INVECS-IIとは? わかりやすく解説

INVECS

(INVECS-II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/05 04:32 UTC 版)

ランサーセディアワゴンのINVECS-IIIセレクトレバー

INVECS(インベックス、Intelligent & Innovative Vehicle Electronic Control System:インテリジェント&イノヴェイティヴ・ヴィークル・エレクトロニック・コントロール・システム)は、三菱自動車工業乗用車に採用しているATおよびセミATの制御機構の名称である。なお、この項では後継機のINVECS-II、さらに後継のINVECS-IIIについても明記する。

INVECS

1992年ギャランのフルモデルチェンジと共に初めて導入された。ただし、この当時はトランスミッションのみを指さず、それに加えてトラクションコントロールフルタイム4WD4WS電子制御サスペンション、オートエアコンをファジィ制御する総合的なシステムであった。トランスミッションでは特に上り坂や下り坂において、早めにシフトダウンさせる最適制御を取り入れている。

採用車種

など

INVECS-II

1994年FTOに初採用された。このII型では運転者の癖を記憶させて、トランスミッションの効率的稼動に寄与する学習機能が搭載された。また、シフトパターンにスポーツモードと呼ばれるシーケンシャルシフトのようなポジションが設定され、MTの様に運転者が任意でギア選択できる機構を加えた。このスポーツモードは好評を博し以降の三菱車に多く採用されることになり、他の国産車メーカーにも影響を与え、ステアマチックなども登場した。当初は4段仕様のみであったが、後に5段(2代目ディアマンテに搭載されたものは量産車世界初のFF車の5速ATとなった)・6段仕様も登場している。後述するIII型を採用した後でも、大排気量車やターボ搭載車にはおいては許容トルクの関係でII型を採用した車種も登場している。

現行車種ではデリカD:5ディーゼル)のみが採用。

採用車種

など

INVECS-III

2000年三菱・ランサーセディアに初採用された。このIII型からは、従来の遊星歯車式トランスミッションではなく、CVTおよび6段セミAT(海外仕様のみ)となった。II型と同様にエンジン回転数や運転者の癖を判断して、減速比が最適制御される。CVTに関しては、スポーツモードは6段に増加し、車種によってはパドルシフトが用意されているものもある。

採用車種

など

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 姉妹車である日産自動車デイズシリーズ~ルークス含む)では「エクストロニックCVT」名義。

出典

関連項目


INVECS-II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:50 UTC 版)

INVECS」の記事における「INVECS-II」の解説

1994年FTOに初採用された。このII型では運転者の癖を記憶させて、トランスミッション効率的稼動寄与する学習機能搭載された。また、シフトパターンスポーツモード呼ばれるシーケンシャルシフトのようなポジション設定されMT様に運転者任意ギア選択できる機構加えた。このスポーツモード好評博し以降三菱車に多く採用されることになり、他の国産車メーカーにも影響与え、ステアマチックなども登場した当初4段仕様のみであったが、後に5段(2代目ディアマンテ搭載されたものは量産車世界初FF車5速ATとなった)・6段仕様登場している。後述するIII型採用した後でも、大排気量車やターボ搭載車にはおいては許容トルクの関係でII型採用した車種登場している。 現行車種ではデリカD:5ディーゼル)のみが採用

※この「INVECS-II」の解説は、「INVECS」の解説の一部です。
「INVECS-II」を含む「INVECS」の記事については、「INVECS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「INVECS-II」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「INVECS-II」の関連用語

INVECS-IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



INVECS-IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのINVECS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのINVECS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS