ミュルミドーン人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミュルミドーン人の意味・解説 

ミュルミドーン人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 09:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ミュルミドーン人(ミュルミドーンじん、Myrmidon:Μυρμιδών)は、ギリシア神話に登場する神話的民族である。複数形はミュルミドネスMyrmidones, 希:Μυρμιδόνς)。ギリシア語(μύρμηξ, myrmex)に由来するとされる。アキレウスに率いられてトロイア戦争に参加した。

ゼウスアイギーナを父のもとからさらい、当時オイノーネーと呼ばれていた島に連れて来て、アイアコスを生ませた。これ以降オイノーネー島はアイギーナ島と呼ばれるようになった。ゼウスはアイアコスがアイギーナ島に一人でいるのを哀れみ、蟻を人間に変えてあげた。彼らがミュルミドーン人である。

アイアコスの子にペーレウステラモーンが生まれた。彼らは成長した後、異母兄弟のポーコスを殺したため、ペーレウスはプティーアへ、テラモーンはサラミース島へ逃亡した。ペーレウスが逃げ出すときにミュルミドーン人をプティーアへ連れ出したため、ペーレウスの子アキレウスが、トロイア戦争にミュルミドーン人を率いていくことになったと思われる。

別説

ミュルミドーン人については別説もある。ミュルミドーン王の娘エウリュメドゥーサが、蟻に姿を変えたゼウスに誘惑されたという説、女神アテーナーが鋤を発明したとき、ミュルメクスという名のニュンペーが、発明したのは自分だと高言して罰を受け、蟻の姿に変えられたというものである。ゼウスが戦いのために蟻から生み出したのがミュルミドーンという戦士部族だという説もある。


ミュルミドーン人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 19:26 UTC 版)

アイアコス」の記事における「ミュルミドーン人」の解説

アイアコスは父であるゼウスへの祈り繰り返した。ある夜、アイアコスは、ゼウス神木から無数の降りてきて、人間の姿をとって立ち上がる夢を見た目が覚めると、息子テラモーンが、大勢人々やってくるといって家の外に呼び出した。見ると、大勢人々夢に見た顔と同じであった一夜にして消え降り注いでいた。アイアコスゼウス感謝し新たな民をミュルミドーン人(ミュルミドネス)と名付けたミュルミドーンとは「」を意味し、彼らは倹約家辛抱強い気性持っていた。ミュルミドーン人たちは、その後ペーレウスアイギーナ島から離れるときに連れ出され、のちにペーレウスの子アキレウスに従ってトロイア戦争従軍する

※この「ミュルミドーン人」の解説は、「アイアコス」の解説の一部です。
「ミュルミドーン人」を含む「アイアコス」の記事については、「アイアコス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミュルミドーン人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミュルミドーン人」の関連用語

ミュルミドーン人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミュルミドーン人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミュルミドーン人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイアコス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS