ヨーロッパ - ロシアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヨーロッパ - ロシアの意味・解説 

ヨーロッパ‐ロシア【European Russia】

読み方:よーろっぱろしあ

ロシア連邦のうち、ヨーロッパ属す地域ウラル山脈から西をいう。欧露


ヨーロッパロシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 20:38 UTC 版)

  アジアのうち、ヨーロッパに領土が及ぶ国家(ロシアのほか、トルコジョージアアゼルバイジャンカザフスタン
  地形学的にアジアであるが、文化的、歴史的にはヨーロッパと見なされる国家(アルメニアキプロス

ヨーロッパロシア英語: European Russiaロシア語: Европейская часть России、略称: 欧露)は、ロシアの領土のうち、ヨーロッパに分類される西側部分を指す名称である。

概要

ヨーロッパロシアは総面積約396万平方キロメートル (km2) で、2015年現在の欧州連合加盟国の総面積よりやや小さいが、インドの全面積より大きく、ヨーロッパ全体の約40 %を占める。東の境界はウラル山脈により規定され、南側はカザフスタンとの国境により規定される。連邦管区としては、中央連邦管区南部連邦管区北西連邦管区沿ヴォルガ連邦管区が該当する。これらのヨーロッパ・ロシア地域にはモスクワサンクトペテルブルクといったロシアの大都市が含まれる。

ロシア連邦の全人口の約77 %(全人口約1億4000万人のうち約1億1000万人)がヨーロッパロシアに居住しており、人口密度は約27人/km2である[1]。ロシアの全面積の約75 %の領土はアジア側に属するものの、アジアロシア地域には人口の約22 %しか住んでおらず、人口密度も2.5人/km2と約10倍の開きがある[1]

19世紀では「ヨーロッパ・ロシア」という用語はロシア帝国において、伝統的にロシアの影響下にあった現代のベラルーシウクライナの大部分(ドニプロ・ウクライナ)を含む地域を指す際に使用された言葉でもあった。

2022年ロシアのウクライナ侵攻の翌日にロシア軍基地が何者かに攻撃され、9人の死亡が確認された。ロシア連邦保安庁ウクライナ軍による攻撃だとしているが、ウクライナ軍側はロシア軍の自作自演と批判した。その後もロシア西部などで謎の火災が連続で発生した。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b Vishnevsky, Anatoly (2000年8月15日). “Replacement Migration: Is it a solution for Russia?” (PDF). EXPERT GROUP MEETING ON POLICY RESPONSES TO POPULATION AGEING AND POPULATION DECLINE /UN/POP/PRA/2000/14. United Nations Population Division, Department of Economic and Social Affairs. pp. 6,10. 2013年3月22日閲覧。

関連項目

外部リンク


ヨーロッパ、ロシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 10:19 UTC 版)

貨幣史」の記事における「ヨーロッパ、ロシア」の解説

東洋財貨求め航海貨幣にも多大な影響もたらしたクリストファー・コロンブスマルコ・ポーロの『東方見聞録』の愛読者であり、東洋への航海としてツィパング、次にカタイ到着する計画立てる。計画イサベル1世興味惹きコロンブススペイン王室協約結んで東洋真珠、金、銀、貴石香辛料入手すべく出航しアメリカ大陸到着したスペインポルトガルアメリカ大陸到着スペインによるアメリカ大陸の植民地化ポルトガルによるアメリカ大陸の植民地化にもつながり重金主義政策普及したスペインカスティーリャ王国は、アメリカ大陸の植民地化によって金銀獲得しスペインエスクード金貨レアル銀貨国際的な貨幣として流通したアメリカ大陸からの金銀流入は、価格革命呼ばれる現象一因とも言われるイタリアの諸都市利益もたらしていた金融技術北方にも伝わった17世紀には、大市が持っていた為替市場機能銀行取引所移り金融の中心地地中海から北西ヨーロッパ移った各国から商人集まっていたアントウェルペンニュルンベルク国際金融取引中心となり、のちにアムステルダムに移る。アムステルダム17世紀2種類銀貨発行し、銀の含有率少な国内銀貨と、銀の含有率が高い貿易用の銀貨分けられた。アムステルダム銀行はバンク・マネーであるグルデン・バンコ(gulden banco)で預金管理行い複雑化していた西ヨーロッパ計算体系をまとめた。アムステルダム銀行利子公認為替手形割引裏書による譲渡信用創造などによって、有力商人占めていた分野中層商人参加しやすくなった。 銀行券中央銀行成立 スペインアメリカ大陸からもたらした金銀一因となり、16世紀価格革命呼ばれる現象が進む。西ヨーロッパ価格高騰し人々盗難磨耗の危険を避けるために貴金属細工商である金匠に金銀預け預り証として証書受け取った。この証書ゴールドスミス・ノート(金匠手形)とも呼ばれて銀行券原型となる。金匠手形金額発行者名などが手書きのものが流通したが、やがて金匠銀行王室への巨額貸付回収できず破綻したヨーロッパで最初紙幣は、スウェーデン発行された。スウェーデン戦費によって財政疲弊して金銀不足し取り引き中心重量かさんで運搬不便な銅貨だった。その代わりとして民間銀行ストックホルム銀行英語版)が銀行券発行し政府の承認受けた。のちにストックホルム銀行破綻し、初の中央銀行であるスウェーデン国立銀行設立につながる。 ロシア ロシアは、西方バルト海経由ヨーロッパとの貿易があり、東方ではトルコペルシャ、清との貿易があった。15世紀以降モスクワ大公国中心として西方から銀を輸入し東方物産輸入するために再輸出され、トルコペルシャに対して赤字続いた16世紀から東方への進出始まり、その目的には金の発見含まれていた。しかし金は発見されず、清との貿易が行われた。ロシア18世紀紙幣発行まで貴金属の不足が続きターラー銀貨をもとにしてエフィムキと呼ばれる銀貨発行したエカテリーナ2世時代にはルーブル銀貨兌換される紙幣発行して紙幣銀貨の2本立てとしたが、紙幣相場下落した政府はこの解決のために金本位制検討し農産物輸出利益得ていた大農経営地主反発を受けつつも、のちに金本位制導入した

※この「ヨーロッパ、ロシア」の解説は、「貨幣史」の解説の一部です。
「ヨーロッパ、ロシア」を含む「貨幣史」の記事については、「貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーロッパ - ロシア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ヨーロッパロシア

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 14:02 UTC 版)

固有名詞

ヨーロッパ ロシア

  1. (地理) ロシア領土の内ヨーロッパ分類されるウラル山脈以西地域

関連語


「ヨーロッパロシア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ヨーロッパ - ロシア」に関係したコラム

  • 世界の株価指数一覧

    株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパ - ロシア」の関連用語

ヨーロッパ - ロシアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパ - ロシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパロシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貨幣史 (改訂履歴)、地図の一覧-世界 (改訂履歴)、油田の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのヨーロッパロシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS