ホモナレディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ホモナレディの意味・解説 

ホモ・ナレディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 01:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ホモ・ナレディ
絶滅 (EX)

アフリカ大陸では過去最大規模となる1,550以上の骨の断片が回収された。
地質時代
不明(調査中)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 霊長目(サル目Primate
: ヒト科 Hominidae
: ヒト族 Hominini
: ヒト属 Homo
: ホモ・ナレディ
H. naledi
学名
Homo naledi Lee Berger et al., 2015
ライジングスター洞窟
所在地 南アフリカ共和国
ハウテン州ヨハネスブルグ大都市圏英語版クリューガーズドルプ英語版近郊

ホモ・ナレディ英語: Homo naledi)は、暫定的にヒト属に分類されたヒト族絶滅種である。その化石骨格はユネスコ世界遺産に登録され、「人類のゆりかご」として知られる南アフリカの人類化石遺跡群南アフリカ共和国ハウテン州)の一部、スワルトクランス英語版の南西およそ800m(0.50mi)に位置するライジングスター洞窟英語版で発見された[1][2]。「ホモ・ナレディ」は現地のソト語で「星の人」を意味する[3]。この名は洞窟内のディナレディ空洞で発見されたことに由来する。その発見が一般に公表された時点でも、洞窟から少なくとも15体分になる1,550以上のの断片が発掘されている[1]

小柄なヒト身長体重と同じぐらいで、脳硬膜の容積がアウストラロピテクスに似て小さい一方で、頭蓋骨の形状は初期の人類に近い。骨格の構造は猿人で知られている原始的特徴と初期の人類で知られる現代的特徴を合わせもつ。研究チームは死の直前に、個体が故意に洞窟内へ運ばれたものと推測している。

骨はまだ数百個から数千個は残されていると考えられているが、研究チームは当面は発掘を再開する予定はなく、複数の実験的な方法を用いて化石の年代測定英語版に取り組むことにしている[4]

ホモ・ナレディに関する研究論文リー・バーガー英語版ジョン・ホークス英語版およびその他の45人によって作成され、2015年9月10日に発表された。骨がヒト属の新種を示しているとする研究チームの仮説について、一部の専門家は懐疑的な見方を示している[5][6]

背景

ライジングスター洞窟英語版南アフリカ共和国スワルトクランス英語版の南西およそ800m(0.50mi)に位置し、人類の化石の発掘地として有名なクロムドライ英語版やスタークフォンテン(Sterkfontein)も同地域に所在する[1][2]。この南アフリカの人類化石遺跡群一帯は20世紀前半に初期人類が多数出土したので、いつしか「人類のゆりかご」と呼ばれるようになった[7]。しかし、ルイス・リーキー1964年タンザニアオルドヴァイ渓谷ホモ・ハビリスを発見してからは東アフリカこそが人類発祥の地と見なされるようになった[8]

化石の発見

ライジングスター洞窟の入り口からディナレディ空洞へ至る経路を示した図
ライジングスター洞窟のディナレディ空洞で回収されたホモ・ナレディの骨のイラスト

2013年9月13日に[7][9]2人のアマチュア洞窟探検家、リック・ハンターとスティーブン・タッカーがライジングスター洞窟へと入った。洞窟奥深くの「スーパーマンズ・クロール」と呼ばれる狭い横穴を抜けると広い空間があり、のこぎりの歯のような岩壁「ドラゴンズ・バック」を登ると、鍾乳石が垂れ下がった狭い空間に出た。タッカーはその奥の隙間の垂直に近い狭い縦穴を下りていき、ハンターについて来るよう呼びかけた[2][7]。ハンターとタッカーは長さ12m(39ft)の窮屈な縦穴を下りて辺り一面にナレディの化石骨が転がる地下30m(98ft)の空洞(ディナレディ空洞)を発見した[10][11][12]。 

その後、タッカーは洞窟探検家で地質学者でもあるペドロ・ボシュフに伴われて南アフリカのウィットウォーターズランド大学英語版で教え、ナショナルジオグラフィック協会から資金援助されている古人類学者リー・バーガー英語版のもとを訪れた[12]。バーガーは南アフリカは興味深い地域だが、進化を語る上では主たる舞台にはならないとする多くの研究者たちの見方を覆そうとして、20年近く調査を進めていた[7]。バーガー率いる調査チームはこの発見より5年前の2008年に「人類のゆりかご」のマラパ採掘場英語版でほぼ完全な全身骨格2体分になるアウストラロピテクス・セディバの骨を掘り出したが、これがヒト属の祖先だとする彼の解釈は年代的に新しすぎる、その特徴があまりにも奇妙であることなどを理由に古人類学界の重鎮たちからほとんど無視されていた[13]。バーガーは2人が差し出したライジングスター洞窟の写真をひと目見て、マラパの化石の調査は後回しでいいと直感した[12]

発掘調査

リー・バーガーは2013年10月6日にソーシャルメディアフェイスブックを介して洞窟探検登山の経験を有する熟練の古人類学者を呼び寄せた。わずか18cm(7in)の幅の地下トンネルの出入り口を通過するには「細身で、できれば小柄」な体型が求められた[10][14][15]。発見者の2人もやはりかなりスラっとした体型をしている[2][7]。世界各地から応募してきた60人近くの候補者の中からライジングスター洞窟遠征の6人の発掘スタッフを選んだが、いずれも若い女性であった[11][16][17][18]。バーガーは彼女たちを「地下宇宙飛行士」と呼ぶことにした[12][18]

2013年11月にリー・バーガー率いる発掘隊(ナショナルジオグラフィック/ウィットウォーターズランド大学ライジングスター遠征[1])は21日間の掘削で少なくとも15体分になる1,550以上の骨の断片を粘土堆積物の中から発見した[19][20]。これはこれまでにアフリカ大陸で発見されたヒト族の化石セットとしては最大規模である[21]

バーガーは迅速に分析を行うためにマラパの化石の分析に協力してくれた約20人のベテラン研究者に加え、30人余りの若手研究者にも声をかけた。ざっと15か国の研究者がヨハネスブルグで6週間ほど分析に没頭した[22]。骨の層状分布は彼らが長期間、おそらく何世紀にもわたって堆積してきたことを示唆している[2]。洞窟の空洞のわずか1m2の範囲から掘り出された。まだ他にも多数の骨が残っていると見られる[6][8][23][24]。化石には頭蓋骨肋骨、ほぼ完全なの骨、耳小骨が含まれる。高齢者、少年、乳児の骨が発見されている[2]。骨の一部は現生人類の骨に近く、それ以外の骨は初期の人類である猿人よりも原始的である。親指、手首、手のひらの骨は一見現生人類に似ているが、手の指の骨は湾曲していて木登りに適している[2]

公表

化石の発見とそれが新種を示すとする理論は2015年9月10日に開かれた記者会見で公表された[1][2][18]。同日にヨハネスブルグではリー・バーガーと研究チームの数人のメンバーによって、ガラスケースに並べられた人骨が披露された[25]。事前にウィットウォーターズランド大学で精選されたものであった[26]

2つの研究論文も学術誌イーライフ英語版』でその日のうちに発表された[1]。1つは新種である説を提唱し[1]、もう1つは化石が発見された洞窟について記述している[10]

バーガーは化石はヒト属として最古のものの一つとみられ、人類と二足歩行霊長類とのミッシングリンクになり得る存在だと語り[27]古代エジプトツタンカーメン王に匹敵する発見だとしている[28]。発見された化石は南アフリカ国民の所有物として扱われ、今後も南アフリカ国内で管理されるものと見られている[26]

形態

『イーライフ』のウェブサイトによると、ホモ・ナレディの身体的特徴はヒト属に非常によく似ているが、アウストラロピテクス属よりやや原始的な特徴も合わせもつ。このような特性は既知の他のヒト族には見られないものである[1]。バーガーらは明らかにヒト属に分類できると考えたが、ヒト属のどの種とも異なる特徴をもつことから、新種だという結論に達した[3]

成人男性は身長約150cm(5ft)、体重約45kg(100lb)と推測されたが、この身長は背の低い現生人類の範囲内に含まれる。女性はそれよりも少し小柄だったとされる。その骨格の分析はホモ・ナレディが完全な直立二足歩行だったことを示唆する。フレア形状ののつくりは猿人に似ているが、足と足首はヒト属に類似している[1][21]。現生人類に似た足の形は長距離の歩行が可能だったことをうかがわせる[29]

しかし、頭蓋腔英語版容積は現生人類と比較して著しく小さかった。男性2人と女性2人のものと見られる4個の頭蓋骨が発見されたが、測定したところ、わずか450-550cm3(27-34in3)ほどであった。ホモ・エレクトスの平均は900cm3(55in3)なので、そのおよそ半分程度しかない。ホモ・ナレディの頭蓋骨の頭蓋腔容積は猿人の頭蓋骨のそれと同程度しかない[2]。いわば、オレンジの実ほどの大きさである[29]。それにもかかわらず、頭蓋骨の形状は猿人よりもヒト属に見られるものに類似しているように解説されている。その細長い顔だち、側頭部後頭部のふくらみ、ヒト以外の霊長類に顕著な後眼窩骨の狭窄英語版が見られないといった点がおもにあげられる[1]。歯と下顎英語版筋肉組織はほとんどの猿人のものよりも小型で、これは激しい咀嚼を必要としない食事をしていたことを示唆する[1]。現生人類と同じく小さな歯を持つ一方で、猿人に見られるように第3大臼歯(親知らず)が他の大臼歯より大きい[21]

手は非常に発達しており、猿人より器用に物体を動かすことができた[1]はアウストラロピテクス属に近いと指を持つ一方で、ヒト属(原人以降)に近い手首と手のひらを持っていた[21]。上半身の構造はヒト属の他のどの種よりも原始的であったと見られている[2]アメリカ合衆国デューク大学古生物学者スティーブ・チャーチルは「腰に線を引いて上は原始的、下は現代的と分けられそうでした」「足の骨だけ見つけたら、現代のアフリカの奥地にいる狩猟民族の骨だと思うでしょう」と述べている[30]

その全体的な解剖学的構造は科学者らに種をアウストラロピテクス属ではなく、ヒト属に分類するように促した。ホモ・ナレディの骨格はヒト属の起源は複雑であり、多系統かも知れず、アフリカ大陸各地でそれぞれ別々に進化してきた可能性があることを示している[31]

ホモ・ナレディの頭部復元模型を作成したのは古生物を専門とする造形作家ジョン・ガーチー英語版である[32][33]。ガーチーは骨をスキャンし、約700時間かけてこの模型を制作した[33][34]。体毛にはクマの毛が使われている[34]

年代測定の課題

ライジングスターの化石群の年代測定英語版は2015年9月10日の時点で実施されていなかった。放射性炭素年代測定は化石の一部分を破壊しなければならないため、研究チームは化石について詳しく記述した論文を発表するまでは、年代測定を実施するわけにはいかないと判断した[5][35][36]。放射性炭素年代測定は5万年程度前まで計測が可能であり、化石が5万年前よりも古いものかどうかについてのみ判定することができる[36]。しかし、年代などの重大な情報が得られていない段階で発表に踏み切った研究チームに多くの科学者が失望を隠せない様子だという[4]

骨は洞窟の床に横たわっているか浅い堆積物に埋もれた状態で発見された。2つの化石年代測定技術(火山灰の成している層に含まれる化石の年代を調べる方法と流水作用によって堆積した方解石の成している層に含まれる化石の年代を調べる方法がある)は化石が火山灰あるいは流れ石英語版の層に埋もれていなかったので、いずれも使用することができない[2]。例えば、東アフリカの年代測定が可能な火山灰層では320万年前のルーシーなどの化石の年齢を判定するのに役立てられている[2]

ある地質学者は洞窟の中で発見された化石は300万年前よりは新しいものだと考えている[37]

リー・バーガーはその解剖学的分析がホモ・ナレディは280-250万年前、ヒト属の始まりかあるいは始まりに近い時期に出現したことを暗示していると述べている[38]。これに対し、ティム・ホワイト英語版は化石が100万年前より古いかどうかを知るのは困難であると述べている[35]

研究チームの仮説

ウィスコンシン大学マディソン校で教える人類学者ジョン・ホークス英語版は洞窟から回収された骨はフクロウのものが1体ある以外はすべてヒト科の骨だという科学的な事実があると述べている。捕食の兆候が見られず、ヒト科のみが堆積して捕食者が存在しない。骨は一度にまとめてそこに堆積したわけではなかった。表面内の任意の開口部から洞窟内に土砂が落下した形跡はない。洞窟の中に骨を運ぶような、洞窟内にが流入した形跡もない[39]。ホークスは意図的に体がそこに置かれたとするのが最良の仮説であると結論づけた[40]

儀式的な行動

バーガーらは洞窟内に遺体を配置する行為は儀式的な行動と象徴的思考英語版の表れであったと推測する[41]。ここで言う「儀式」とは意図された反復の習慣(洞窟内に遺体を処分する)であり、宗教的な儀式のいずれかのタイプを意味しない[40]。この発見の前は一般的に、儀式的な行動はこれよりもずっと後、ホモ・サピエンスホモ・ネアンデルターレンシスの間の時期に始まったと考えられていた[2]。これまでに確認されている最も古い、ネアンデルタール人の埋葬は10万年前に行われたものである[39]

バーガーは複雑な洞窟システム内で体の意図的な処分を行うからには暗闇の通路を通って再び戻るために種のメンバーの助けを借り、間隔を置いてたいまつを掲げたり焚き火をおこすなりして、明かりを必要としていたはずと推測している[2][42]

他の専門家の意見

  • 古人類学者ティム・ホワイトは年代測定が完了し、さらに以前から知られている化石との解剖学的比較が行われるまでは発見の意義が不明であることを示唆している[35]。また、ホモ・ナレディは初期の小さなホモ・エレクトス(原人)に非常によく似ていると述べている[35]。なお、研究チームのリーダーであるリー・バーガーは発表時の記者会見でホモ・エレクトスの化石である可能性を否定している[38]
  • スミソニアン博物館国立自然史博物館の古人類学者リック・ポッツ英語版は年齢もわからないのに、「私たちがこの発見の進化的意義について判断することはできない」と述べている[38]。発見された遺体については「単に穴の上から放り込まれ、処分された」ものと見ている[38]
  • ニューヨーク大学の人類学者スーザン・アントンは古人類学には正確にヒト属を定義するために使われるコンセンサスが形成されていないため、おそらく年代測定をした後も、適切な結論が出せるまで専門家は多くの年月を費やすことになるだろうと指摘している[38]
  • ジョージ・ワシントン大学の古人類学者バーナード・ウッドは遺骨が新種を示すものであることに賛同する一方で、インドネシアフローレス島で発見された小脳種のホモ・フローレシエンシスがそうであったように比較的孤立して、南アフリカでその奇妙な特性を独自に進化させていった種かもしれないと考えている[21]
  • ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の人類学者ウィリアム・ジャンガース英語版は「年代が分からなければ、これらの化石は人類史を書き換える発見ではなく、単なる骨董品です」と批判し[4]、骨が発見された空洞に到達するためのより簡単な方法が存在した可能性を示唆した[20]。ジャンガースは現代人よりはるかに脳の容量が小さいホモ・ナレディが埋葬を行っていたとする説についても否定的な見方を示している[20]
  • 人類学者クリス・ストリンガー英語版は「脳の容量の小ささ、湾曲した指や肩の形状、胴体股関節は人類出現以前の猿人と初期人類のホモ・ハビリスに似ています。しかし、手首、手、、足はネアンデルタール人と現生人類のものに一番近いです。歯はいくつかの原始的な特徴がありますが、比較的小さく単純なもので、軽い造りの顎骨がはまっています。全体的に私の見たところ、物質はグルジアドマニシの180万年前と年代測定された、小さな体をしたホモ・エレクトスの例に一番近いです」と書いた[31]
  • ピッツバーグ大学進化生物学者ジェフリー・シュワルツ英語版は回収された資料が単一種であることを表現するにはあまりにも多様性に満ちていると主張している[43]
  • ルイス・リーキーの息子で自身も古人類学者であるリチャード・リーキーはヨハネスブルグを訪れて化石を調べ、洞窟奥深くに埋葬するには明かりが必要だったとするバーガーの仮説に対し、「(バーガーがまだ見つけていないだけで)もう一つ入り口があるはずです」と断言している[44]

南アフリカ国内の反応

南アフリカ共和国大統領ジェイコブ・ズマと同共和国副大統領のシリル・ラマポーサは研究チームを祝福した[45][46]

一方で、ソーシャルメディア上では人種差別的な動機が背景にあったのではないかとの批判が噴出した[47]マトール・モチェハ英語版は「アフリカ人ヒヒの子孫だとする擬似科学」にもとづく動機があったと主張した[48]ツベリチマ・バビ英語版は「かつてはヒヒだったという理論を裏付けるために古い類人猿の骨を発掘する者はいないだろう」と述べた[49]

メディア

映像外部リンク
ホモ・ナレディの頭部模型を作成する作業(National Geographicによるアップロード)
6人の女性洞窟探検家が新人類の祖先の化石を回収した方法(National Geographicによるアップロード)

ホモ・ナレディの発見について解説するPBS NOVA英語版 ナショナルジオグラフィックのドキュメンタリー人類の夜明け』が2015年9月10日にオンライン上で公開され、2015年9月16日にアメリカ全土でテレビ放送された[40]。日本での放送の際の邦題は『洞窟に眠る新種の人類』[50]考古学者のK・クリス・ハーストによると、このドキュメンタリー映画は「(ホモ・ナレディの化石の)発見に関する豊富な文脈、視聴者が発見の重要性を理解できるように歴史的背景と進化的背景を設けている」という[51]

ナショナルジオグラフィック協会はそのウェブサイト上のビデオで科学者、6人の女性研究者、2年間の化石発掘、化石からホモ・ナレディの頭部模型を作成する作業といった様々な段階を示して解説を行っている[52][53]日本では雑誌ナショナル ジオグラフィック』の2015年10月号(2015年9月30日発売)でこの発見について図解や写真を含めて本格的に紹介された[54]

ギャラリー

ホモ・ナレディと他の初期人類の頭蓋骨の特徴の比較
ホモ・ナレディの手の化石
ホモ・ナレディの頭蓋骨の化石
ホモ・ナレディの足の化石

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Lee Rogers Berger (2015年9月10日). Homo naledi, a new species of the genus Homo from the Dinaledi Chamber, South Africa” (英語). eLife 4. doi:10.7554/eLife.09560. http://elifesciences.org/content/4/e09560.full 2015年9月18日閲覧。. 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n Jamie Shreeve (2015年9月10日). “This Face Changes the Human Story. But How?” (英語). NationalGeographic.com. 2015年9月18日閲覧。
  3. ^ a b ナショナルジオグラフィック(2015年10月) p.51
    (ジェームズ・シュリーブ「眠りから覚めた謎の人類」)
  4. ^ a b c 新種のヒト属ホモ・ナレディ発見に驚きと疑問の声”. NikkeiBP.co.jp (2015年10月5日). 2015年10月8日閲覧。
  5. ^ a b Ian Sample (2015年9月10日). “Homo naledi: new species of ancient human discovered, claim scientists” (英語). TheGuardian.com. 2015年9月18日閲覧。
  6. ^ a b Nell Greenfieldboyce (2015年9月10日). “South African Cave Yields Strange Bones Of Early Human-Like Species” (英語). NPR.org. 2015年9月18日閲覧。
  7. ^ a b c d e ナショナルジオグラフィック(2015年10月) p.42
    (ジェームズ・シュリーブ「眠りから覚めた謎の人類」)
  8. ^ a b ナショナルジオグラフィック(2015年10月) p.44
    (ジェームズ・シュリーブ「眠りから覚めた謎の人類」)
  9. ^ Steven Tucker (2013年11月13日). “Rising Star Expedition” (英語). SEC-Caving.co.za. 2015年9月18日閲覧。
  10. ^ a b c Paul HGM Dirks (2015年9月10日). “Geological and taphonomic context for the new hominin species Homo naledi from the Dinaledi Chamber, South Africa” (英語). eLife 4: e09561. doi:10.7554/eLife.09561. ISSN 2050-084X. PMC 4559842. http://elifesciences.org/content/4/e09561 2015年9月18日閲覧。. 
  11. ^ a b Ed Yong (2015年9月10日). “6 Tiny Cavers, 15 Odd Skeletons, and 1 Amazing New Species of Ancient Human” (英語). TheAtlantic.com. 2015年9月18日閲覧。
  12. ^ a b c d ナショナルジオグラフィック(2015年10月) p.45
    (ジェームズ・シュリーブ「眠りから覚めた謎の人類」)
  13. ^ ナショナルジオグラフィック(2015年10月) pp.44-45
    (ジェームズ・シュリーブ「眠りから覚めた謎の人類」)
  14. ^ Ann Gibbons (2015年9月10日). “New human species discovered” (英語). Sciencemag.org. 2015年9月18日閲覧。
  15. ^ Dave Ingold (2013年12月6日). “Rising Star Expedition Finds over 1,000 Hominid Fossils” (英語). SEC-Caving.co.za. 2015年9月18日閲覧。
  16. ^ Rising Star Expedition launched” (英語). Wits.ac.za (2013年11月6日). 2015年9月13日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年9月18日閲覧。
  17. ^ Catherine Brahic (2014年11月26日). “Bone bonanza: Chamber of secrets yields human remains” (英語). NewScientist.com. 2015年9月18日閲覧。
  18. ^ a b c Rachel Feltman (2015年9月10日). “Meet the six female ‘underground astronauts’ who recovered our newest relative” (英語). WashingtonPost.com. 2015年9月18日閲覧。
  19. ^ Andrew Howley (2013年11月6日). “Expedition Underway to Extract Latest Fossil Find From Cradle of Humankind Cave” (英語). NationalGeographic.com. 2015年9月18日閲覧。
  20. ^ a b c Bobby Bascomb (2015年9月10日). “Archaeology’s Disputed Genius” (英語). PBS.org. 2015年9月24日閲覧。
  21. ^ a b c d e Kate Wong (2015年9月10日). “Mysterious New Human Species Emerges from Heap of Fossils” (英語). ScientificAmerican.com. 2015年9月18日閲覧。
  22. ^ ナショナルジオグラフィック(2015年10月) p.48
    (ジェームズ・シュリーブ「眠りから覚めた謎の人類」)
  23. ^ Justine Alford (2015年9月10日). “New Species Of Human Discovered In South Africa” (英語). IFLScience.com. 2015年9月18日閲覧。
  24. ^ Jamie Shreeve (2015年9月10日). “New Human Ancestor Elicits Awe—and Many Questions” (英語). NationalGeographic.com. 2015年9月18日閲覧。
  25. ^ New species with human features found in South Africa” (英語). Reuters.com (2015年9月10日). 2015年9月18日閲覧。
  26. ^ a b Amy Ellis Nutt (2015年9月10日). “Scientists shocked the world with a brand new species of man — but who owns the bones?” (英語). WashingtonPost.com. 2015年9月18日閲覧。
  27. ^ ホモ属新種:南アで化石「ホモ・ナレディ」人類へ懸け橋か”. Mainichi.jp (2015年9月12日). 2015年9月16日閲覧。
  28. ^ ヒト属の新種「ホモ・ナレディ」、南アで化石発見”. CNN.co.jp. p. 1 (2015年9月11日). 2015年9月28日閲覧。
  29. ^ a b ヒト属の新種「ホモ・ナレディ」、南アで化石発見”. CNN.co.jp. p. 2 (2015年9月11日). 2015年9月28日閲覧。
  30. ^ ナショナルジオグラフィック(2015年10月) p.49
    (ジェームズ・シュリーブ「眠りから覚めた謎の人類」)
  31. ^ a b Chris Stringer (2015年9月10日). “The many mysteries of Homo naledi” (英語). eLife 4: e10627. doi:10.7554/eLife.10627. ISSN 2050-084X. PMC 4559885. PMID 26354290. http://elifesciences.org/content/4/e10627 2015年9月18日閲覧。. 
  32. ^ ナショナルジオグラフィック(2015年10月) p.37
    (ジェームズ・シュリーブ「眠りから覚めた謎の人類」)
  33. ^ a b Rachel A. Becker (2015年9月14日). “Meet the Man Who Gives Ancient Human Ancestors Their Faces” (英語). NationalGeographic.com. 2015年9月18日閲覧。
  34. ^ a b ナショナルジオグラフィック(2015年10月) p.43
    (ジェームズ・シュリーブ「眠りから覚めた謎の人類」)
  35. ^ a b c d Brian Handwerk (2015年9月11日). “What Makes a Fossil a Member of the Human Family Tree?” (英語). SmithsonianMag.com. 2015年9月18日閲覧。
  36. ^ a b Ed Yong (2015年9月14日). “Why Don't We Know the Age of the New Ancient Human?” (英語). TheAtlantic.com. 2015年9月18日閲覧。
  37. ^ John Noble Wilford (2015年9月10日). “Homo Naledi, New Species in Human Lineage, Is Found in South African Cave” (英語). NYTimes.com. 2015年9月18日閲覧。
  38. ^ a b c d e Bones of Homo naledi, new human relative, found in South African cave” (英語). CBC.ca (2015年9月10日). 2015年9月18日閲覧。
  39. ^ a b Nadia Drake (2015年9月15日). “Mystery Lingers Over Ritual Behavior of New Human Ancestor” (英語). NationalGeographic.com. 2015年9月18日閲覧。
  40. ^ a b c Dawn of Humanity” (英語). PBS.org (2015年9月10日). 2015年9月18日閲覧。
  41. ^ Pallab Ghosh (2015年9月10日). “New human-like species discovered in S Africa” (英語). BBC.com. 2015年9月18日閲覧。
  42. ^ Nadia Drake (2015年9月10日). “Homo naledi: Scientists find ancient human relative” (英語). CNN.com. 2015年9月18日閲覧。
  43. ^ Ewen Callaway (2015年9月17日). “Crowdsourcing digs up an early human species” (英語). Nature 525 (7569): 297–298. doi:10.1038/nature.2015.18305. http://www.nature.com/news/crowdsourcing-digs-up-an-early-human-species-1.18305 2015年9月24日閲覧。. 
  44. ^ ナショナルジオグラフィック(2015年10月) p.56
    (ジェームズ・シュリーブ「眠りから覚めた謎の人類」)
  45. ^ Carla Bernardo (2015年9月10日). “Zuma congratulates H.naledi team” (英語). IOL.co.za. 2015年9月18日閲覧。
  46. ^ Jonisayi Maromo (2015年9月10日). “H. naledi ‘window into past and future’” (英語). IOL.co.za. 2015年9月18日閲覧。
  47. ^ Shain Germaner (2015年9月14日). “H. naledi: race row rages” (英語). IOL.co.za. 2015年9月18日閲覧。
  48. ^ Alicestine (2015年9月11日). “It’s ‘pseudo science’: Motshekga stands by his views on Homo naledi” (英語). News24.com. 2015年9月18日閲覧。
  49. ^ “I am no grandchild of any ape”: Vavi on Homo Naledi” (英語). VOCfm.co.za (2015年9月13日). 2015年9月18日閲覧。
  50. ^ 番組表検索結果詳細”. NHKクロニクル. 日本放送協会. 2016年10月2日閲覧。
  51. ^ K. Kris Hirst. “The Dawn of Humanity - Newly Discovered Homo Naledi Video Review” (英語). Archaeology.About.com. 2015年9月18日閲覧。
  52. ^ New Human Ancestor Discovered: Homo naledi (EXCLUSIVE VIDEO)” (英語). NationalGeographic.com (2015年9月10日). 2015年9月18日閲覧。
  53. ^ Jeanna Bryner (2015年9月10日). “In Photos: New human Relative Shakes Up Our family Tree” (英語). LiveScience.com. 2015年9月18日閲覧。
  54. ^ 小顔のヒト属新種ホモ・ナレディを発見、南ア”. NikkeiBP.co.jp (2015年9月10日). 2015年9月28日閲覧。

関連項目

参考文献

外部リンク


「ホモ・ナレディ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホモナレディ」の関連用語

ホモナレディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホモナレディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホモ・ナレディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS