一覧



ランサーカーゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三菱自動車三菱自動車
(c) 2025 Mitsubishi Motors Corporation. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三菱・ランサーカーゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS